菅原道真公の紅姫様、安らぎの供養。
紅姫供養塔
ほっこりしました。
筑紫野市の案内板があるので行くのはなんとかなるが住宅街の中の小さな公園の一角にあるので根気よく探すしかない。
スポンサードリンク
立派な記念碑が魅力!
大和干拓記念碑
結構立派な記念碑です。
見ているだけで楽しい、豊富な品揃え!
ジャレ杉
いっぱい、あって見るだけでもたのしめましたよ。
スポンサードリンク
江戸時代末期の魅力、幽閉の地で。
月形洗蔵幽閉の地
江戸時代末期の福岡藩士です。
小説『月神』で知りました。
奴国の丘で王墓の歴史を体験。
奴国王墓(王墓の上石跡)
「奴国の丘歴史公園」内にレプリカで再現されています。
王墓の大石が元々あった場所になります。
古墳横の石碑を訪ねて。
土地改良の碑
古墳横の駐車場入口に大きな石碑。
物足りなさを感じる雰囲気。
筑前芦屋宿構口跡
ちょっと雰囲気的に物足りないですね。
月山の旧小字標石、文化遺産巡り。
旧小字標石 月山
平成5年(1993)8月に太宰府市が旧小字名を石標に刻して建立したもの。
平成5年(1993)8月に太宰府市が旧小字名を石標に刻して建立したもの。
坂本繁二郎生家で歴史を感じる板碑巡り。
厨の地蔵菩薩彫像板碑
坂本繁二郎生家の庭に移築した室町時代の板碑です。
市内東合川町上にあったものを坂本繁二郎生家裏庭に移設。
藤と歴史を感じる場所。
揚田地蔵
藤も綺麗で地元の方々に大切にされて来た所の様です。
立花・鍋島両軍の戦い(八院合戦)の戦死者や犠牲になった村民たちの霊を弔うため建立されたとの伝承がある。
弥生時代を感じる集団墓地跡。
藤崎遺跡跡
弥生時代の集団墓地の跡です。
大宰府の池で、白金の鯉と歌う。
菅公御手洗之池
大宰府に下る菅原道真公がこの池に映る自分の窶れた顔を見て思わず詠んだ歌が説明文に書かれてた身分や出自に関係なく自分の力だけで勝ち上がってきた...
白金の鯉がいます。
三池炭坑で歴史を体感しよう!
三池藩陣屋跡
奥州移封下手渡が生まれ故郷なので関心がありました😊三池炭坑宮原坑跡地ではボランティア活動の方から丁寧な説明案内頂き感謝感謝です!
あの立花宗茂から 大剛の者 と言わしめるほどの人物です。
今津湾の謎の台座、探求しよう!
今津湾索道支柱台座跡
平和な今津湾内の謎の台座……今山からロープウェイを使って鉄鉱石か何かを移送してた台座だそうです。
我が国の領土であり、領土問題は存在しません。
夕焼けと古墳のコラボ!
新原12号墳
夕焼けが楽しめますよ❗
すぐ後ろに3号墳の二基が並ぶ。
荒地で感じる歴史の息吹。
ドイツ人久留米俘虜収容所高良台支所跡
史跡としての扱いはされていません。
何もない、荒地でした。
古代史好きにはたまらない、斉明天皇の行宮へ!
木の丸殿跡
斉明天皇の行宮です。
古代史に興味のある方におすすめです♪斉明天皇と後の天智天皇に所縁の地だそうです!
庚申塔で心を静める旅へ。
庚申塔
太宰府市文化遺産【登録番号】F0077【名称】庚申塔【所在場所】観世音寺4丁目【文化遺産情報】観世音寺4丁目で祀られている庚申塔。
太宰府市文化遺産
【登録番号】F0077
【名称】庚申塔
【所在場所】観世音寺4丁目
【文化遺産情報】観世音寺4丁目で祀られている庚申塔。
緑あふれる感慨深い空間。
夢野久作の書斎・夢久庵・杉山農園跡地
ここで作品が書かれたと思うと感慨深いものがあります。
本日「世界ナゼそこに日本人」を拝見しました。
太宰府のもちの木、心安らぐ文化体験。
もちの木と旧小字垣添(かきぞえ)
太宰府市文化遺産【登録番号】G0042【名称】もちの木【所在場所】通古賀4丁目垣添公園【文化遺産情報】通古賀4丁目の垣添公園内に植樹されてい...
