米相場を知り、ニホンカモシカ発見!
のべぶり岩
どうゆう立場の人達が、その情報を、どうゆうふうに活用していたのか知りたくて、ネットで検索しましたが、詳しい話は出てきませんでした。
2023年10月ニホンカモシカを見た嘘だろ!
スポンサードリンク
青い工場隣の一里塚、歴史を感じて。
山の前一里塚跡
米軍の空襲で近くに爆弾が落ち、その穴を埋めるために崩されました。
青い工場のすぐ隣、見落とさないように。
古城山の絶景を望む散策路へ。
大桑城 庭園跡
古城山の山頂から北側へ続く山道を降りて行きます。
スポンサードリンク
新加納で過ごす中山道の風情。
新加納宿跡
中山道の間の宿(あいのしゅく)言う宿泊出来ない宿らしい。
間の宿、新加納宿に日吉のかえるが頓挫しています。
八神城跡の立派なイチョウ。
八神城跡のイチョウ
立派なイチョウです。
史跡マニアにもオススメのイチョウ。
スポンサードリンク
田んぼ道の氏家直元供養塔。
卜全塚
やめてけれ♪の人とは一切関係ないけどどうしても思い出す。
氏家 直元(うじいえ なおもと)は、戦国時代の武将。
美濃の百曲道を体験しよう!
戦国の大道
岐阜城登山道百曲口に続く道で「百曲道」と言われていた道ですね。
尾張出身を推しまくる美濃!
聖武天皇が紫香楽宮で大仏建立を目指したときの勅願所...
聖武天皇大仏建立勅願所
聖武天皇が紫香楽宮で大仏建立を目指したときの勅願所だったのだろうか。
原家邸宅跡で歴史を体感。
馬大尽 原家邸跡
大地主で木曽馬の小作制度で財を成した原家の邸宅跡。
保存状態わるし。
光秀の母が祈った岩。
行徳岩
説明板もなく川沿いの通路は草ボーボーでした。
橋から降りて河川にあります。
サイカチ
市橋城跡
宿場の外れ、面白い発見!
中山道大井宿高札場
宿場の外れにやって来ました。
こんな形で残っているのは面白いなと思いました。
山桜の美しさ、忍勝寺山古墳で感じて。
忍勝寺山古墳
忍勝寺山古墳。
何もありませんが、大きな山桜が1本だけあります。
大垣宿探訪で立寄り必至!
大垣宿本陣跡
大垣宿探訪の際に寄りました。
夏休み期間中は平日もやってます。
笠原町の隠れ古墳、入口表示が安心。
狐塚古墳
笠原町にある小さな古墳。
私道かしらと入るのを躊躇する所に入口表示があって有難いです。
ダムサイドパークで圧倒体験を!
御母衣ダム記念碑
ダムサイドパーク入り口にあります。
よくもこんなの造ったもんだ😱圧倒されます🙆🏻♂️
鵜沼宿問屋場跡で心和む時を使って素敵なひとときを。
鵜沼宿問屋場跡
なぜだか落ち着きます。
鵜沼宿問屋場跡(/≧◇≦\)
伊藤光好胸像(宝暦治水史蹟保存会長)
外から見える阿修羅様が魅力!
木造阿弥陀如来坐像
外からは鍵がかかっていますが🔐中の様子が見る事ができます👀阿修羅様が座っておられる❣️
荒神社の夫婦スギ
深根陣屋跡
恵那山前宮ルート途中の絶景店!
枯大桧
前宮ルート上にあります。
恵那山の前宮ルート途中にある。
大手門復活を待つ、歴史の息吹。
明智城 大手門跡
現在大手門は再建計画中です。
早く復活するといいですね!
水無神社の大スギ
街道両側に残る、美しき歴史。
紅坂一里塚
綺麗な状態で残ってます。
当時のそのままみたい。
遺構ガイドと祐向山城。
掛洞城跡
10/8 登山案内はあるものの何処が遺構なのかわからない。
標高300mの位置にあります。
自然が造り出した巨石群を探訪。
妻木城址巨石群
なかなか面白い場所です。
一見 人の力で作ったように感じましたが 説明板には自然にできた巨石群だそうです。
杉生神社の大木、圧巻の景観!
杉生神社のケヤキ
二つの大木が並ぶ光景は圧巻です。
参道に養老鉄道が走る。
桜咲く参道で心和む体験を。
神帰り杉
11/13参拝。
桜の時季にも訪れてみたい。
500年の歴史を感じる獅子の寝床杉。
獅子の寝床杉
珍しい名前由来を読んで納得。
獅子頭をこの杉の下に寝かせておくのでこの名があるなお ここで奉納される野祭りでは、渡御の神輿の前で「神前の舞 杵振りの舞・獅子起こしの舞」が...
十三峠道で安堵感満喫。
大湫宿江戸口跡
十三峠を通り、大湫宿に辿り着くと安堵感が込み上げます。
ここから恵那まで十三峠道と呼ばれる山道です。
復元された戌亥櫓に寄り道を。
大垣城 乾隅櫓 (戌亥櫓)
戦後に再建2023年9月中旬に寄りました。
復元された戌亥櫓(いぬいやぐら)です。
立川勇次郎の碑、歴史の息吹を感じて。
立川勇次郎君之碑
日本最大の「碑」はココ。
現在の京浜急行鉄道初代の養老電鉄揖斐川電力、現在のイビデンを設立した立川勇次郎の碑があります。
中山道を感じる一里塚跡の旅。
中山道河渡宿一里塚跡
一里塚跡のようです。
中山道を巡る旅。
岐阜県知事梶原拓書の碑が在る店!
御嶽山麓 太古悠久之地幕岩碑
岐阜県知事 梶原 拓書とあります、脇に碑文碑が在ります。
歴史を感じる大ムクノキ。
新宮塚のムクノキ
田んぼの中に凛として立ったいる大ムクノキ。
美しい風景撮影日は7/22推定樹齢 伝承400年岐阜県指定天然記念物(1968年3月27日指定)
美濃国分寺跡で歴史を感じる。
美濃国分寺跡(窯跡)
説明の看板はありますが、古窯はすでになくなっています。
奥にはそれらしきものはなく墓石があるだけです。
かつての陣屋を偲ぶ水堀の景。
明知陣屋跡
かつて陣屋が置かれていたらしい雪が降ってきたので水堀と土塁くらいしか当時を偲ばせるものは見られなかった。
現在は民家が建っています。
坂道トレイルで強くなれる!
梅谷峠
坂に強くなるために持ってこいだと思います。
細いから通らない方がいいよ。
スポンサードリンク
スポンサードリンク