歴史を照らす椋浦の常夜灯。
椋浦廻船の石燈籠
昔から有る石灯籠です。
金毘羅大権現を祀った椋浦の常夜灯です。
スポンサードリンク
海田町の歴史を今に伝える建築物として登録有形文化財...
三宅家住宅
海田町の歴史を今に伝える建築物として登録有形文化財に登録されているそうです。
楢崎城跡
スポンサードリンク
石畳の感動、鉾の峠へようこそ!
鳴川の石畳
分かりにくい。
鉾の峠への登り道に石畳が一部残っており感激。
宇都宮黙霖翁終焉の地
幕末の人。
スポンサードリンク
数年前に登りました。
大利城跡
数年前に登りました。
この神社も気になっていた神社快晴の日に手を合わす事...
御調八幡宮の社叢
この神社も気になっていた神社快晴の日に手を合わす事ができました自販機の御神籤は斬新でした。
松並木が数本残っている山陽道では貴重な区間。
旧山陽道の松並木
松並木が数本残っている山陽道では貴重な区間。
阿多田島などの島々が見えて絶景です☀️
亀居城 本丸跡
阿多田島などの島々が見えて絶景です☀️
歩兵四十一連隊跡碑
最終位置フィリピン・レイテ島初代聯隊長・益満邦介 (1896・9・25~1899・2・10)悲運の四十一聯隊と呼ばれている。
奉納者名刻まれた台座の魅力。
日露戦役凱旋記念砲弾碑
台座に奉納者名が刻まれています。
旧福山銀行跡
耕地整理碑
鳴滝城跡からの絶景、静かな多島美。
鳴滝城跡
展望台から降りて来て、鳴滝城跡へ。
瀬戸内海の多島美がパノラマで見れる徒歩でしか来れないから人も少ない。
これが出来るまでは難所として知られていたそうです。
下津田の石畳
これが出来るまでは難所として知られていたそうです。
かなり解らない所にありました。
狐塚古墳
かなり解らない所にありました。
きちんと管理、保存してありました。
下筒賀の社倉
きちんと管理、保存してありました。
安芸津町の相撲文化を体感!
安芸ノ島関之碑
安芸津町は大相撲元関脇安芸乃島の出身地です。
手形を彫った石碑、そして記念碑の足元には相撲取りに相応しい土俵が作られている。
古墳時代の驚き、重い石の魅力!
大蔭2号古墳
よくも古墳時代の物が壊れず残っていたのか感心驚嘆した重い石をよく組合わせたものだ現代は古墳の回りは雑草が繁っている公園と隣接している。
団地の中にある古墳❗️ビックリまさか こんなとこに⁉️って感じの所です。
福本多三郎氏表徳碑道路沿いにありました。
福本多三郎氏表徳碑
福本多三郎氏表徳碑道路沿いにありました。
案内板から山が入った民家の横に登山口があります。
田屋城跡
案内板から山が入った民家の横に登山口があります。
眺めはありませんが、城跡の雰囲気はあります。
北田城跡
眺めはありませんが、城跡の雰囲気はあります。
久比集落
大谷7番砂留
柳水の井戸
ひっそりとくつろげる隠れ家。
下本谷遺跡
ひっそりと…
岡山と広島の境、旧道の魅力。
広島・岡山管轄境界標
狭い旧道ですがかつての幹線道路だというのが伺えます。
岡山県と広島県との境目。
回転灯籠
佐木島住吉神社の社横にある石燈籠です説明板によれば平成13年(2001)3月24日安芸灘地震により45度回転したとの事です。
慰霊碑(教蓮寺矢口が丘墓苑内)
立派な二本杉に癒される。
蘇羅比古神社の大杉
立派な二本杉です。
丘の上で感じる、山手一里塚の歴史。
辻堂
そのまま北方え五百メートル行くと少し丘の上にある。
歴史を感じる音戸の瀬戸近くの高烏砲台。
旧海軍呉鎮守府跡火薬庫跡
日本遺産明治35年(1902)に陸軍が #音戸の瀬戸 近くの休山に建設した #高烏砲台 の跡地から昭和42年(1967)に移築復元したもので...
昭和42年(1967)に、移築し復元したもの。
恥ずかしがり屋の首相、軍縮の軌跡。
加藤友三郎銅像台座
軍縮条約の立役者であり、恥ずかしがり屋の首相ですね。
古に想いをはせる福山城。
福山城 西外堀の石垣跡
内外の堀は、すべて埋められ市街地となっています。
古に想いをはせる遺構。
矢の谷鉱山跡
鎌山の窯跡
南北朝期の歴史を感じて。
厚山宝篋印塔
ここが低長の影響下にあったことが分かる。
家の裏側に、あろのでわかりにくいと思います。
最寄り駅で恋の駅、びっくり体験!
備後国留城跡
恋の駅凄くびっくりしました、すーぱはくと最寄り駅にて。
峠の番所跡
宮原地区風水害犠牲者慰霊碑
スポンサードリンク
スポンサードリンク