太宰府市文化遺産
【登録番号】G0042
【名称】もちの木
【所在場所】通古賀4丁目垣添公園
【文化遺産情報】通古賀4丁目の垣添公園内に植樹...
太宰府歴史を語る高射砲陣地。
高射砲陣地跡
および南部から来る連合国軍の爆撃機に対応するために設置された高射砲陣地の跡。
および南部から来る連合国軍の爆撃機に対応するために設置された高射砲陣地の跡。
弥生時代初期の史跡、歴史を感じる旅。
法華屋敷遺跡
弥生時代初期の史跡。
七五三詣で訪れる古神社の静けさ。
筑前名島城 弁天曲輪跡
很幽靜的古神社現在剛好是七五三詣。
位置的に名島神社がある所ですかね。
福岡の夕焼け絶景、おすすめポイント!
福岡佐賀縣界標
道が狭いです。
ここから先は福岡県か~ってなりました。
高田天満宮近くの石碑で感動体験!
大神石碑
高田天満宮近くの石碑。
黒船来襲の砲台跡で小さな冒険。
小戸台場跡
小さい子も遊べます。
黒船来襲に備えて作られた砲台の跡だそうです。
浦志八幡宮の中でのひとときを。
浦志暗渠排水完成記念碑
浦志八幡宮の中にあります。
二つの石碑が目印!
道路改良記念碑
バイパスから市街方面に入る道を行くとありました石碑は二つ並んでます。
香春神社の魅力、山王石の御利益。
山王石
御利益あるように触らせていただきました。
山王石は、香春神社の本殿の南東の境内にあります。
藤崎甚五郎、歴史の味わい!
藤崎甚五郎顕彰碑(田壱段弍畝歩)
大正7年(1918)80歳逝去。
古墳探検!
丸ノ口古墳群V群5号墳
【6世紀後半の円墳】古墳の中まで入ることができる。
丸ノロ古墳公園内にあります。
筑後久留米で出会う、勝ちガラスの魅力!
雪峰山立花藩主墓所(霊明寺跡)
西の防人筑後久留米の勝ちガラス🐥キュウタロー山門郡瀬高町銀輪偵察。
柳川藩の三代藩主と四代藩主の墓。
早朝の静けさに感謝を。
駆逐艦 冬月 凉月 柳 戦没者慰霊碑
敬礼を、捧げて参りました。
前回は夜だったので、今回は早朝に慰霊に。
豊後大友氏の歴史、山頂の舞。
筑後山下城跡
矢部川と支流の白木川に面した標高105mの山頂にあります。
上蒲池・下蒲池に分割させ、上蒲池氏を山下城主、下蒲池氏を柳川城主とした。
桜馬場の道を歩こう!
松崎桜馬場
桜並木になります☺️
薩摩街道から天満稲荷方面に向かう道のことを「桜馬場」といいます。
滑り台で楽しい時間を!
塚口古墳
滑り台があるため。
駐車場が無い為。
太宰府市文化遺産、旧小字標。
旧小字標石 西ノ後(にしのうしろ)
太宰府市文化遺産【登録番号】G0056【名称】旧小字標 西ノ後(にしのうしろ)【所在場所】通古賀4丁目【文化遺産情報】平成6年(1994)1...
太宰府市文化遺産
【登録番号】G0056
【名称】旧小字標 西ノ後(にしのうしろ)
【所在場所】通古賀4丁目
【文化遺産情報】平成6年(19...
オリジナル作品を100円で!
船迫瓦窯公園体験学習館
粘土代400円くらいで、自分のオリジナルの作品が作れます!
町内の発掘調査で出土した貴重な考古資料も展示している。
長野水神社裏の気になる記念碑!
報徳記念碑
長野水神社のすぐ裏手にすごく気になる記念碑徳の文字が見えたからかな。
上毛町の新しいプレート探検!
山田古墳
上毛町が最近整備してプレートがある。
スポンサードリンク
