江戸時代の穀倉の風情を体感!
旧田中家穀倉
江戸時代の穀倉だそうです。
スポンサードリンク
所沢の魅力、三ケ島葭子の歌碑!
三ケ島葭子歌碑
所沢の誇る三ケ島出身の女流歌人三ケ島葭子の歌碑です。
草加市役所横の立派なお堂。
浅古家の地蔵堂
草加市役所のある交差点にあります。
旧草加市役所敷地内にある地蔵堂。
スポンサードリンク
歴史を感じる庚申塔が見守る店。
庚申塔
安永3年(1774年)の庚申塔です。
古道を歩き、歴史を感じる。
鎌倉街道遺跡 標柱
実際に目で見て確認できると思います。
枯れた古道の感じが静かで良かったです。
スポンサードリンク
愛宕古墳の歴史を体験。
愛宕古墳
愛宕古墳。
裏宿通り
案内の柱がある、普通の通り。
スポンサードリンク
江戸時代の息吹を感じる道路元標。
神保原村道路元標
神保原駅への変則十字路に設置されている道路元標。
珍しい水道供養、必見です!
水道供養宝塔
水道供養は珍しいのでは。
江戸の歴史、桝形の道を歩もう。
栗橋宿枡形
道を鋭角に曲げたものが桝形(金手とも呼ばれています)です。
さいたま地裁近くの便利な駐車場。
漱石の「坊っちゃん」先生「旧居」跡
さいたま地裁熊谷支部のすぐ南側にあり、現在は駐車場に。
今は駐車場になっています。
旧家の門脇にひっそり鎮座。
馬頭観音
旧家の門の脇に小さくきゅっとまとまって鎮座しています。
男衾町長の石像、必見の珍品!
吉田耕一翁之像
男衾町長を務めた方の石像です。
立派な門構えが迎える、特別な時間。
金沢藩江戸上屋敷移築裏門
当初、「随分と立派な門構え。
落ち葉の音に心癒される、柏崎緑地。
五領遺跡看板
この時期、落ち葉が溜まっていて、踏みしめるその音に心癒されます。
柏崎緑地内に設置されています。
目が怖い和尚さんの銅像。
新井石禅禅師之像
目が怖いけど😱和尚さんの銅像だと思います。
珍しい灯籠型庚申塔に出会う!
庚申・月待石灯籠
珍しい灯籠型の庚申塔。
散歩ついでに立ち寄れる、絶好の場所!
赤山陣屋の堀
数人散歩してる人がいた。
不動明王の神秘を体感。
円空作 不動明王坐像
拝見することが出来ませんでした。
入口すぐ横でお待ちしております!
羽鳥健次郎氏之像
入り口すぐ横にいます!
自然に囲まれた土塚の魅力。
青柳古墳群・南塚原支群12号墳
畑の中にある、雑草に覆われている小さな土塚です。
江戸の歴史を感じる加茂宮で!
加茂宮一里塚跡
痕跡はありませんが江戸時代の歴史を感じさせてくれてとてもいいと思います。
中山道は一里塚遺構が寂しいですね…
安政二年十月銘で味わう歴史。
安政二年銘の宝篋印塔
安政二年十月銘。
八和田神社の美しい遺構。
奈良梨陣屋跡
八和田神社の回りに土塁と掘があるのみです。
いつ頃の構築されたのかが不明です。
鎌倉殿の足立右馬允跡地。
伝足立遠元館跡碑
足立右馬允遠元(あだちうまのじょうとうもと)の館跡です。
目立ちません…
大野満穂の歴史の舞台。
旧大野原村 戸長役場
明治5年から明治17年まで、戸籍やその他地方行政事務を担当した建物だそうです。
古墳群に囲まれた特別な空間!
青柳古墳群・海老ヶ久保支群2.3.4.5号墳
これぞ古墳群、古墳だらけの景色が広がります。
小代重俊の仁徳を感じる。
弘安四年銘板石塔婆
縁ある小代氏一族関係者が力を合わせてこの板碑を建立したことが記されています。
小代重俊の供養塔です。
埼玉唯一の乃木希典胸像!
乃木希典胸像
胸像はおそらく県内唯一!
白岡市の隠れた史跡、見逃すな!
正福院貝塚
白岡市指定史跡。
見落としてしまいそう。
若泉公園近くの神社、心が安らぐ聖地。
阿夫利天神社古墳
本庄市・若泉公園の南斜面を上がった台地に阿夫利天神社があります。
寺院横の奥、立派な木に出会う!
カヤの木
奥へ奥へと進むと、こんな立派な木があるなんて!
四阿のそばで特別なひとときを。
妻沼町道路元標
四阿横にありました。
徳川高札場で桜満開!
大達原高札場
役所の告示と裁判所の公示公告って行ったところでしょうか。
徳川時代の高札場です。
いつでも気軽にお立ち寄りを!
牧野薬師堂(川田谷陣屋)
行った記憶無し。
大宮市大成町のお寺と同名なぁ譜門寺があります。
奥中央の独特な宝篋印塔。
旗本小笠原家墓所
奥中央にある二基の宝篋印塔の相輪部分 (笠のようなものの上部) の形が独特です (関東ではめずらしくないものかもしれませんけれども) 。
病院の裏、グリーンセンターの近く!
高石幸三郎氏之像
病院の裏のグリーンセンター入り口付近にあります!
秩父音頭の金子伊昔紅先生。
金子 伊昔紅先生像
頂上付近にいました。
この前亡くなった俳人の金子兜太の父で秩父音頭をつくった人でお医者さんという皆野が生んだ金子伊昔紅先生です。
小さめの銅像、魅力の宝庫!
南無専譽僧正像
小さめの銅像です。
坂東武士の一所懸命、静かな史跡。
斎藤別当実盛館跡
最盛期の木曽義仲との対戦で討ち死にしたとされる、斎藤実盛氏の館跡ですか。
遠い自分のご先祖との事で訪れてみました。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
