宿谷の滝へ続く、県の文化財!
山根六角塔婆
一枚無いのは、なぜ?
県の文化財です。
スポンサードリンク
墓地に静かに佇む安心の空間。
曼荼羅板石塔婆
墓地の中にしっかりとした建屋があって守られています。
浦和の赤山、与野をつなぐ供養塔。
高谷橋の石橋供養塔
この供養塔は浦和の赤山から与野を繋ぐ街道筋にあった。
スポンサードリンク
吉見町の歴史を感じる看板。
亀の甲の馬頭観音・庚申塔道しるべ
吉見町が石碑の隣に解説を書いた看板を立てているので設立された時期などが分かりやすくていいです。
ジョギング途中でも見つかる、隠れスポット!
上江橋由来碑
場所がかなり分かりにくかったです。
8月にこの前をジョギングで通った。
スポンサードリンク
大仙寺境内の庚申塔、体験しよう!
大仙寺の庚申塔
大仙寺境内にある庚申塔です。
岩谷堂からの絶景登山。
岩谷堂登り口
ここから登山道を15分くらい登ったところにあり、更に険しい登山道を登ると、「岩谷堂奥の院」があります。
スポンサードリンク
五基の魅力、ぜひ体感!
屋田古墳群
一見しただけで5基ほどあるようです。
稲荷塚と横見神社、心が安らぐ場所。
御所稲荷塚古墳
稲荷塚が祀られています。
横見神社の隣にあります。
鴨が飛び立つ、心和む池。
弁天様
鯉が跳ねたり、鴨が飛び立ったりなかなか楽しいです。
ロードバイクにて所沢七福神巡りの道中に立ち寄りました。
嘉元4年建立の巨大青石塔婆。
嘉元の板碑
嘉元4年(1306)に建てられたとても大きな青石塔婆です。
今じゃちょっと特別な体験を!
伊勢塚遺跡
今じゃ何もありはしません。
道路工事現場の発掘で方形周溝墓が5基発見された。
新川の守り神、心を癒す場所。
塞神(熊谷市 新川)
村の守り神として祀られていたものと思われる。
歴史を感じる時代の流れ。
茨島一里塚跡
いろいろな歴史あり😀
日本橋から11里目の一里塚の跡。
農村公園すぐ、大切にしたい気持ち。
赤沼古代瓦窯跡
掘っちゃったらそれまでだけど、大事にしたい気持ちが伝わる。
農村公園から歩いてすぐです。
開門の瞬間、特別な体験を!
中嶋村道路元標
開門していたので、一言断って入門しました。
普通の神社、特別な体験を。
庚申社
普通の神社という印象。
東松山市の埋蔵文化財を発見!
五領遺跡
こちらで出土した品々は東松山市埋蔵文化財センターで展示され見学することができます。
道標と歴史の隠れ家。
普門院の庚申塔
左から「元禄八乙亥天十月吉日」「宝歴六子三月(欠損)」「延宝四年辰十一月廿日」真ん中のものは道標になっていたようだ。
宮地お囃子連で夜のひとときを。
鴻巣市宮地古墳
宮地会館の裏側にります。
宮地お囃子連 ほぼ隔週 夜 やってます。
藪をかき分け歴史を感じる。
大堀山城
藪をかき分けて入らないとわかりません。
次第に周囲の開発によって破壊されている。
阿弥陀堂近くの美しい青石塔婆!
阿弥陀堂跡
阿弥陀堂の墓地にある青石塔婆は凛とした美しい板碑です‼️
弁天沼から少し登った所に有ります。
宇治川の戦いの歴史に触れる。
大串次郎の墓
畠山重忠の家臣大串次郎重親の墓との伝承があります。
アニメの木の祠と貝殻の落ちる場所。
猿貝貝塚遺跡
普通に貝殻落ちてます👋アニメに出てきそうな木の祠みたいなのもありました( •̀ •́ゞ)ビシッ!
防空壕の跡があるというので訪ねてみました。
猛暑にぴったり!
白子宿と川越街道石碑
地元の歴史や子育ての雰囲気が感じられてる和んだ近くにパンの工場直売所もあるのでそこで買ったパンを食べても良いかも。
歴代住職の墓所で心静まる。
歴代塔所
歴代住職の墓所。
巨大石碑に圧倒される。
新方領耕地整理記念碑
かなりでかい石碑がたっている。
台地南端で特別なひととき。
小代館跡
武蔵七党の一つである児玉党の小代氏の館跡だそうです。
台地南端に立地。
家族で一緒に新しい体験を!
慈恩寺大仏
今年、はじめて、家族で、行きました。
明治・大正の製茶業を体感!
大野喜三郎翁碑
明治・大正期に所沢北部地区の製茶業振興に注力された方です。
下の水車跡
通りがかり、わざわざ見に行かなくて良いと思う。
北本市の天然記念物、石戸宿の天神社。
天神社のムク
北本市指定の天然記念物です。
石戸宿の天神社に有ります。
埼玉最古の史跡、源義賢公墓。
帯刀先生源義賢公 御廟所の碑
この碑の先、鳥居の向こう側に源義賢公の墓所があります。
近衛天皇が皇太子の時に仕え、帯刀の長となったので、帯刀先生(たてわきせんじょう)と称し、その後東国に下り、上野国多胡館を本拠地としていました...
明治天皇が立寄った本陣の石碑。
明治天皇御駐輦址碑
すなわち本陣であることを示す。
江戸時代の高札を感じる。
高札場跡
幕府の知らせを伝える板、高札(こうさつ)があった場所です。
阿弥陀三尊の美しい板碑。
天岑寺月待供養の碑
阿弥陀三尊の板碑は阿弥陀如来とその脇侍である観音菩薩・勢至菩薩を梵字であらわしたものがおおいです。
史跡ある昌福寺で心を癒す。
昌福寺の庚申塔
史跡ある記40・41番 昌福寺。
唯一無二の坂の謂れを探そう!
ハケの坂
坂の謂れなどを示した看板などは特に見当たらない。
江戸時代の遺構、上喜蔵河岸探訪!
粕壁宿 上喜蔵河岸石垣跡地
江戸時代の粕壁宿(かすかべじゅく)の船着場「上喜蔵河岸(かみきぞうがし)」の遺構です。
石垣がどこに有るのか分からなかった。
駐車場完備で安心!
南の堂霊園の庚申塔
駐車場を設けて頂きたい。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
