明治の歴史、苗木藩の跡地。
片岡寺跡
明治3年(1870年)苗木藩の廃仏毀釈により取り壊された寺の跡です。
スポンサードリンク
向小島城跡(登山道はありません)
天王川伏越樋
田高戸の立派な碑、景観との調和。
田高戸山ノ田 道祖神
周囲の景観ともよくマッチしたものです。
岡本一平の歴史を感じる。
岡本一平終焉の地碑
岡本一平がこの地で亡くなった事を後世に伝えています。
この付近で岡本一平は荼毘に付されたようです。
スポンサードリンク
江戸日本橋の99番目、一里塚跡で歴史を感じよう!
勝山(取組)一里塚跡
江戸日本橋から99番目の一里塚跡です。
珍しい形の道祖神に出会う。
双頭一身道祖神
珍しい形の道祖神です。
美濃守護土岐成頼に迫る!
船田合戦終焉之地碑
美濃守護土岐成頼の後継者を巡る斎藤妙純と石丸利光の合戦。
草を刈って欲しい。
小熊川渡し跡
草を刈って欲しい。
道路脇の便利さ楽しむ!
宝塚古墳
道路脇に有ります。
碑の横に祠、道祖神の世界。
乗鞍登山八十八ヶ所石碑
碑の横に祠に入った道祖神2体が居られます。
水田を支える、ため池の恵み!
三ツ池
ため池をつくらなければ水田ができなかったから。
承国寺土塁
白山神社隅で伝える一里塚の歴史。
池尻一里塚跡
新築の家が建って一里塚の碑は無くなっていました少し東の白山神社隅に移動された模様令和3年9月現在。
標高438mの絶景、心躍るひととき。
猪狩山城跡
標高約438m、木曽川から比高約220m。
アップダウンの道を駆け抜ける馬たち。
中山道大井宿 馬頭観音碑
さぞ馬たちも大変だったことでしょう。
ここに山田寺あり、心安らぐひととき。
山田寺跡塔心礎
ここに山田寺があったとさ。
史跡 薩摩義士役館跡
夕森渓谷行く途中に寄った。
南無阿弥陀仏の碑
夕森渓谷行く途中に寄った。
美しい花に囲まれた隠れ家。
地蔵堂
きれいな花が供えられていました。
城趾までの道、山登り冒険!
篠脇城跡 登城口
ここから城趾に約30分の山登りです。
城郭跡までは行けなかった。
車では行けない特別な場所。
遠山塚
通行止めにはなっていないが車でのアクセスは不可。
入口に標柱と案内板があります。
郡上八幡御蔵会所跡
入口に標柱と案内板があります。
道標(虎渓道)(大正5年)
元禄の頃に生まれた長滝の味!
おまむ桜の碑
小源次という魚売りの若者が長滝に商いに来ていた。
歴史感じる千年の古墳。
モタレ古墳(野1号墳)
2番目が1号墳。
宝暦薩摩治水工事顕彰供養堂・薩摩花壇
道祖神
正式名称何方も不明です。
教如上人遭難記念碑の近くで!
土手(ドロテ)組五輪塔
教如上人遭難記念碑もそばにあります。
子供、老人、女性たちだけで団を守っていた。
満州開拓之碑
子供、老人、女性たちだけで団を守っていた。
長栄寺鐘楼の芭蕉句碑、心ひらく景色。
芭蕉句碑
長栄寺鐘楼わきに成立不詳の芭蕉句碑があります。
達目洞の境界道に佇むひっそり店。
達目塚
達目洞の国有林と民間林の境界道にひっそりとあります。
摂津国麻田藩の家系を感じる!
青木氏館跡(旗本青木氏陣屋跡)
摂津国麻田藩(大阪府豊中市)の弟の家系。
石碑だけの歴史散策。
跡部城跡
石碑があるだけです。
城址は何もありません。
大垣の冬至祭で音合わせ!
条里制跡
冬至祭前の、大垣、和合にて、音合わせをしました。
播隆上人の足跡をたどる。
播隆上人墓
関市、八百津、七宗等で 修行を重ねた修行僧※天保11年(1840年)岐阜県美濃加茂市にある、太田宿 脇本陣の林家で亡くなる。
下石西山窯跡
河尻秀隆(猿啄城主)と子、家臣の供養塔
梁川紅蘭出生地
梁川紅蘭(張紅蘭)の出生地梁川星巌と全国を周遊し安政の大獄では星巌の代わりに捕縛されるが翌年に釈放される晩年は京都で私塾を開校している。
美濃徳野藩の歴史、ここに!
美濃徳野藩二代藩主 平岡頼資の墓
初代藩主・平岡頼勝(小早川秀秋の家老、秀秋の死後浪人したが関ケ原戦の功績にての美濃徳野を知行)の長男として河内で出生。
スポンサードリンク
スポンサードリンク