歴史・人権・平和の広場駐車便利!
炭坑台座
隣接する「歴史・人権・平和の広場」に駐車できます。
スポンサードリンク
スタンプラリーで新発見!
十時新五郎惟久の墓
2018.11.25 スタンプラリーで訪問。
戦国時代に秋月氏の支城として築かれた山城(標高12...
夕月城跡
戦国時代に秋月氏の支城として築かれた山城(標高121m)です。
スポンサードリンク
どなたかがきちんとお手入れをしてくださっているよう...
庚申尊天
どなたかがきちんとお手入れをしてくださっているようです。
戦争の痕跡があります。
能古島震洋基地跡
戦争の痕跡があります。
明治政府軍と福岡藩士の歴史。
彼岸土居古戦場
明治政府軍と旧福岡藩士が戦った場所。
願いごとを分類して拝めます。
垣生瑞祥石
願いごとを分類して拝めます。
従是西筑前國の刻印、歴史を感じる。
烏尾国境石(旧烏尾峠)
「従是西筑前國」の文字が刻まれている。
榎津と小保の藩境を巡る。
藩境の石列(御境石:オサカイイシ)
小保(柳川)の藩境の江湖(えご=水路)が掘られていました。
筑後犬塚城址(土塁跡と陣堀)
どのあたりが居城跡なのかが全く分からない。
田川市民を支えた市長の情熱。
坂田九十百(つくも)先生銅像
民生安定・旧産炭地振興に尽力された市長さんです。
史跡の魅力、ここに集結!
田川長門守墓
手元の史跡資料から、この辺りらしい。
昭和の政治家像で歴史を感じよう。
荒木萬壽夫銅像
昭和期の政治家(大臣経験者)の像。
運河の跡です。
新川跡
運河の跡です。
駐車場がなくても楽しめる!
東屋形古墳群
駐車場がないから。
地元の人も知らない史跡探訪。
旧立花氏御別邸跡地
地元住民もほとんど知らないだろう史跡。
舟が見える霧の向こう、あらしの味わい!
飯尾宗祇文学碑(和布刈神社)
舟みえて 霧も追門(せと)こす あらしかな。
外観を眺めるお城の美。
小倉城 代米御蔵跡
お城の中に現在は工事中で、入れませんでした。
残念ながら、現場に行くのは外観だけです。
毛谷村六助の足跡を感じる。
六助の足跡
英彦山周辺の英雄、毛谷村六助の足跡が残る石。
奈良時代の息吹を感じる火葬墓。
西谷火葬墓群
この火葬墓は奈良時代の終わりから平安時代の初めに営まれたものです。
地元の宝物、愛され続ける場所。
庚申神
地元の方が大切にされてるようです。
懐かしい赤橋の景色。
花宗堰
初めて見た人にとっては当たり前じゃない懐かしい景色。
料亭のような家があり、そこに住んでいたことがあります。
参道の両側に門柱として育てられたと伝わる2本のイヌ...
福聚寺のイヌマキ
参道の両側に門柱として育てられたと伝わる2本のイヌ槙。
美しい庭園で癒しのひととき。
椛島家
とても綺麗な庭園です。
地蔵堂を訪れて、心安らぐひとときを。
叶地蔵尊
直ぐ傍の病院の出入り口を探していたら地蔵堂がありました。
今宿と姪浜、境界を楽しむ!
今宿村境石
今宿と姪浜の境界みたいな事書いてあるみたいだが今宿はもっと西だし姪浜は東だ。
2021年11月の特別な体験をあなたに。
亜字池
2021年の11月に行きました。
目を閉じて岩に願いを!
愛敬の岩
チャレンジ失敗です。
目を閉じて片方の岩にたどり着けば願いが叶うとのことです。
城井川が綺麗。
龍神の石畳
城井川が綺麗。
雑草がボーボーでどこに歌碑があるのかわかりませんで...
万葉歌碑(志賀島第2号歌碑)
雑草がボーボーでどこに歌碑があるのかわかりませんでした。
大牟田ハイツで古墳探訪!
甘木山古墳群
すべて破壊されています。
石垣の奥にある隠れ家。
母里太兵衛屋敷跡
案内板もなく、石垣らしきものがあるだけです。
神功皇后ゆかりの帆柱石、縁の石セット!
俎板瀬
帆柱石、縁の石とワンセットな神功皇后ゆかりの史跡です。
細工町を南下、東の瀬高御門へ。
細工町の道標
武士は東の瀬高御門へ向かい、庶民はさらに細工町を南下することになっていた。
重力式コンクリートダムの美。
曲渕ダム改良事業 完成記念碑
1989年〜1992年。
許斐岳城主の歴史に触れる場所。
許斐城主墓所
許斐岳城主歴代の墓。
山頭火さんのことを調べてみるきっかけになりました。
漂泊の俳人 山頭火 生誕百周年記念碑
山頭火さんのことを調べてみるきっかけになりました。
日田街道で紅葉を満喫!
日田街道
日田街道の中でも、特に紅葉が綺麗な場所です。
どのような事業なのかわかりませんが立派な記念碑です...
構造改善記念碑
どのような事業なのかわかりませんが立派な記念碑です。
境内のブランコ、思い出の遊具!
秋葉神社跡
境内にあったブランコは、お気に入りの遊具でした♪
スポンサードリンク
