木屋町通の四之船入址で特別なひとときを。
四之船入址
中京区木屋町通三条上る西側にあるのが「四之船入址」になります。
スポンサードリンク
各地で味わう本物の味。
明治天皇遥拝所
各地にあります。
朱雀大路近くの名高い東寺。
西寺講堂跡
東には西寺と同じ規模を誇る寺が、今も名高い東寺ありますね。
スポンサードリンク
三叉路信号機脇の隠れ家。
新戸古墳
奥大野公民館近くの三叉路信号機の道からも観ることが出来ます。
八幡市 橋本幼稚園近くの隠れ家。
橋本向山の地蔵道標
八幡市立 橋本幼稚園の北にある。
スポンサードリンク
応仁の乱の勝者と共に。
内藤孫四郎の首塚
何度か公園や展望台には足を運んでいたが・・・こんな近くに「応仁の乱」で勝者もいれば敗者もいる。
府立病院前の記念碑へ!
立命館学園発祥之地 (立命館學園発祥㞢地)
河原町広小路(今は「府立病院前」に変わった)の交差点を西に入った所に記念碑が立っている。
スポンサードリンク
本願寺角坊、親鸞聖人の地。
親鸞聖人御往生之旧地
本願寺角坊の山門前に「親鸞聖人御住生之旧地」の石碑があります。
夜桜の下で、特別なひとときを。
正眼寺 山門
夜桜見物に行ってきました。
興聖寺ゆかりの特別なひと時。
朝日山
興聖寺さんの御ゆかりでいらっしゃるようです。
五条と六条の境目で新発見!
六條御境
五条と六条の境目。
馬場南遺跡で歴史を感じよう。
神雄寺跡
馬場南遺跡。
静かな住宅地の中の古墳、見逃せない魅力!
西山古墳
民地の住宅地の中の古墳。
うっかりすると通り過ぎてしまいます。
花崗岩の手水鉢、梟彫刻の美。
梟の手水鉢
蹲踞のように石に組んで構成され、四方に梟に似た彫刻があります。
平野国臣殉難の地で歴史を感じる。
平野国臣殉難の地
中京区神泉苑町通六角西入因幡町の更生保護施設盟親の敷地内あるのが「平野国臣殉難の地」の駒札になります。
平安京の歴史を感じる。
平安京高倉小路西側側溝跡
三条高倉北西角にある京都文化博物館の東入り口付近のタイル床に小さな「平安京高倉小路西側側溝跡」プレートが埋め込まれています。
峠を越えた懐かしさ。
旧長坂峠
小学生の時に先生に連れられて、この峠を越えました。
廬山寺の鎔宮と壽萬宮へお越しを!
仁孝天皇皇子 鎔宮墓・孝明天皇皇女 壽萬宮墓
仁孝天皇の第二皇子 鎔宮(のりのみや)と孝明天皇の皇女 壽萬宮(ますのみや)のお墓。
戦国の茶人、東陽坊長盛の足跡を感じて。
東陽坊長盛の墓
東陽坊長盛は戦国時代の茶人であり、当時の真如堂住職。
円山公園で出会う瓦斯灯の情景。
明治百年記念瓦斯灯
円山公園の日本庭園の中にポッンと瓦斯灯が一本立っていました。
城山登山口、橋のすぐそば!
田原城跡
その横に見える林道が城山への登り口です。
裏山のてっぺんにあったお城を感じて!
日置谷城跡
昔は我が家の裏山のてっぺんにお城があったらしい。
明治天皇行幸所前でのひととき。
明治天皇行幸所京都府中学阯
猪熊通丸太町下る西側の旧待賢小学校前に「明治天皇行幸所京都府中学阯」の石碑があります。
岡崎公園の神宮道で、癒しのひとときを。
大典記念京都博覧会門柱 (照明台座)
岡崎公園の中、神宮道の途中にあります。
仁左衛門の湯で癒やしのひととき。
小泉仁左衛門宅跡
近くに仁左衛門の湯があります。
京御御苑南口、心癒される場所。
富小路口
京御御苑の南の入口の一つです。
尊勝寺で繋がるご縁を感じて。
尊勝寺跡
と思いましたが、わかりませんでした。
平安宮跡前の新発見!
平安宮 中務省東面築地跡
丸太町美福通交差点の北側にあるパインフィールド二条城という集合住宅の玄関エントランス前の足元にあるのが源氏物語ゆかりの地「平安宮 中務省東面...
江戸時代の土蔵、歴史の息吹を感じて!
西南土蔵(米蔵)
現存する3棟の一つです。
美濃の名店、柳原五右衛門の味。
津田屋柳原五右衛門の墓
美濃国稲葉郡細畑の味噌や溜酒などを商っていた柳原五右衛門のお墓です。
平安宮内裏を感じる昭陽舎。
平安宮内裏昭陽舎跡
平安宮内裏の昭陽舎跡です。
平安宮太政官跡があなたを迎える。
平安宮太政官跡
京都市児童福祉センターの玄関付近に「平安宮太政官跡」があったことを示す説明書が有ります。
国指定の史跡、歴史が息づく!
栗栖野瓦窯跡
国が指定した史跡です。
大山崎の力士精神、石碑に刻まれ!
高瀬川清兵衛石碑
大山崎出身の力士の石碑。
哲学の道で明子親王を感じる。
後水尾天皇皇女 昭子内親王墓
哲学の道から明子親王の墓が見下ろせます。
檀王法林寺の大名号碑を見に!
名号碑
檀王法林寺の本堂前にある巨大な石碑が「袋中上人御親筆大名号碑」になります。
叡電を目の前に!
奉先堂碑
目前で叡電を渡れません。
三条七本松の隠れた魅力、尼ヶ池地蔵尊。
尼ヶ池地蔵尊【道標】
三条七本松交差点を南に行った東側の細い通路の脇にあるのが「尼ヶ池地蔵尊【道標】」になります。
寛文3年の歴史を感じる。
番所
寛文3年(1663年)に建てられた二条城の番所です。
多彩な堀の見所、驚きがいっぱい!
丹波野化城館址
深い堀も凄いが、半円型の堀など、見所は多いです。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
