伊勢本街道ハイキングで立ち寄りました。
磨崖六字名号碑
伊勢本街道ハイキングで立ち寄りました。
スポンサードリンク
郡山城の歴史を感じる鉄門跡。
郡山城 鉄門櫓台跡
郡山城鉄門櫓台の跡。
鉄門跡の側の矢倉台の跡です。
2011紀伊半島大災害からの早期の復興を願います。
大塔復興の灯火
2011紀伊半島大災害からの早期の復興を願います。
スポンサードリンク
龍王山南城本丸の東側を守備する高い切岸を持つ郭であ...
龍王山城弥七丸
龍王山南城本丸の東側を守備する高い切岸を持つ郭である。
昔ここに奥谷小学校がありました。
奥谷のヤマモモ
昔ここに奥谷小学校がありました。
スポンサードリンク
郡山と帯解の道標石、歴史の息吹。
石道標(今市)
左「郡山」、右「帯解」 近世の南北の中街道の道標石。
長慶天皇ゆかりの地で歴史を感じる。
長慶天皇栄山寺行宮跡
南北朝時代、ここに長慶天皇の南朝の行宮があった所です。
スポンサードリンク
墓地方面に向かって墓地前にP有。
巨勢山323号古墳
墓地方面に向かって墓地前にP有。
古墳時代の奥深さ感じる円墳。
古墳(円墳)
古墳時代後期に築造された径8mの円墳です。
恐らく奥の高まりです。
避難場所として利用されています。
旧今井小学校
避難場所として利用されています。
遺構のない駐車場、何かを見つける!
御所陣屋跡
遺構は何もない。
駐車場になっていました。
室生口大野駅の北側、道端に聳えるケヤキの巨樹。
東内垣内集会所前の大ケヤキ
室生口大野駅の北側、道端に聳えるケヤキの巨樹。
五新線遺構と共に、特別な時間を。
旧国鉄五新線遺構
五新線遺構R 24から続く跡地は橋脚がオブジェのように佇んでいる。
こちらにも五新線遺構があります。
左は初瀬街道、右は伊勢街道。
道標『左むろ王山/右いせ道/左はせ道』
左は初瀬街道、右は伊勢街道。
案内は有りません。
金鵄発祥處の碑(鵄山)
案内は有りません。
飢饉の際に献身的に施しをされた僧を称えた石碑。
浄空欣了法師塔
飢饉の際に献身的に施しをされた僧を称えた石碑。
かっこいいです。
猿田彦命の磐座
かっこいいです。
歴史を紡ぐ、面影の館。
仁興城跡
面影はありません。
この集落に侵入してくる敵を発見しやすい要害だったとのこと。
世尊寺の北側、丁字路の角にあるムクノキの巨樹。
地蔵のムクノキ
世尊寺の北側、丁字路の角にあるムクノキの巨樹。
道端の土盛り、豊かな風景。
多・垣内古墳
道端の土盛りです。
龍田古道の途中にあります。
三室山遊歩道の万葉歌碑
龍田古道の途中にあります。
ぼっさぼさの笹、歴史を感じる古墳!
帯解狐塚古墳
笹がぼっさぼさな古墳です。
燈花会で彩る奈良の史跡。
奈良市登大路高札場跡
奈良で密やかに誇れる史跡がある。
美しいろうそくで彩られていて目を引きました。
伊勢本街道 山粕峠への道の分岐にあります。
願主行悦の供養道標
伊勢本街道 山粕峠への道の分岐にあります。
怠け者で嘘つきの仙蔵というおじいさんがいました。
小判井戸
怠け者で嘘つきの仙蔵というおじいさんがいました。
伊勢本街道ハイキングで立ち寄りました。
諸木野関所跡
伊勢本街道ハイキングで立ち寄りました。
神社前池の古墳に癒される。
護国神社前池中古墳
池の真ん中に小さな古墳が有りました。
各都道府県に必ずあるはずなのに参拝に来られる方のさみしさ。
日高屋本店さん北側の道を入って行って昔の旧道(人一...
藤井織之助遺髪之碑
日高屋本店さん北側の道を入って行って昔の旧道(人一人の歩道)沿いにあります。
野長瀬正夫詩碑
先生からいただいた本のうちの1冊が野長瀬正夫氏の「ちいさなぼくの家」なんでもない日常をボク視点で描く自然な描写が、自分の感覚と同じだったり違...
吉野山の最奥、西行庵の近くにある清水。
苔清水
吉野山の最奥、西行庵の近くにある清水。
古地図で辿る、川渡る歴史。
(移設)道標
古地図を見ると以前は此処で川を渡って居たようです。
地図を広げて見ると行燈山古墳と穴師山を結ぶ線の延長...
ダンノダイラの天壇跡
地図を広げて見ると行燈山古墳と穴師山を結ぶ線の延長線上にダンノダイラの天壇がある。
埴土山の後 #弓月が岳 #穴師神社上社 伝承が残る...
白石の神域
埴土山の後 #弓月が岳 #穴師神社上社 伝承が残る #巻向山 頂に。
奈良高校跡地など学校名の入った名称への変更を企図さ...
THE RUINS OF HOREN CAMPUS, NHS
奈良高校跡地など学校名の入った名称への変更を企図される方へのお願いです。
深い堀切が良好に残っていました。
戒場城跡
深い堀切が良好に残っていました。
大津皇子と大伯皇女の万葉歌碑近く。
吉備池(きびいけ)
近くに大津皇子と大伯皇女の万葉歌碑があります。
遊歩道が整備されてる横堀♬からの虎口はチョイ改変気...
多田城跡
遊歩道が整備されてる横堀♬からの虎口はチョイ改変気味?
坂の上に大岩があります。
貝吹野
坂の上に大岩があります。
所用があり、バイクでこちらへ。
桧牧の道標
所用があり、バイクでこちらへ。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
