三寶寺の墓地で心静かなひととき。
仁孝天皇皇子 常寂光院墓
私は参拝時間外に訪れたので入り口が閉まっていました。
スポンサードリンク
信長公祭典で特別体験を!
山科本願寺御本寺跡
很特別的體驗,剛好在六月二日巧碰信長公的祭典,有特別的活動及紀念品,如果是日本戰國迷,在此日期附近來京都可安排小段時間到此一遊。
山科で良い場所やょ。
寺の墓地横の隠れ家!
印空寺古墳
寺の墓地の横にあります。
スポンサードリンク
勝龍寺で感じる巨大な感動!
大門橋結界門
勝龍寺の大きさが分かりますね。
甘露寺の右手、墓石の道を登ろう!
東掛城跡
墓石がなくなったら直登りします。
スポンサードリンク
滅苦寺跡の石標に出会う。
滅苦寺跡
京都造形芸術大の北角(北白川通に面す・左京区一乗寺樋ノ口町)に「滅苦寺跡」の石標が立つ。
ただの記念碑以上の価値。
岩倉具視公旧蹟
ただの記念碑(原文)就是一個碑而己。
スポンサードリンク
手入れが行き届いた石原城跡。
石原城跡
手入れの行き届いた綺麗な遺構です。
堀、土塁良好に残る。
室町から続く逃げ城の魅力。
三宅八幡城跡
いわゆる逃げ城。
城があったようには、見えない場所。
一休寺の門前で猿楽体験!
薪能金春芝跡
一休寺の門前にある。
この附近で金春禅竹が一休禅師に猿楽の能を演じ観覧に供した。
黒田隧道の歴史を体感しよう!
八光洞
現行の黒田トンネルの前身の黒田隧道の遺構?
山科区役所の土塁跡を楽しむ!
山科本願寺土塁跡南西角
山科区役所のスタンプラリーで、訪問しました。
土塁跡です。
万里小路藤房の歴史を感じる。
藤房卿遺髪塔
万里小路藤房の遺髪塔と伝えられる宝筺印塔。
大覚寺の隠れた桜スポット。
中御所阯
令和5年 4月10日 京都+桜🌸=雅中御所阯 大覚寺中御所と呼ばれた院の跡を示しています。
大覚寺の隠れたスポットです。
ガードレールで安心の訪問を!
式内石田神社 社号標
ガードレールで保護されています。
地域の偉人を讃える顕彰碑。
溝尻房蔵氏 顕彰の碑(光潤乃杜)
地域が生んだ偉人の顕彰碑。
偉人を感じる梅田雲浜邸宅址。
梅田雲浜邸址碑
烏丸御池の交差点を北向きに行った東側歩道の車道側に「梅田雲浜邸宅址」を示す石碑のみが有ります。
表面が車道側を向いているため、交通量の多い時間帯は見るのが不便です。
通りすがりのひっそり魅力。
水月庵の碑
通りすがりにポツンとある。
藤森神社の二つとない美味しい水。
不二の水
おいしいんだぁ。
藤森神社の本殿の横にある湧き水。
山城郷土資料館傍の隠れ家。
大坂城残石
山城郷土資料館の入口近くにありました。
和泉式部ゆかりの祭り、訪れる価値あり!
和泉式部の墓
ハイキングのつもりで訪れてください😄
城の堀切と土塁を発見!
河守城跡
けっこうハードな登城でした。
城の堀切らしきものや土塁が良く残っていたのでよかった。
宇治十帖スタンプラリー、ここにあり!
宇治代官所跡
京都代官小堀氏と信楽代官多羅尾氏が兼務した、とある。
2022宇治十帖スタンプラリースポットです。
道周親王墓を巡る歴史散策。
聖護院宮墓地(地蔵谷)
正親町天皇皇子 道周親王墓以下4基二塔があります。
ニゴレ古墳で、心安らぐひととき。
ニゴレ古墳
何にも無い所ですが、何故か落ち着く場所です。
やや内陸に入ったニゴレ古墳からは船型埴輪が発見されています。
加藤清正の屋敷跡を巡る歴史旅。
聚楽城 加藤清正邸跡 伝承地
秀吉子飼いの武将加藤清正の屋敷跡です。
澄みきった男山の名水。
筒井
なぜ筒井というのかは分かりません。
『男山考古録』には十四の井があったとされています。
作山古墳群で景観を堪能。
作山1号墳
はにわだらけの古墳です。
葺石のある古墳、さまざまな形の古墳が高台に並んでいます。
千利休の聚楽屋敷、驚きの歴史!
千利休居士聚楽屋敷趾
千利休的故事說來話長。
石碑が有るだけですね・・・
北ノ丸北堀石垣跡の魅力。
聚楽第北之丸北堀跡石垣遺構
入るのに恐縮してしまいまんな。
歴史的遺構が残っているのは大変素晴らしい。
愛宕山城の眺望、遺構の魅力。
愛宕山北城跡
竪土塁がハッキリ♪段郭が登城道や尾根にも段々♪ナカナカ遺構の多く残ってる山城。
天狗の足跡を発見!
天狗の足跡
これが天狗の足跡?
平安の歴史感じる、玉井頓宮の井戸。
六角井戸(橘諸兄別邸跡)
参加者か交代で草をよけながら撮影。
橘諸兄の邸宅である玉井頓宮(仮の宮殿)にあった井戸。
白山神社の門をくぐって新しい一歩を!
白川金色院(平等院の奥院)惣門
白山神社に参拝するときにくぐった門です。
吉備神社の魅力、正一位の古墳。
牧正一古墳
古墳時代後期の前方後円墳。
隣接して建つ吉備神社が「正一位」からとられたそうです。
申酉古墳隣りの隠れ家スポット!
札ノ前古墳
申酉古墳」近くにある小さな古墳ですが。
規模感抜群!
蛭子山古墳
丹後を代表する素晴らしい古墳公園です。
綺麗に復元されておりその規模感と相まって見応え抜群です!
南北の尾根を歩く絶景。
市場城跡
単郭が南北に貫く尾根伝いに2箇所あります。
後宇多天皇陵の隣で出会う。
朝原山古墳11号墳
91代/後宇多天皇陵の西隣にあります。
文久二年の灯籠、歴史を感じる。
愛宕灯籠
文久二年(1862年)に建てられた灯籠です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
