尾張城跡公園の石碑を訪れて。
尾張城跡
尾張城跡公園の石碑が建つ。
城跡表記がなかなか見つかりません😓
スポンサードリンク
権祝が宿る邸宅で特別なひととき。
権祝邸
権祝(ごんのほうり)矢島氏の邸宅後。
それを補佐する次の位が権祝(ごんのほうり/ごんほうり)職です。
変わった石室、棚状の小部屋。
塚穴古墳
長野県考古学会遺跡番号7149です。
石が崩れる危険があるため、なかに入れなくなっていました。
スポンサードリンク
渋林用軌道を巡る特別な登山体験。
森林鉄道跡
ここの登山道はその軌道跡を通っているのです。
伐採した木を運搬するための森林鉄道のレールが残されていました。
牧場隣接でのんびり癒し旅。
雨境峠祭祀遺跡群与惣塚
牧場に隣接していてのんびりします。
石製模造品の有孔円板 (鏡) 剣形 玉などの祭妃遺物を神に手向けて旅の安全を祈った場所であると言われている。
スポンサードリンク
歴史を感じる山城探訪。
平倉城跡
比高約330m案内板があってわかりやすかった山道を登れば鉄塔あるあるに堀切♪さらに登れば昔は神社だったらしい主郭に着く(;^_^A ゼエセ...
標高835mの平倉山に築かれた山城です。
縄文時代後晩期の遺跡、歴史の旅へ!
エリ穴遺跡
縄文時代後晩期の遺跡。
大量の土製耳飾りが発見された縄文遺跡。
真田の里で探す、真田幸隆の足跡。
真田信綱夫妻・昌輝の墓
真田昌輝公のお墓です。
39歳の時、『長篠の戦』で弟『昌輝』と共に戦死してしまう。
元惣兵衛堤防の名碑巡り!
嘉永の水天宮
惣兵衛供養碑、水天宮碑などの名碑がある。
江戸日本橋、番目の一里塚で特別な体験を!
平岡一里塚
江戸日本橋から番目の一里塚です。
元々の一里塚は何処へ?
今すぐ開門、あなたをお待ち!
旧長野飛行場正門門柱
現在は開門しています。
前宮の歴史、煮の鳥居で体感!
小町屋の辻
かつては市が立っていた場所。
室町末期まで大祝家の城館があったところです。
村上連珠砦を目指す冒険。
柏山城跡(下の城)
標高728m、比高約170m村上連珠砦の一つ。
柏山城(下の城)(800m/250m)郭,堀城主:村上氏登山口から約25分更に上に登ると柏山城(上の城)と更に上に登ると西山城跡がある柏山城...
人や荷物が行き交う石碑。
旧町名碑 博労町
牛や馬が人々の生活に身近な存在だった時代の面影を残す石碑、といえるかもしれません。
平成2年の花崗岩の棒でした。
トイレ完備で安心、行きやすい!
福与城跡
トイレあります。
ここから行けます。
阿島傘と竹灯籠のコラボ。
知久陣屋御殿茶室 曙月庵
阿島傘とのコラボ良かったです阿島傘は定番はもちろん良いですが新しい意欲的な意匠の傘もステキ傘を差したときの骨組みの意匠もこれまたグーッ来年は...
年に2度ほど阿島傘と竹灯籠のイベントがあります。
昭和50年代の雷魚、懐かしの溜め池で。
金井池
溜め池で 子供の頃は遊びましたが大人になってからは用事が無いから行かないので。
昭和50年代、雷魚がいるという噂がありました。
震災復興記念碑
"里山辺の半地下壕工場で夢の飛行を"
旧陸軍・特攻隊 松本飛行場跡
中山で組み立てて、ここで飛行機を飛ばしていたらしい。
私の亡くなった母が生前よく話してました。
道祖神
辰野駅近く、三郡交わる立地。
三郡の辻
辰野駅から、下諏訪駅に抜ける際に通過する場所。
「諏訪郡」「伊那郡」「筑摩郡」の三郡が接する場所に鎮座しています。
海野氏ゆかりの会田宿で歴史探訪!
会田宿
次男(会田小次郎)以下の兄弟をこの地に配置し治めさせました。
松本市四賀にある会田宿。
山頭火句碑と蕎麦の町、浅間の魅力。
山頭火 浅間三句 句碑
山頭火さんの句碑がありましたね(゚-゚)!
浅間したしいあしたでゆふべで浅間をまへにまいにち畑打つてふてふこんなに蕎麦がうまい浅間のふもとにゐる山頭火来訪70年を記念し山頭火の浅間三句...
石久摩神社前の歴史に触れる。
上田原合戦 案内板
石久摩神社の正面入り口の境内にある。
【武田晴信(信玄) 村上義清 上原合戦に関連有り】
旧工場と石碑が語る歴史。
養命酒発祥の地
旧工場と石碑があります。
今は何もない。
道標
蕎麦畑に囲まれた美食体験。
そば切り発祥の地碑
周りは蕎麦畑です(^-^)v
季節になると一斉に花が咲き、とても綺麗です。
白馬の景色と美しい水。
塩島城跡
とても素敵です。
白馬の山々と川の景色が綺麗です!
脇本陣跡で味わう歴史の余韻。
中山道野尻宿脇本陣跡
脇本陣跡のようです。
殉国慰霊碑
秋葉山大権現・金比羅大権現
上田市の昔を感じるレンガ煙突。
カネタの煙突
かつて生糸を活かした繊維工業で賑わっていた証です。
レンガがかっこいい煙突。
石室の歴史を感じる場所。
安塚古墳
ほ場整備時に石室の下部が発見されて横穴式石室の復元がされた様です。
民有地ですが、良く管理されています。
鎌倉時代の法燈国師ゆかりの地。
福応寺館跡
土塁が本堂の裏側や鐘楼の近くに残っている。
日本に味噌を伝えたとされる法燈国師が生誕した場所と伝えられる場所。
圧倒的な存在感の木。
王城のケヤキ
岩村田駅から歩いて15分ほど宿泊したホテルに観光場所と記載してあったので来訪公園内に生えている木の中でも一段と太く圧倒的な存在感🌳落雷で大き...
佐久間象山の茶室で、時代を感じるひとときを。
煙雨亭
茶室京都時代に使用していたものを移築したそうですね。
茶室があります。
石室天井石が魅せる、歴史の深み。
王墳古墳
長野県考古学会遺跡番号1156です。
草に覆われていますが、石室天井石が露出してます。
別所の市神
口コミが何も無いので書きます。
再訪したくなる、最高の場所!
丸山古墳群第4号墳
良い場所です。
縄文・古墳の魅力、探訪の旅!
須ケ平遺跡
行くのが大変でした。
縄文時代、古墳時代の遺跡とされる。
スポンサードリンク
スポンサードリンク