内神荒神社の境内で特別な時間を。
ネズの木
内神荒神社境内にあります。
スポンサードリンク
氏平の宝篋印塔 (釜ノ口)
備前小串城跡
スポンサードリンク
滝山古墳の歴史を感じる。
頭塚
平成30年7月豪雨で崩落し近年復元されました古墳とも滝山合戦戦死者の首を葬った塚とも云われているそうです周囲には石垣遺構があるので古墳を墓に...
戦没者名刻む明治の碑。
東大戸地区忠魂碑
天神社境内西側にあります明治41年9月建立で碑の裏面には戦没者名が刻まれていますが劣化して見えにくくなっています。
スポンサードリンク
旧山陽道沿い、歴史感じる芳名碑の隣で。
陸軍中将 宇垣一成 揮毫 忠魂碑
旧山陽道沿いにあり忠魂碑裏に芳名碑があります。
旧山陽道沿い、歴史が刻まれた場所。
陸軍中将男爵安東貞美 揮毫 日露戦役碑
旧山陽道沿いにあります同地区出征者名が刻まれており最上級階級者は菅 丈夫陸軍歩兵少佐です。
旧山陽道沿いにあります
同地区出征者名が刻まれており最上級階級者は菅 丈夫陸軍歩兵少佐です。
堀切五条と畝状竪堀、必見の景観!
高屋城跡
初めて知りました!
堀切五条と畝状竪堀が見所です‼️
伝・金川城主松田氏供養塔
Irrelevante
吉備津地区の歴史に触れる。
殉国烈士之碑
吉備津地区の殉国烈士の碑。
岡山県関係者の慰霊碑みたいです。
旧牛窓郵便局の味わい、窓枠が魅力!
旧牛窓郵便局
当時の郵便局の雰囲気は無くて窓枠だけが良い雰囲気です!
2022/3/6来訪。
総社忠魂碑
地元の愛情が息づく山城。
鬼山城跡
大切にされていることがよく伝わってきます。
古墳の謎に触れるひととき。
廻り山古墳
古墳の西の大きな道から近づくと看板がある。
説明板によると未調査のために不明な点が多いようです。
吉備の中山山頂で特別な体験を!
経塚遺跡
吉備津彦神社から、ちょっとした山登りで到達できます。
吉備の中山山頂です。
経塚で見つける、特別な一品!
小山経塚
経塚です。
伯爵土方久元 篆額 重修國分寺碑
横井上お台場遺跡
史跡です。
マルナカで賑わう、ポンポン桜満開!
宗堂城山城跡
マルナカ、海の家、すごい賑わい‼️
今、見頃です可愛いポンポンのような桜🌸
法界院駅からの山頂探訪。
船山城跡
道中蜘蛛の巣多め。
法界院駅(徒歩1時間15分)の場所にある山頂の城跡です。
明治天皇行幸の足跡。
御幸碑
明治天皇八木山御小休所阯明治18年(1885年)8月5日~7日の明治天皇の岡山行幸小休阯(5日~6日)岡山市・(7日)後楽園→岡山市内→(こ...
明治天皇行幸の内容が書かれていますよ。
Google Mapsで発見!
高瀬舟発着場跡
犬の散歩には?
ぶらり途中、Google Mapsで見つけ訪ねてみました。
昭和天皇御大典記念碑の近く。
北清事變日露戰役從軍伊藤秋造 妻登美廼建立御大典記念碑
入りにくい雰囲気。
昭和天皇御大典記念碑です。
由緒書きが魅力の場所。
材木町由緒
由緒書きがあります。
2021/2/23来訪。
西大寺観音院と共に参拝の旅。
岡山県知事 三木行治 揮毫 戦没者慰霊塔
西大寺観音院に行った際は合わせて参拝しましょう。
池田綱政が立藩した歴史の地!
鴨方陣屋跡
次男政言が立藩した。
我城山
小菅城跡
御崎神社境内の西側で楽しむ、特別なひととき。
陸軍大将子爵 川村景明 揮毫 忠魂碑
御崎神社境内に西向きに建っています。
高山寺山門で出会う、室町の梵鐘文化。
高山寺梵鐘
高山寺山門にあり室町時代1456年鋳造の梵鐘です岡山県指定重要文化財です。
江戸時代の遺構を感じる旅。
高瀬舟通し二の水門
石橋の上を渡るときに足が震えそうになります。
江戸時代の遺構が感じられます。
備中松山藩第3代藩主 水谷勝美寄進石燈籠・手水鉢
この伽藍跡でただ1つ残っている建築物です。
真木山鎮守山王宮跡
この伽藍跡でただ1つ残っている建築物です。
住宅地で迎える除夜祭!
木野山神社
住宅地の中にあります。
大晦日に除夜祭と歳旦祭にお邪魔しました。
銅像が語る、凛々しさの秘密。
犬養木堂(毅)像
第2駐車場の片隅にあります。
犬養毅のひ孫です。
角田直一生家
肩脊城跡
母校の跡地での特別なひととき。
富山小学校跡地
母校の跡地。
安仁神社参道前のお店で楽しむ。
宮内屬 粟屋謙 揮毫 社号標
安仁神社参道前に建っています。
藤原成親卿の供養塔、歴史に触れる!
藤原成親供養塔下古墳
古墳上には平安時代の貴族大納言藤原成親卿の供養塔が祀られています吉備中山登山口脇にあります。
横穴がしっかり残っている。
スポンサードリンク
スポンサードリンク