三方ヶ原の戦いを胸に。
浜松城玄黙口(元目口)
浜松城の北東に位置する城門跡です。
三方ヶ原の戦いを思い偲ぶことができる。
スポンサードリンク
昭和30年代の火葬場跡地で歴史を感じる。
堀越火葬場跡
昭和30年代まで堀越地区の火葬場として使われました。
中本陣の痕跡は無いが、その場所が特定出来るだけでも...
魚源(袋井宿中本陣大田八兵衛家跡)
中本陣の痕跡は無いが、その場所が特定出来るだけでも良し。
スポンサードリンク
旧池の奥トンネル
春埜杉へ向かう途中の山道で迷っていたときに、出会い...
花島のカヤ
春埜杉へ向かう途中の山道で迷っていたときに、出会いました。
スポンサードリンク
歴史を感じる小さな神社。
白洲町の祠
小さな神社だけど歴史があるみたい。
これは古墳なのか?
ハイキング後の安らぎ、ここに!
安良里城跡
ハイキングコースの先にあります。
ハイキングコースにある。
八の曲輪で楽しむ絶景。
花沢城跡 六の曲輪
八の曲輪まで進出した方がさらに良い眺めを楽しめます。
藤原光親公卿の墓
目印になるお店、ぜひお立ち寄りを!
教導石
目印的に建っていました。
家康も訪れた中泉御殿。
中泉御殿跡
家康の命で伊那忠次が建てた御殿で往来の際に滞在し鷹狩りなどを行ったそうです。
往来の際に滞在し、鷹狩などを行っていた。
古墳は確認出来ません!
瀬名第8号墳
古墳は確認出来ません!
身延道を使って海産物を運ぶ人々に使われたらしい。
地蔵(嘉永3年庚戌)
身延道を使って海産物を運ぶ人々に使われたらしい。
浜松城 馬冷跡
給水塔の下で見つけた特別な空間。
荒岡の狐
給水塔の下にあり、見つけ辛かった。
江戸時代の遊郭の魅力を再発見!
双街の碑
この辺りに遊郭を設置します。
血流川
曽我兄弟の歴史を感じる井戸跡。
五郎の首洗い井戸
興味の無い方には何のこっちゃ意味不明な所です。
ポケモンGOでジムになっていたので物騒な名前が気になり行ってみました。
立派な佇まいで魅了する!
久遠の松
【立派な佇まい~!
歴史を感じる神社古墳へ。
井之森神社古墳
神社古墳です。
ここには鰻養殖池の建物がありました。
越冬ツバメの宿跡
ここには鰻養殖池の建物がありました。
歩道橋を渡る心の道。
地蔵堂
中学生が下校時交通事故にあい亡くなったので歩道橋の設置と慰霊碑が建てられた。
お地蔵様があったので紹介します。
伊豆多賀の石切場から直送!
千人石
伊豆多賀の石切場からここまで運ぶ?
熱海の山から切り出した石を江戸城築城に使われた安山岩です。
紫陽花が美しいお店でリラックス。
大鐘家あじさい遊歩道
紫陽花が綺麗です(o^^o)
山田長政菩提寺の碑
只来城跡
春耕道しるべ第十六号 ・第三十九号
州佐里崎台場遺跡
上水道築造記念碑
徳麟山近くの巨樹、スダジイの魅力。
国清寺のスダジイ
徳麟山へ登る道から入ると近い。
素晴らしいスダジイの巨樹。
田んぼの真ん中にあり畦道を渡って歩く駐車場らしきも...
上条のサクラ
田んぼの真ん中にあり畦道を渡って歩く駐車場らしきものは無いので注意!
納米里公園前、風情あふれる空間!
仏名碑(長泉町指定有形文化財)
納米里公園&納米里公会堂の隣りにあります。
大正5年の歴史、札の辻碑。
庚申塔
大正5年建立の札の辻碑。
戦没者を想う、歴史の慰霊碑。
表忠碑
第一次世界大戦の戦役に郷土から出征した戦没兵士の御魂慰霊のために竣工されました。
日清戦争、日露戦争の戦没者慰霊碑。
八幡宮の境内にある慰霊碑西田中区出身の戦没者を祀る...
護国碑
八幡宮の境内にある慰霊碑西田中区出身の戦没者を祀る。
お貧乏救済、特別価格!
研屋町の井戸水
お貧乏なので助かります。
柵とマンションの間、立派な橋へ。
木村翁架橋功績碑
柵とマンションに挟まれ渡れはしないけど、立派な橋。
山田古墳群
なぜここをマークした?
版画家・山口源の元アトリエの跡
鎧が淵の滝
スポンサードリンク
スポンサードリンク