道標で出会う新しい旅。
太市の道標(昭和天皇御大典記念)
道路沿いにある道標です。
スポンサードリンク
空気美味しい!
平家が城跡
身を隠して過ごす毎日・・・「今」は平和?
空気美味しい!
八幡山城登山道の灯台で癒しを。
高瀬舟灯台
八幡山城登山途中に設置されている川用の灯台。
スポンサードリンク
円墳の歴史に触れよう!
権現山古墳群125号墳
円墳 古墳時代後期 直径15m高さ1.8m 横穴式石室が残る。
心安らぐ昔ながらの良い場所。
徳光院への分岐点
昔から静かな良い所です。
兵庫城外郭の歴史探訪。
西国街道 柳原惣門跡
柳原えびす神社北側にある碑。
兵庫城の外郭の門の一つとして築かれたと推定されている。
垂井城跡と神明神社の歴史散策。
垂井城跡
現在の神明神社のある位置にあったと云われています。
小野市立好古館に寄ってから立ち寄りました。
八幡交番南の道路標識、迷わず訪問!
八幡交番前の道標
阪急六甲南にある八幡交番南にある、道路標識。
歴史を感じる屋敷跡、石垣の魅力!
社家御師屋敷跡
神社内も石垣や廃墟跡も多数あり、歴史を感じる屋敷跡。
兵庫百景、箕谷城跡の絶景。
餓鬼のノド
兵庫百景の一つだったらしい。
曽根天満宮前の燈籠のそばで。
道標(曽根天満宮前)
曽根天満宮の前にある燈籠の側にあります。
朝日山と播磨艦の魅力。
糸の井
「朝日山、顕実上人、硯水」と伝えています。
民家脇の隠れ家、道案内が魅力。
若狭野古墳
案内看板に従って、道から民家の横を抜けて行く形になります。
歴史が語る揖保川の渡し。
正條の渡し
この場所から南に行くと溜まり醤油で有名な「ヤマイ醤油」があります。
室津街道を経て正條宿で西国街道に合流するという経路でした。
龍野神社の歴史と功績、体験しよう!
渡辺完彰徳碑
井戸の西側レントゲンの当初の時代に大阪病院院長迄された凄い功績者です。
六甲牧場の濃厚スイーツ。
トーマス坂
連結異人館遊客服務中心和北野天滿神社入口的托馬斯坂,上山必經之路,中段的神戶六甲牧場霜淇淋一定要試試,濃郁好吃!
雰囲気◯だが、お店は少ない印象。
中世の荒神社と共に。
苅屋遺跡
中世の荒神社の跡。
西宮宮水の碑で心安らぐひととき。
宮水の碑
西側には、西宮港跡もあります。
小さな池でひらく驚き体験。
日本一小さい池宝池
確かに小さい。
ちいさくて気づかない。
豊岡市高屋の雅成親王伝説。
雅成親王墓
あまり整備されていません。
いつもお世話になっております。
龍野女学校の歌碑、心に響く詩。
犬飼武・篤子夫妻 比翼歌碑
龍野女学校の教師で歌人の犬飼武夫妻の歌碑です。
灌木囲まれた小広場の眺望。
大澤山城跡
ここ自体は灌木に囲まれた小さな広場です。
歴史の痕跡、石碑が見守る。
牛頭天王宮跡
現在は石碑が残るのみです。
箕谷古墳群、歴史が息づく。
箕谷古墳群
箕谷古墳群(みいだにこふんぐん)築造時期は7世紀(西暦630年代から660年代)と推定。
箕谷古墳群。
布引の滝の歌碑を巡る。
源俊頼句碑
布引の滝ハイキング道路布引の滝手前にある歌碑。
大石邸長屋門の驚きの大屋敷。
大石邸長屋門
すごく大きなお屋敷に住んでたのだと驚きました。
大石邸長屋門です。
古墳時代の謎、全長24mの魅力!
権現山古墳群59号墳
前方後円墳 古墳時代後期 全長24m 後円部長14m 後円部高さ1.8m 横穴式石室の側壁部が残る。
古墳を感じる、特別な時間。
水足1号墳
おそらく古墳ですね。
カマの味わい、心躍る一皿。
炭焼きガマの跡
カマ(*^。^*)
一之宮神社裏からの山道冒険。
天神山城跡
軍用石で利用してる大きな石が多いので危ない。
一之宮神社の裏から山道を歩いて主郭へ行ってみました。
古墳時代の謎を探る円墳。
権現山古墳群63号墳
円墳 古墳時代後期 直径約14m高さ3.2m 盗掘されている。
ヨーロッパのお城気分を満喫。
音楽館
ヨーロッパのお城の様です。
古墳時代の神秘を体感。
権現山古墳群124号墳
円墳 古墳時代終末期 直径約7m高さ1.2m 横穴式石室が残る。
古代人の棺で新たな発見を!
石棺
古代人の棺💐
歴史を感じる素敵な空間。
芭蕉句碑
おもむきがありとても歴史観があって素敵でした♪
灘一王山十善寺の小さな碑。
水害水難者之碑 (昭和13年阪神大水害)
参道、一王山最後の大きな道路碑の手前にある小さい碑。
寄り道が楽しいスポット。
中ノ門跡
ただの寄り道。
黒田家廟所で歴史を感じる旅。
黒田家廟所
軍師官兵衛を思い出します。
黒田孝高(よしたか)〈官兵衛のちの如水〉の祖父・重隆(しげたか)と生母(明石氏)の2人がまつってあります。
円墳で感じる古墳時代の神秘。
権現山古墳群23号墳
円墳 古墳時代 直径24m高さ1.8m主体部が盗掘を受けている。
兵庫の半円アーチ橋、歴史と共に。
矢田川橋 (旧塩屋橋)
兵庫県内最古の半円アーチ橋だがもう少し手入れして欲しいな!
スポンサードリンク
