由緒正しい郷社のおもてなし。
於呂神社内古墳
由緒正しい郷社だそうです。
スポンサードリンク
本多百助信俊が守備したが1583年東北方に野地城構...
佐久城跡
本多百助信俊が守備したが1583年東北方に野地城構築により廃城になった。
丸い石で囲む大変不思議な古墳跡でした。
大屋敷中世墳墓
丸い石で囲む大変不思議な古墳跡でした。
神社の御神木でもあります。
須賀神社クス
神社の御神木でもあります。
旧東海道の雰囲気を体感!
旧東海道跡の碑
旧東海道踏破チャレンジ木が植っているだけで旧東海道の雰囲気。
スポンサードリンク
旧東海道の石畳と坂の風情。
鶏頭塚
鶏頭塚は旧東海道の石畳の坂道の途中にある塚の名のいわれとなった。
旧東海道の石畳、坂道の途中にある塚の名のいわれ。
久野氏の居城でした。
久野城 主税屋敷跡
久野氏の居城でした。
レトロな民家で味わう明治の風情。
手作りガラスと総欅の家(磯部家)
旧東海道沿いのレトロな民家で雰囲気が素晴らしい。
国内生産が始まった当初の板ガラスが用いられている。
間宿として岩渕の家並みが新しく出来上がったとき常磐...
天然記念物-常盤家のイヌマキ
間宿として岩渕の家並みが新しく出来上がったとき常磐家も現在の地に屋敷を構えました。
みかん畑に隠れた古墳の魅力。
西山古墳群
みかん畑の中にある小さな古墳です入口の看板が古く、分かりにくい。
掛川城で見つけた黒土塁の魅力!
掛川城 黒土塁
外から隠す土塁を黒土塁と言うそうです。
掛川城探訪の際に発見しました。
国道交差点の歴史散策、駐車場完備!
本坂関所跡
本坂通り(姫街道)の本坂関所の跡地です。
国道交差点付近に駐車できる🅿️🚗旧街道沿いに説明板🪧が ポツ~ンチョット西側に高札場跡🪧も ポツ~ン。
江戸風情と和スイーツの調和。
御陣屋跡
令和二年 2月23日 【古往今来】江戸風情と令和の和スイーツを楽しむ さわやかウォーキング⑰島田御陣屋跡風雨に晒された看板が一つだけ(^◇^...
今はコインパーキングになっています。
ちょっと危険なドキドキ体験!
新原の大マキ
ちょっと、危険な感じ‼️
案内板付近は何故?
篠原城跡
東側の山裾の由比入山郵便局より比高約500m浜石岳からハイキングコースが続いてて 林道をしばらく歩く🚶と社⛩️があった裏手から尾根上に登ると...
東海道の追分で歴史を感じる。
古東海道追分道標
「瀬戸の山越え」と呼ばれる古東海道と江戸時代に整備された東海道の追分を示す説明板と標柱がある。
東海道沿いの追分の碑。
問屋場跡の魅力再発見。
問屋場跡
問屋場跡のようです。
江戸時代、旅人のために人馬や荷物の手配を行った場所の跡。
毎年恒例、寺野ひよんどりの楽しさ!
寺野宝蔵寺観音堂
毎年1月3日に開催される寺野ひよんどりは渋川地区の人々にとって一番楽しみにしている毎年恒例行事だね‼️😁📷️
「青葉の笛」が最初に寄進されたと言われている。
狭道を抜ける冒険!
横地一族の墓
近くに駐車スペースが無いので、徒歩で近づくのがお勧め。
道は狭く曲がりくねっていて非常に危険です。
鳥羽野学校跡
鳥羽野学校跡の石碑所在地 静岡県袋井市富里205訪問日 2023/2/9東照薬師の敷地内に建つ標柱です。
遠州軌道軽便鉄道軌道跡です。
軽便鉄道軌道跡
遠州軌道軽便鉄道軌道跡です。
山頂の神秘、草木に抱かれて。
横山城跡
山頂部分は草木が生い茂り入れる状態ではなかったです。
大正5年(1916年)の札の辻碑があります。
札の辻跡
大正5年(1916年)の札の辻碑があります。
寺巡りは迷わせる地図にも魅力。
江尻宿寺尾本陣跡
お寺とか見どころがあるんだけど地図がわかりにくくて迷ってしまった。
参勤交代の大名などが宿泊した本陣跡。
高天神城の歴史を感じる。
千人塚
高天神城落城の際に亡くなった兵を埋葬した場所と言われている。
田んぼの中に木が一本。
経塚とは仏教の経典を土中に納めたもの。
佐久米経塚
経塚とは仏教の経典を土中に納めたもの。
謎のトンネル、向こう側へ冒険!
東山洞
向こう側が気になる。
謎のトンネル。
厄除観音堂
厄除観音堂(やくよけかんのんどう)鎮座地 周智郡森町睦実訪問日 2022/12/25葛城ゴルフ場の北の丸に向かうトンネル手前の階段を登った先...
すぐに訪れたくなる、素敵な場所です。
烏帽子岳城跡
かなり南の横山という山に。
いい場所です。
大木と石灯籠のある癒しの空間。
「コウヤマキ」の大木と秋葉石灯籠
大木と石灯籠が見えたので立ち寄りました。
東海道の難所である大井川が有名な宿場。
東海道 島田宿
東海道の難所である大井川が有名な宿場。
遠つあふみ大河ながるる国なかば菜の花さきぬ富士をあ...
与謝野晶子歌碑
遠つあふみ大河ながるる国なかば菜の花さきぬ富士をあなたに天竜川を渡り終えた豊田町の景色を与謝野晶子さんが歌集「舞姫(1906年発刊)」に収め...
境目城・吉美城・延兼山城とも。
吉美城跡(境目城)
境目城・吉美城・延兼山城とも。
伊豆諸島路線、あぜりあ丸のプロペラ展示。
あぜりあ丸のプロペラ
良い所だと思います。
近くの港から伊豆諸島路線を運航していたあぜりあ丸のプロペラが展示されています。
宿場町の名残を感じる、魅惑の散策地!
東海道
宿場町としての面影はそれほど残っていません。
東海道駿府へ十五里碑
「駿府まで十五里」と刻まれているもののここの案内板に書かれている史跡の情報はここより東方の情報ばかりでチグハグな感じ。
歌舞伎の白波五人男、ここに!
宅円庵
学校の課題で訪れました。
ここには歌舞伎の白波五人男の一人日本左衛門の首塚が有るんです。
タイラ沢の大滝への最適スポット。
東光寺屋敷跡地
道沿いにあったので紹介します。
亀塚古墳
まあまあ!
半分畑の資材置き場になっておりました。
手児の呼坂の入口です。
手児の呼坂万葉歌碑(てごのよびさか)
手児の呼坂の入口です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク