県道284号線沿いの古墳、見逃せない石室。
軽部荒神塚古墳
天井の石も綺麗に削られて真っ直ぐでした。
その辺りの空き地に止めれば行けます😊
スポンサードリンク
古墳の謎に触れる、静かな道。
矢藤治山古墳
特に何もなし 中国電力鉄塔があります。
蜘蛛の巣はたくさんあります(笑)現地も説明板はあるものの、草が生い茂っているため、一見、古墳とはわかりづらいです。
岡山花火の穴場で、歴史を感じる。
石山曲輪跡
写真を撮ったり城をくまなく探索したい方は行った方がいいです。
岡山花火の穴場。
スポンサードリンク
鐵道局参事補 治良九森吉奉納注連柱
戦国時代の名残、近藤氏の居城跡探索!
笹尾城跡
詳しい築城年代は分かりませんが戦国時代には三村氏方の国人領主近藤氏が居城としていたそうです南側の麓に民家がありその辺りから登山口があります曲...
スポンサードリンク
歴史感じる旭川の土手散歩。
東照宮 御旅所跡
散歩中北区兵団で見かけ投稿しました旭川の土手の近く歴史感じます。
臥牛山で山城遺構を堪能。
天神の丸跡
備中松山城の北側に属する臥牛山周辺でも487mと最高峰に当たる。
城主の叔父の裏切りにより寝返りが続発して、毛利・宇喜多勢の攻撃に三村勢は壊滅してしまう。
日本一高い山城、挑戦の先に。
備中松山城 上番所跡
やはり、日本で一番高い山城、最後の登りは大変でした。
上番所の跡です。
武元登々庵の常夜灯、歴史を感じる。
百射口常夜灯
書家、眼科医として活躍した武元登々庵の筆です。
どっしりとした常夜灯。
打穴地区忠魂碑
長島愛生園 園長官舎
昔の面影残る御殿町散策。
新見御殿町
わずかに昔の面影が残る街。
無料駐車場が併設されている御殿町センターに車を停めて町並み散策しました。
空海伝承の湧水、歴史と共に。
中郷南株池物語の地
石組井戸があります井戸は今でも水を湛えています。
石灯籠、地神、牛神
白い標識消えた新しい空間。
美作国分尼寺跡
白い標識は無くなっていました。
全長27mの前方後円墳へ!
天王山古墳
全長約27mの前方後円墳。
法然上人産湯の井戸で心湧くひととき。
法然上人産湯の井戸
法然上人産湯の井戸(202202)【所要時間15分】※客観的に普通のものが『最高』の評価になりませんので悪しからず。
和氣氏政廰之趾
農学博士 綱島助次郎先生之碑
宿場町の歴史を感じる一里塚跡。
旧山陽道一里塚跡(下出部)
宿場町に続く道の名残。
旧山陽道一里塚跡。
城のような陣屋の魅力。
浅尾陣屋跡
城を感じました(✪▽✪)民家の所に屋敷跡があったと思われます。
この時期(8月2日)行くと、蚊の餌食。
宇喜多秀家生母おふくの方隠棲の地
総社駅近く、のんびり撮り鉄。
井尻野八十八箇所.61,62
総社駅(徒歩25分)の撮り鉄の方々をよく見かける場所です。
静かでのんびり…
日本の塩田王を称える碑。
野崎武左衛門翁旌徳碑
日本では珍しい建造物だそうです。
高くて大きくて、流石塩田王だね。
畝状竪堀群で歴史探訪!
日笠青山城跡
気軽に畝状竪堀が存分に楽しめます✨
畝状竪堀群 曲輪跡がくっきり 宇喜多直家との戦に備えたのでしょう 周匝の大仙山城跡に似た土の城跡 ずるずるすべって岩山より攻めにくい。
天狗古墳
明治の洋館で集う、歴史の息吹を感じる場所。
旧専売局味野収納所山田出張所庁舎
歴史的に重要な建屋です。
文化庁 登録有形文化財明治の洋館です。
城ヶ辻城跡
故陸軍歩兵伍長岩崎又市之碑
書家 井上桂園 揮毫 慰霊塔
津山城の隠れた魅力、荒和布櫓跡。
荒和布櫓跡
櫓跡だとは気付きにくいです。
津山城 荒和布櫓跡です。
圧巻の土塁、パワースポット!
淡相城跡
助道、景尚、久裕、盛方、裕行、貞盛(淡相築後守赤松藩磨守に随ふ吉野郡粟井城に居す是より文字を改粟井)、裕賢、景盛、休盛、晴盛、晴景、と書かれ...
堀切、土塁が素晴らしく残っていて圧巻でしたー(✪▽✪)
猿掛城主の歴史に触れる。
庄氏館跡
猿掛城主、庄(穂井田)氏屋敷跡。
ただの竹藪、私有地みたいだ入れない。
石灯籠、祠
荒平山の古墳巡り、草刈り体験!
一丁𡉕古墳1号墳
本日古墳の草刈り作業しました。
現在地の古墳は山頂にある一丁ぐろ1号墳。
津山元標四里里程標(旧因幡往来)
備中松山城で石垣の美を堪能。
備中松山城 黒門跡
備中松山城の黒門跡です。
規模は小さいですが石垣が良い状態で残っています。
井戸橋城跡
自然感じる湊茶臼山古墳。
湊茶臼山古墳
頂上のみだが自然が残ってて、ホント嬉しい。
久しぶりに湊茶臼山古墳に歩いてい行きました。
素晴らしい岩と観音さま、神殿のような癒し。
岩切観音
素晴らしい岩と観音さまです。
神殿のようだ。
スポンサードリンク
スポンサードリンク