厳選された食材が魅力!
笠岡城跡
2021/8/8来訪。
スポンサードリンク
半鐘の音色が響く特別な空間。
一本松警鐘櫓
半鐘(釣鐘)も今だ健在、電線・スピーカーが無ければ五つ星!
歴史の息吹感じる陣屋跡。
旧布賀代官所跡
井戸等の遺構が残っており神明社が鎮座しています北の成羽川と東の黒鳥川を天然の堀として二段の石垣で周囲を囲み南側には巨大な陣屋門がある造りです...
看板で見つける、隠れた魅力。
茶堂跡
看板のみ。
金比羅石燈、地神
スポンサードリンク
地神、石灯籠
古川古松軒夫婦の墓
出征軍人別離之所碑
母校の懐かしさがここに。
興譲館
昭和54年卒業生 機械科卒懐かしい母校。
妹尾地区忠魂碑
厚生大臣岡田忠彦 書 嶋村甚吉翁頌徳之碑
ちょうど良い休息、心も癒やす。
宇喜多堤市場園
一休みするのにちょうど良い所です。
源頼朝ゆかりの大藤内。
八ツ峰岩
伝承によると鎌倉時代の初め吉備津彦神社に大藤内という宮司がいて源頼朝が催す富士の巻狩りに参加するため旅立つた。
石垣上に祠
新谷池の永代常夜燈、心温まる灯り。
新谷池永代常夜燈
新谷池に奉献されている永代常夜燈。
金剛力熊ヶ嶽の墓
滝山合戦古戦場跡
亀ヶ原一号窯跡の秘宝、竹薮の先に!
亀ヶ原1号窯跡
そこに亀ヶ原一号窯跡があります。
津山大橋西詰の歴史を感じて。
津山元標壱里里程標(旧出雲街道西)
津山の大橋西詰を基点とした明治初期の里程標です。
江戸時代の宿場町を感じる♪
旧山陽道 川辺本陣跡
公家等が宿泊したそうです現在は歯科医院の敷地内に石柱と説明板があるのみで遺構はありません。
歴史探訪!
城峪城跡
城跡らしいです。
今は公園になっていて面影はありません。
蓮華岩で感じる心の安らぎ。
石蓮寺 蓮華岩
この蓮華岩のある所に赤磐八十八ヶ所第47番札所も所在しています。
小沢農道で特別なひとときを!
旧八日市往来 福山道
小沢農道の完成記念碑があります。
県道293号線沿いに流れる増原川畔にあった神社跡で...
金比羅宮跡
県道293号線沿いに流れる増原川畔にあった神社跡で現在は大正7年に建てられた石碑があります。
真神長福寺の三重塔、色鮮やかな美!
真木山大伽藍三重塔跡
県下最古の三重塔です。
電子マネーでスマートなお買い物を。
船元の地神様
電子マネー決済出来るようになって、便利になった。
新鮮野菜がたっぷり、健康生活!
吉備の中山
2021/5/9来訪。
地味な魅力、歴史を感じる!
惣爪塔跡
地味ですが歴史を感じます、復元してほしい!
注意して凝視してないと通り過ぎます。
桜と紅葉、竜の木が魅力!
宇那提森
春は桜🌸秋は紅葉🍁とてもきれいです。
巨大な竜の様な木が見もの。
後醍醐天皇ご飯石、絶品の味。
後醍醐天皇ご飯石
後醍醐天皇ご飯石(202203)【所要時間10分】
陸軍歩兵二等卒 三浦和三郎碑
戦艦大和の剣、日本刀を祀る。
噫忠義桜十字詞之碑 (戦艦大和慰霊碑)
日本刀が祀ってある。
後醍醐天皇が立ち寄った歴史の地。
後醍醐天皇駐蹕碑
兵庫県、鳥取県、島根県、岡山県に多数ある後醍醐天皇関連史跡の一つです。
椿下の八畳岩、賊の秘密探検!
八畳岩
豊野の椿下(つばきしも)の池の原(田土)の八畳岩に住む賊が住み着いていました。
総社市下倉で過ごす特別な時間。
観音堂
総社市下倉(草田)
天領の町、倉敷の魅力満載!
旧倉敷銀行跡
かっての倉敷は天領の町として栄えて来た。
平櫛田中の揮毫、英霊を祀る慰霊碑。
元独立臼砲第十八大隊慰霊碑
シベリア抑留で死亡した英霊を祀っています昭和50年(1975)3月に建立された慰霊碑の題字は岡山県井原市出身の彫刻家平櫛田中による揮毫で臼砲...
現在は説明板が立っているのみです。
金友迫たたら製鉄跡
現在は説明板が立っているのみです。
牛運びの歴史が息づく場所。
為牛供養石
昔、荷物を運ぶときには馬ではなく牛を使っていたそうです。
岡山城 二ノ丸伊木長門屋敷内櫓跡
スポンサードリンク
スポンサードリンク