歴史を感じる山道ハイキング。
御里屋敷跡伝承地(吉田郡山城 毛利氏居館跡)
戦国時代に居を構えた何処ですね。
本丸までは山道です。
スポンサードリンク
日露戦争の記念碑で英霊に黙祷。
陸軍中将木越安綱揮毫日露戰役紀念碑
英霊に黙祷。
日露戦争の戦役記念碑です。
岩国の断層、隠れた魅力発見。
亀居城築城犠牲者慰霊碑
慰霊碑から10m下った所に岩国断層露出部あります。
わかりにくい場所にあります。
三次の出身でアララギ派歌人である中村憲吉を讃える歌...
中村憲吉歌碑
三次の出身でアララギ派歌人である中村憲吉を讃える歌碑です。
戦争のない平和な日常に感謝をし、手を合わせ黙祷。
戦艦大和戦死者之碑
戦争のない平和な日常に感謝をし、手を合わせ黙祷。
スポンサードリンク
心の風景で中条を体感しよう!
木之上城跡
中条の、心の風景です😊
歴史を感じる根ノ谷川の遺構。
伊勢ヶ坪城跡
最上段の郭の東北端には溜め井戸の跡が残っています。
遺構がよく残ってます。
川沿いで感じる昔の面影と心地よい汗。
石見津和野路石だたみ道
川沿いを歩きながら、昔の面影を感じつつ街道歩きができます。
心地よい汗をかくにはちょうどよい場所です。
桜とともに、建設中の未来へ。
広島城 外郭 櫓跡
毎年この場所で桜を撮っています🌸最近は中国人?
サッカースタジアム期待の建設中。
猿猴橋の美しいブロンズ像と共に。
猿猴橋復元記念モニュメント
猿猴橋の親柱と同じワシのブロンズ像がモニュメントとして設置されています。
猿猴橋をリニューアルした際に追加のモニュメントが設置されました。
波止場の昔を感じる公園。
鍋小島(法ヶ崎)
昔は波止場の先端部でした。
車では、見逃してしまう。
旧マルヤマ商店事務所
下駄などの履物を生産していたマルヤマ商店の本店1922年(大正11年)に竣工された実業家の丸山茂助のマルヤマ商店。
戦艦富士下士官砲手として日露戦争日本海海戦に参加し...
海軍二等兵曹 縄稚徳治郎奉納砲弾
戦艦富士下士官砲手として日露戦争日本海海戦に参加した地元出身縄稚徳治郎海軍二等兵曹が奉納した砲弾です。
「東広島市:旧千代乃春酒造」2024年11月にバイ...
旧千代乃春酒造
「東広島市:旧千代乃春酒造」2024年11月にバイクツーリングで立ち寄りました。
松永湾の古墳をさんぽで探訪!
松本古墳
【県史跡】松永湾沿岸を代表する古墳です。
松本古墳、さんぽで、よく通ります。
釣井の壇で兵糧庫を体感!
郡山城 御蔵屋敷跡
ひろーい曲輪。
三の丸から連なる帯曲輪(釣井の壇と勢溜の壇の間)にあったとされる兵糧庫。
戦国の荒木家、文化財の宝。
荒木家住宅
国の重要文化財に指定されています。
「戦国に建った荒木家 国の重要文化財」比和っ子・比和の宝かるた荒木家は昭和43年(1976年)4月25日に指定された国の重要文化財です。
広島城の馬屋跡で歴史探訪。
馬屋跡
表御門をくぐった先の二の丸にあります。
定礎が残っており復元が待たれる。
堀切で東郭、西郭を巡れ!
石垣土橋堀切
山頂部の堀切により東郭、西郭に分かれている。
歴史を感じる紅葉のたたら。
大古屋の大もみじ
昔この場所で鉄を作っていたそうこの紅葉はたたらの目印になっていたとか歴史を感じました。
1928年に付近で水死した母子を供養したものです。
千人供養塔
1928年に付近で水死した母子を供養したものです。
満開の美しさ、地図で発見!
沢渡楓誕生記念の桜
感谢在地图上标出来的人地図にマークしてくれた人ありがとう。
2018/04/01、満開でした。
ハローズ跡地の懐かしモニュメント。
株式会社ハローズ 100店舗達成記念碑
「セルコ」懐かしい。
ハローズの1号店跡に100店舗記念モニュメントが設置されています。
日本一高い鉄塔とウサギの楽園。
展望台跡
ウサギさんたちも大変そうです。
この脇に立つ送電鉄塔が、日本一の高さを誇る。
南尾根の連続堀切探検!
古宮山城跡
登山道、駐車場、案内板などないお城です。
旧道東側の標高108m道から直登🧗するとスグ登れた南尾根は連続堀切♬北側も堀切♪そしてウネタテ♬だらけ🙌ちょっぴりヤブってるけど肉眼ではハッ...
公民館の横で見つける幸せ。
記念碑(旧春日村道路改修碑)
公民館の橫にあります。
住職さんの意外な近さ、心温まる語り口。
正伝寺のクロガネモチ
古い木のようです。
住職さんが、今風な語り口で、奢らず、目線が、意外と近い。
森に囲まれた国分寺の松並木。
国分寺南大門跡
国分寺の石碑と法界地蔵がある両際に立派なクロマツが聳えている。
国分寺の割には仰々しくないですが、松並木はなかなかです。
国の重要文化財の茅葺き民家。
堀江家住宅
2023.4.9保存修理工事中でした。
国の重要文化財に指定されています。
菅原道真公が休息した湧き水。
道真公腰掛石
石に腰を掛け休息をとられたと伝えられています。
歴史を感じる記念碑。
広島臨時帝国議会仮議事堂跡碑
第7回帝国議会が行われたたった20日で作った臨時国家議事堂。
1894年に国会議事堂がこの辺りに仮設された事が記されています。
古墳の復元された墳丘を堪能!
後池第一号古墳
復元された墳丘も見れる古墳。
十段の大型の曲輪、圧巻の美しさ。
郡山城 勢溜の壇跡
すごく長い曲輪。
本丸の峰から南西へ長くのびる尾根を御蔵屋敷の下段を堀切で区切って独立させ十段の大型の曲輪からなる壇。
猪目のハート型窓が魅力!
旧マネキ洋品店
母方の祖母が この付近に住んでいました。
猪目のハート型の窓が目を引きます。
本町ひな祭りで伺いました。
景風館
本町ひな祭りで伺いました。
お国の為に働いてる皆様の癒しになればと思いキレイに...
海上自衛隊呉地方総監部第1庁舎(旧呉鎮守府庁舎)
お国の為に働いてる皆様の癒しになればと思いキレイにさせていただきました!
グランド近くで楽しい散策を!
上御陵中組古墳群
グランド近くに車を停め歩いて回ります。
歴史ある承天寺墓地で重政の墓を訪ねよう。
本荘重政公墓所
干拓や製塩を指導し松永町周辺の発展に尽力した武士の墓で広島県重要文化財に指定されています承天寺墓地の土塀に囲まれた場所が本荘家墓所で向かって...
昭和18年(1943年)3月26日県指定史跡に指定されました。
高山城の絶景を楽しむ場所。
新高山城 詰の丸跡
こちらから眺める対岸の高山城も要害としては素晴らしい山という事がわかりました。
一番端っこの郭。
二宮俊実公の居城へ登ろう!
下陀才城跡
二宮俊実公の居城といわれています。
たまたま通りがかったので登ってみました。
スポンサードリンク
スポンサードリンク