奥蓼科の観音 祈りの場。
明治温泉第二十八番聖観音
奥蓼科の街道沿いにぽつりぽつりとある観音様のひとつ。
祈りましょう。
スポンサードリンク
米山城の歴史を感じる一日を!
米山城跡
米山城(527m/65m)歴史:甲賀氏に関係する城とされる。
川中島合戦の詩を記した石碑。
田中月亀・亀作父子の歌碑
松代藩主真田幸教に仕え、学間に熱心で、歌道に長じ、その子亀作も毛子と号し、風雅の道で知られていた。
立派な石碑があります。
スポンサードリンク
18世紀初頭の名主層住宅。
小松家住宅
18世紀初頭までに建築された名主層の住宅です。
江戸時代を感じる立派な建物!
深澤家住宅
江戸時代を思わせる立派な建物です。
スポンサードリンク
妻籠城で四季を感じる登山体験。
妻籠古城跡
背後は細尾根が続く4月の朝イチには いい運動だった😉
松本市の絶景、萬年山金松寺。
亀山城跡
Kameyama Castle was established as a branch castle of Azumi Nishimaki ...
比高約50m広場の前に獣フェンスあるあるぐるっとまわる登城道は堀底の沢を渡ってくことになる。
川沿いの昔の名残、探してみて。
小鍛冶古墳群
川沿いになんかあるようだが、、、滅失したのもあるらしい。
私の近くにある、昔の名残の施設だから。
静かな癒し、三州街道の関所跡。
浪合関所跡
山深い里近くです、静かで癒される場所でした。
クルマを降りて100mくらいあるきます。
西光寺の御柱を見に行こう!
大蛇・小蛇(おおにょう、こにょう)の塚
バス通りから入口右手にあります。
西光寺の中に鎮座しています。
木曽街道六十九次 浮世絵 妻籠
森羅亭万象の歌碑を訪れよう。
森羅亭万象歌碑
平賀源内に師事した森羅亭万象の歌碑。
ひっそり咲く彼岸花の驚き。
紅雲寺跡
彼岸花の数は多くはないですが、ひっそりと咲いてます。
不起眼的寺庙遗迹,因为彼岸花变得令人惊喜。
村松の宝篋印塔
龍江城遺構を訪ねよう!
龍江城山城跡
周囲は畑や牧草地となっており、明瞭な遺構も見あたらない。
松川町史跡で歴史を感じる旅。
桃井城跡(建神社)
松川町史跡。
静かな路地の道祖神、二つの対。
道祖神
県道9号線から外れて静かな路地にひっそりとあります。
小路の辻にひっそりと残る造立年不詳の道祖神。
稲荷山の古墳、えらいこっちゃな神様!
中郷神社前方後円墳
此処なんだろうなとは思いましたがよく分からず。
今回の稲荷山の古墳を巡る旅の中で見た古墳の中では一番古墳らしい古墳でした。
江戸時代の追分宿、馬子唄の起源!
追分節発祥の地碑
すごいですね。
江戸時代に栄えていた追分宿の旅人達に向けた馬子唄の追分節発祥の地碑です。
大妻籠一里塚跡碑
832mの急登、地元の魅力発見!
新野の城山
比高約56m南西の尾根から登ったらナカナカの急登だった(;^_^A社がチョコンチョコンとあるある細長~い峰に土塁がある..ケド遺構ではない...
江戸・明治の用水、枡網用水の魅力。
桝網用水
明治と利用されてきた、大切な用水のようですね(゚-゚)!
農業だけではなく用鯉や製糸工場にも使われました。
中山道の静寂、鳥のさえずり。
旧塩尻峠
Steep climb but worth every minute. So quiet in the woods you can hear...
眺めは特によくない。
真田六文銭を巡る歴史旅。
神川合戦の地
別称で神川合戦といわれるようです。
第一次上田城の戦いの神川合戦の跡です。
江戸時代の弓道場、今も現役!
弓術所
現在でも使われているようです。
維持管理している努力に、敬意を表します。
春の桜、山並み一望の城跡!
大出城跡
桜がとても綺麗です。
春は桜がきれいです。
夏の日に響く桑切る音。
貞明皇后行啓記念碑
綺麗な記念碑ですね(゚-゚)
夏の日のながき日くれし桑畑に桑きる音のまだたえぬかな。
貞祥寺脇の急坂を登って。
伴野城城主の墓
家のお墓参りのついでに小さい頃からとなりの御神木?
貞祥寺の脇の急坂から入ります。
江戸時代の舞台、農村歌舞伎!
東町歌舞伎舞台
歴史のある歌舞伎舞台。
『舞台見るなら西宮へ。
移築された乙事諏訪神社の雰囲気。
乙事 諏訪神社下社跡
本殿はないけど雰囲気良い!
駐車場がないと思われる。
御猿堂古墳
懐古園の碑で紅葉と歴史を満喫!
懐古園の碑
本丸跡にある懐古園の碑。
幕末の英雄、勝海舟の書が拝見出来ますよ!
分水嶺で感動体験!
善知鳥峠
三州街道(伊那街道)が通る峠であり分水嶺。
25年少し前までは、峠で休憩をしました。
石仏群とお地蔵様、やさしさ満点。
発地地蔵尊
地蔵尊の道を挟み向かいにある石仏群も必見です。
やさしいお顔です。
200年の歴史が息づく湛の木へ。
峰の湛
推定樹齢200年の「湛の木」イヌザクラに近づく事が出来ません。
倒木のおそれありとのことで茅野市により周辺は工事で立ち入り禁止でした。
豊科吉野の居館跡で、歴史を体感!
吉野町館跡
豊科吉野にある居館跡。
道祖神碑 山神碑
旧甲州街道金沢宿刑場跡
もっと大々的にPRしよう!
中御所守護館跡
もっと大々的にPRすべきでは⁉️
歴史を感じる石碑のある場所。
宮之前一里塚跡
石碑があります。
スポンサードリンク
スポンサードリンク