横山を背にし原村を一望できる高台から私の朝は始まり...
高槻まちかど遺産 原八景「横山秋月」
横山を背にし原村を一望できる高台から私の朝は始まります。
スポンサードリンク
この辺りでテントを張り、キャンプしていました。
安満山古墳 B2号墳
この辺りでテントを張り、キャンプしていました。
この説明板から下流に向かい北谷川とタチ川が合流する...
寝屋川の起点説明板
この説明板から下流に向かい北谷川とタチ川が合流するところが寝屋の起点です。
スポンサードリンク
近鉄奈良駅噴水広場にあの有名な行基さんの像が立って...
西観音寺閻魔堂址
近鉄奈良駅噴水広場にあの有名な行基さんの像が立っています。
茶屋跡などを見て当時の街道を偲ぶことができる馬《●...
七曲り街道
茶屋跡などを見て当時の街道を偲ぶことができる馬《●▲●》助ヒヒーン♪
スポンサードリンク
西国街道沿いにある上宮天満宮の狛犬や燈籠などです。
高槻まちかど遺産上宮天満宮参道の灯籠と狛犬石段上の鳥居
西国街道沿いにある上宮天満宮の狛犬や燈籠などです。
深津弥十郎正貞(柳源院殿)と子の正国(通巖院殿)の...
越中塚
深津弥十郎正貞(柳源院殿)と子の正国(通巖院殿)の墓(卵塔)です。
スポンサードリンク
江戸時代末期からこの付近に船着場がありました。
雁屋濱跡
江戸時代末期からこの付近に船着場がありました。
勝尾寺への道標。
儀誉大徳の道標
勝尾寺への道標。
帝塚山古墳へ直進!
「すぐ帝塚山」道標
この石碑を建てた当時は帝塚山=帝塚山古墳の事と思われます。
写真ではわかりずらいですが。
薫蓋樟に匹敵する推定樹齢800年の巨木。
神田天満宮のくすのき
薫蓋樟に匹敵する推定樹齢800年の巨木。
謎の多い松永久秀についての実像が明らかにされつつあ...
伝松永久(久秀)屋敷跡地
謎の多い松永久秀についての実像が明らかにされつつあります。
瀬川宿跡
昆陽へ二里、とある瀬川宿、、、本陣は山根新四郎家、とあります宿域は明治時代の地図から察するに、瀬川二丁目交差点あたりから、阪急箕面線桜井駅の...
今上天皇御駐輦所
だそうです。
小さな公園のように整備されて保存されています。
旧福井橋親柱
小さな公園のように整備されて保存されています。
偶然見つけました、盛夏は草で見つけ難いかも。
洲到止渡場の跡
偶然見つけました、盛夏は草で見つけ難いかも。
ゼロ磁場として有名な`意賀美神社の境内にある忠魂碑...
忠魂碑
ゼロ磁場として有名な`意賀美神社の境内にある忠魂碑です。
井戸掘りで出土した石棺の謎。
松井塚古墳石棺
個人の井戸を掘削中に出土した石棺だそうです。
歴史を感じる道標が待っている。
「左孝徳天皇御陵」の碑
歴史を感じる道標です。
『河内名所図會』には次のように記す。
聖徳太子 岸の桜井
『河内名所図會』には次のように記す。
高槻城公園北側入り口から東側、グランド沿いにある碑...
戦後50周年記念植樹石碑
高槻城公園北側入り口から東側、グランド沿いにある碑。
わかりにくい場所に石碑がある。
藤井竹外邸跡
わかりにくい場所に石碑がある。
部下の和田賢秀はその後も単騎で戦い壮烈に戦死する。
和田賢秀公墓
部下の和田賢秀はその後も単騎で戦い壮烈に戦死する。
古墳時代前期の前方後円墳!
西大寺山北古墳
古墳時代前期の前方後円墳!
八尾きらりで古民家体験!
八尾きらり 古民家No.1(岩本同邸)
「八尾きらり」と言う古民家で紹介されていた。
高槻市に長年住んでいる。
芭蕉句碑高槻玉川の里
高槻市に長年住んでいる。
山城すると広大な平坦地が広がってる感じですが堀切は...
栗栖城跡
山城すると広大な平坦地が広がってる感じですが堀切ははっきりと残るのですが土塁跡なども見当たらず。
なくなっていました。
阿久刀神社のムクノキ
なくなっていました。
今の場所に置かれるようになった模様です。
源氏の滝 不動明王
今の場所に置かれるようになった模様です。
淀川河川事務所の裏手に収蔵・展示されています。
大山崎「煉瓦造樋管」遺構
淀川河川事務所の裏手に収蔵・展示されています。
ここから二之宿(経塚)へは備長炭工場を通り抜けなけ...
史跡葛城山二之宿観音堂
ここから二之宿(経塚)へは備長炭工場を通り抜けなければなりませんでした。
橋の下に小径がある。
高浜小橋跡
橋の下に小径がある。
灯台の行き方がわからずじまいでした今度は灯台まで行...
町営みさき公園 灯台
灯台の行き方がわからずじまいでした😢今度は灯台まで行きたいなase😅
ここから京都方面が京街道の文禄堤の残る区間となって...
京街道の碑
ここから京都方面が京街道の文禄堤の残る区間となっています。
山の上の棚田の風景。
棚田跡/猪避け石積み
かなり山の上まで棚田の跡があります。
路地裏の隠れた名店、発見!
熊野街道石碑
路地にひっそりとあります。
淀川に橋が無かった時代の舟の渡し場跡になります。
前島渡し跡
淀川に橋が無かった時代の舟の渡し場跡になります。
季節に応じて居住地を変えたのではないかと思いを馳せ...
神宮寺縄文時代住居跡
季節に応じて居住地を変えたのではないかと思いを馳せるのもいいものだ。
少し遅い時間でしたが参拝できました。
石川五右衛門の手形(水無瀬神宮神門)
少し遅い時間でしたが参拝できました。
航空輸送発祥記念碑
この地に「日本航空輸送研究所」を設立して航空機による乗客・貨物・郵便の輸送業務を開始した。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
