源義経の四天王、佐藤兄弟の墓。
佐藤継信・忠信の墓
お墓なら忠信のものというのが正確なのかもしれませんちなみに、近くの京都国立博物館の庭園には、佐藤兄弟石塔という十三重石塔が展示されています。
源義経の家臣であり四天王の二人の兄弟の墓所とされる。
スポンサードリンク
いわたの森で見つける、特別なひととき。
石田杜
ここは「いわたのもり」と読みます。
約190年の感動、鍬山大明神の歴史。
鍬山 鉾蔵
約190年前の文化8年(1811)に胴幕が新調され、当時の町衆の心意気が感じられます。
スポンサードリンク
周辺よりひときわ高い集落。
高野林城跡
集落が周辺より僅かに微高。
川のそばにある小さな社。
産屋岩
小さな社がありました。
「大原八景」のひとつ。
スポンサードリンク
石碑からの新しい景色。
浜村城跡石碑
この石碑から登っていきます。
石碑有り。
養父市大屋町の美しい稲作。
「ミイヤの耕地跡」と「簡易水道の取水枡」
この場所を見ていると養父市大屋町の「樽見の大桜」を思い出します。
スポンサードリンク
宍人区公民館から200mの歴史探訪。
宍人城跡(宍人館跡)
小畠氏館跡と小出氏館跡の二つから成ります。
そこから200mとところに見学者駐車場があります。
遠目に見るだけでも魅力満点の石碑!
延勝寺跡
石碑があるだけで、遠目に見るだけです。
京都らしい古梅園の角、風情満点!
藤原定家京極邸跡
古梅園の角というのが何とも京都らしい。
北山杉の魅力、根のうねりを感じて。
八幡宮大杉
北山杉の親分。
下に根がうねっている。
魅力溢れる雪の寺院へ。
京都府立療病院址
Precioso templo y nevado con mucho encanto
明治・大正の京、近代化の歴史を探る!
舎密局跡
明治•大正の京の近代化史跡といえる。
愛宕茶屋の歴史を感じる。
「戊辰役戦場址」の碑
愛宕茶屋のあった堤防上にあったものが移設されたものです。
納所開館前にある。
許波多神社前の歴史、応天の門の藤原基経。
宇治陵36号陵(伝 藤原基経墓所)
漫画「応天の門」に出てくる藤原基経の陵と言われているそうです。
許波多神社の真ん前にあります。
堀川通りの歴史を感じる。
西陣舟橋 高師直邸宅跡
堀川通りが川だったことがわかる場所。
当尾の石仏、再発見の旅。
内ノ倉磨崖仏当尾
当尾の石仏巡りで拝見しました。
今はそれも無いようです。
明治41年の歴史、姫路の騎兵聯隊。
騎兵第二十聯隊跡
姫路の第十六師団の騎兵聯隊が明治41(1908)年11月に移された。
亀岡市の隠れた昭和遺産。
年谷橋 恩賜燈
復旧工事の時に昭和天皇から街燈が贈られたと聞いています
亀岡市の隠れた昭和遺産です。
醍醐寺近く、風情ある茅葺き屋根。
太田垣蓮月仮寓跡
茅葺き屋根で風情があります。
醍醐寺南門西側。
常盤御前ゆかりの地で、歴史を感じるひととき。
常盤井
この辺に源義朝の屋敷がありそこに常盤を住まわせたとか。
源義朝の別邸がこの辺りで住んでいただろう常盤御前に因んで名付けられたと江戸時代の記録にあるそうです。
紅葉と苔の庭園で心癒される。
明星井
紅葉と苔生す庭園に皆様感動されて 言葉なく 癒やされてはりました。
近所で楽しめるお店!
毘沙門堂是より北三町道標
写真撮影等は気を付けないと事故のもと。
自宅の近所なんです。
すぐ・亀山/阿なをで巡礼旅を!
「すぐ亀山」の碑
巡礼道標「すぐ・亀山/阿なを」「右・大坂/そうじ寺」と刻まれています。
奈良街道近く、いいねぇの宝庫!
蓮如上人御塚道道標
いいねぇいいねぇ。
この地より東へ約500m行った奈良街道との四つ角に建っていました。
戊辰之役碑が佇む妙教寺。
戊辰之役東軍戦死者之碑
京都市伏見区納所北城堀の妙教寺にある戊辰之役東軍戦死者之碑。
簡単(原文)Easy
桂林寺から眺める数掛山城。
滝ヶ峰城跡
放置感がすごく眺望は全くないです。
桂林寺から登ります。
山寺 石垣の神秘を訪れよう。
「右やなぎ谷」道標
いつ頃の石碑だろう?
山寺の登り道の石垣に埋もれています。
淀川を望む小倉神社の遺構。
山崎城 井戸跡
小倉神社から登り、同じ小倉神社方面に降りました。
山崎城の数少ない遺構です。
東山七条の妙法院で体験!
照高院趾
当初は東山七条の妙法院付近に創建。
住宅街の古墳、秘密のまち歩き。
尼塚古墳
住宅街のど真ん中にある古墳です。
大行列の人気スポット、絶品の味!
岡崎神社御旅所跡
2日の朝、10時半ごろにバスを降りると大行列。
明治時代の道標が導く。
道標 左 かや 右 大江山
明治時代に立てた道標。
木津川市中央図書館で歴史を感じよう!
木津町役場跡
木津町役場跡地が今は中央図書館になっているのですね。
木津川市中央図書館前に石碑が残されています。
平城京の瓦工場、心地よい公園。
音如ヶ谷瓦窯跡
よく整備された気持ちの良い公園です。
全く知られていないが平城京が建立された頃の沢山ある瓦工場の1つです。
笠塔婆と石仏の静けさ体験。
岩船観音寺跡・笠塔婆
笠塔婆と石仏、石碑があります。
かって観音寺があった広場ですが、すぐ近くは住宅がある。
静かな場所で野生動物に出会おう。
聖護院長谷廟所
野生動物が多いところです注意は必要です。
遺愛石が見守る庭園。
遺愛石
東福寺の七不思議の一つとされるらしい。
寺産五百石を贈ろうとしたが、「庭上の貴石を賜はらば寺宝とすべし」と申し、細川家では「遺愛石」と銘をつけ、須弥台と石船を作って送ったのが、遺愛...
笑原神社横、静かな高台のひっそり。
忠魂碑
笑原神社右側にある、石段を登るとあります。
西舞鶴の忠魂碑、厳かな高台にひっそりと佇んでいます。
アーケード散策で案内板発見!
藩校惇明館跡
アーケードの下に入ってしばらく先の左手に説明の案内板が立っています。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
