房総風土記の丘で古墳探訪。
龍角寺古墳群21号墳
その外側にも古墳あり。
スポンサードリンク
宝寿院近く野馬土手で発見!
野馬土手 (曽呂仲町)
宝寿院の西に位置する場所で見つけた野馬土手です。
お寺の様な癒しの空間。
八幡陣屋跡
お寺の様です。
スポンサードリンク
厄除け不動尊探しの旅へ!
厄除不動尊の石碑
厄除不動尊の石碑です。
厄除け不動尊の石碑はあるのですが厄除け不動さんが見当たらない。
青すげ神社で見る不思議な青。
青菅陣屋跡
I don't know what this was, so I took a picture of that blue thing sin...
スポンサードリンク
新たに並ぶ庚申塔、魅力発見の場所。
庚申塔
6基くらい庚申塔が並んで建っております。
下小野貝塚
通行止めです。
スポンサードリンク
館山公園で館山城跡を楽しむ!
「館山城跡」解説碑(城山公園)
館山公園から見える館山城跡。
何もない贅沢、静かなひととき。
徳部台古墳
今は何もありません。
与謝野晶子の足跡を感じる場所。
与謝野晶子歌碑
こちらも、与謝野晶子のゆかりの地なんですね。
かつての小学校が味わえる場所。
北條小学校跡(中央公園)
かつてここに小学校があったんですな。
検見川道の庚申塔、歴史を感じる。
庚申塔
由緒は不明ですが、4基鎮座しています。
検見川道の八千代台西九丁目「旧村境の庚申塔」と呼ばれているそうです。
戦争を知る深い体験を。
桜花発射台跡
戦争とは如何に人を狂わせるか!
野田市制40周年の碑、歴史を感じる。
白木新道の碑
野田市市制40周年記念の一環で建てられた碑です。
ぐるっと一回り、冒険感満載!
停車場道碑
ぐるっと一回りしましたが案内板はありませんでした。
ここからの工場夜景、最高!
富士見坂
ここからの工場夜景はかなり良い!
松山下公園の箱式石棺に感動。
松山2号墳の箱式石棺
松山下公園に存在した円墳より発掘された箱式石棺(石材を組み上げた埋葬施設)が展示されています。
こちらはいつでも見られるよう屋外展示。
青面金剛尊の道標、文化三年の歴史。
青面金剛塔・水戸街道道標
文化三年丙寅(1806年) 青面金剛尊 大きな庚申塔で道標。
正面「青面金剛尊/左 水戸街道/講中」右「文化三年丙寅/十月如意日/右 印西道」左「総州葛飾郡馬橋村」裏(無し)青面金剛供養塔。
高岡陣屋で絶品、一万石!
高岡藩陣屋跡
「おれは一万石」シリーズの高岡陣屋のあとだと思う。
供養塚へ続く静かな道を。
千人塚供養塔
墓地に出たら左に行くと奥まった所に供養塚があります。
繰り返し津波が来たことがわかる。
井戸の存在、発見の喜び!
塩の井戸
気がついてもどこが井戸なのか分からない。
古墳の近くで出会う新しい発見。
龍角寺古墳群第41号墳
案内看板近くの古墳。
夏見6丁目公園で隠れた宝!
夏見台遺跡
少しわかりずらいです。
天神碑
大正13年奉納。
歴史ある牧田下立松原神社。
社山
牧田下立松原神社旧社地。
香取海の石枕で穏やかなひととき。
弁天古墳
穏やかな気持になります。
香取海中心に出土する石枕の西端の古墳?
池の縁に咲く美しい数輪。
大賀ハス
池の縁の一部に数輪だけありました。
青面金剛像と馬頭観音の魅力。
馬頭観音碑、青面金剛碑、青面金剛像
2つの青面金剛像があります。
墓地の傍らに建っています。
流通経済大学併設の野馬土手へ!
高田台牧の野馬土手(大青田)
流通経済大学付属柏高等学校脇にある野馬土手です。
周溝やられない安心の技術。
公津原18号墳
周溝やられてない。
鎌倉権五郎の癒しの伝説。
鎌倉権五郎目洗いの池
鎌倉権五郎が眼に箭を受けた傷を洗ったら快癒したいう伝説上の場所。
迷いのない選択、確かな味わい。
鎌足の里
誤解のないように。
長命寺の足跡を辿ろう。
親鸞西念布教の地
茨城方面への布教につながる足跡です。
通過地点の魅力、発見しよう!
天羽田細山遺跡
通過地点なので、分かりません。
四街道市指定文化財で特別な瞬間を!
弘法供養塔
四街道市指定文化財です。
消えた記憶を蘇らせる商店街。
八栄村役場跡
何もありません金杉十字路の角になります。
今は更地となっていて記念碑などもなく周りも商店街的な雰囲気など当時を思い浮かべられるものはありません。
館山城跡を感じる水田の跡。
鹿島堀跡(南側部分)
館山城跡の外堀の鹿島堀がこの辺に有りました 水田として跡が残っていましたが埋め立てられて住宅地になっています。
大正時代の美しい建築物で体験を。
鈴木家住宅(国登録有形文化財)
一般公開されてはいないが、大正時代のおしゃれな建築物。
不思議な歌碑で心に響く。
尾崎咢堂の歌碑 (愛岩山)
最後に右の行を読む不思議な歌碑です(゜゜)朝ま多幾 彼方能岸はアメリカと 聞天爪立つおばしまの者し尾崎咢堂変体仮名がいいですね(^^)<現代...
石碑でした。
青面金剛像と庚申塔の宝庫!
百庚申塔
多くの青面金剛像、庚申塔が並んでいる。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
