小路が今でも残されているのは大変イイですね。
正庵小路
小路が今でも残されているのは大変イイですね。
スポンサードリンク
この様な場所にも歴史が…感慨深いです。
呉海軍工廠 職工教習所 工員養成所 跡地記念碑
この様な場所にも歴史が…感慨深いです。
平安時代の三体地蔵で信者がお参りしているそうです。
三体地蔵
平安時代の三体地蔵で信者がお参りしているそうです。
スポンサードリンク
西側の表参道が曲輪跡のようにも見受けられました。
古城山城跡
西側の表参道が曲輪跡のようにも見受けられました。
若い二人の悲恋の伝説がこの地にはあります。
おうら 睦みの鐘
若い二人の悲恋の伝説がこの地にはあります。
スポンサードリンク
大事なものってことが、よくわかりました他に、何があ...
厳島夜燈
大事なものってことが、よくわかりました他に、何がある?
2013/09/22来訪。
音戸大橋竣功碑
2013/09/22来訪。
スポンサードリンク
駅跡の神秘、ひっそり発見!
旧河戸駅跡
2005年5月に訪れました。
駅があった痕跡が分かりづらかった。
枠外に大東亜戦争殉国者合祀の文字が刻んであります...
第十七師團長陸軍中将 一戸兵衛 揮毫 忠魂碑
枠外に大東亜戦争殉国者合祀の文字が刻んであります。
倉橋八十八箇所遊歩道めぐりというものがあることを知...
石原観音堂
倉橋八十八箇所遊歩道めぐりというものがあることを知りませんでした。
常夜灯は1860年建立。
市原の辻堂と常夜灯
常夜灯は1860年建立。
代々お産の医者をしていた渡邊家の中で特に名医とされ...
渡邊馨國手頌徳壽碑
代々お産の医者をしていた渡邊家の中で特に名医とされた渡邊馨氏の功績を刻んでいます。
厳島経塚(いつくしまきょうづか)。
経塚
厳島経塚(いつくしまきょうづか)。
「酔狂な人が見に来るんだ。
上田城跡
「酔狂な人が見に来るんだ。
林道登り口からの比高約154m
小倉山城跡
林道登り口からの比高約154m
2018/09/02来訪。
旧陸軍既消毒桟橋
2018/09/02来訪。
夜間のライトアップも綺麗です。
鉄蔵小路
夜間のライトアップも綺麗です。
ヤブを超えて、驚きの竪堀発見!
殿奥城跡
県道から比高113m段郭♪にたどりついた主郭はシッカリ削平されてた下りてぐるりとまわると..ヤブ..イヤ畝状竪堀群♬たっぷりかなり埋もれてる...
掛迫城跡
地元の豪族宮法成寺氏の城です築城年代は不明で1550年に大内氏に攻められ落城したとの事です徒歩5分程で本丸跡に着きます本丸西側と南側の竹藪は...
他になんにもありません。
故陸軍歩兵少尉 早川辰平之碑
他になんにもありません。
2009年に発掘調査が行われた。
泥田城跡
2009年に発掘調査が行われた。
因島中庄町天狗山南尾根の天狗岩に庚申塚の祠が祀られ...
庚申塚 (天狗岩)
因島中庄町天狗山南尾根の天狗岩に庚申塚の祠が祀られている。
歴史的建造物らしいです。
田中写真館
歴史的建造物らしいです?
過去の思い出、写真と共に。
大富山城跡
過去の写真を見ながら思い出そうと。
きれいな黄色だった。
ヒポクラテスの木
きれいな黄色だった。
江戸前期の浅野藩で火災類焼防止の一環で小路が作られ...
万光小路
江戸前期の浅野藩で火災類焼防止の一環で小路が作られたらしい。
古風な建物が多く残され風流です。
石見銀山街道
古風な建物が多く残され風流です。
清水の井戸
この泉を「清水の井戸」と呼ぶようになり水は「神の水」として亀山八幡宮の神事に使われるようになった。
福山市市立向丘中学校を西側方面を下ると交通ミラーと...
南無妙法蓮華経「法界塔」と仍之海信助墓碑
福山市市立向丘中学校を西側方面を下ると交通ミラーと消防消化器が目印です。
ワザワザ見に行くところではない♡
太閤振舞い井戸
ワザワザ見に行くところではない♡
元ゴルフ場、現太陽光発電所内にある古墳。
蛇迫山古墳
元ゴルフ場、現太陽光発電所内にある古墳。
紅葉シーズンの尾関山に訪れた際に見つけました。
三次小唄歌碑
紅葉シーズンの尾関山に訪れた際に見つけました。
金塲家頌徳碑
金塲家が神社に土地を寄進し4代で150年間神社に対し金銭的な支援等を行っている事に感謝して昭和11年(1936)12月に建立された顕彰碑です...
サヨリが釣れます。
南生口村長 稲角環翁頌徳碑
サヨリが釣れます。
畑に囲まれた火の見櫓の跡へ。
火の見櫓跡
火の見櫓の跡だそうです。
畑に囲まれた場所にありました。
亀山城跡
🅿️から比高62m
向島造機株式会社が寄贈したものだそうです。
向島町警鐘台
向島造機株式会社が寄贈したものだそうです。
【薫風塚】《呉市史跡》寛文11(1799)年に芭蕉...
薫風塚
【薫風塚】《呉市史跡》寛文11(1799)年に芭蕉翁百年忌を追悼して建立されました。
人升(枡)とは多数の死者を葬った所の意で、千人坪と...
人升の石碑
人升(枡)とは多数の死者を葬った所の意で、千人坪とも云う。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
