親切な案内が心強い!
松代城(石場門前)東馬出し跡
案内があります。
スポンサードリンク
木曽茅の新鮮な香りを。
塩沢の郷倉
木曽茅を納品して来ました。
公園と果樹園で出会う山田高梨氏の歴史。
山田高梨居城跡
公園🏞️と果樹園になってる館跡🛖隅っこに(山田高梨氏の居館跡)の標柱が建ってた。
スポンサードリンク
昭和の雰囲気、馬頭観音で心和む。
馬頭観音
昭和の雰囲気な馬頭観音⊂(・ε・`)ノシ.:∴
風車の近くでお地蔵さんに会える!
ピンコロ地蔵尊
風車の近くにあるお地蔵さん。
スポンサードリンク
案内がない自由な空間。
鈴木右近忠重邸跡
特に案内もありませんでした。
幕末の赤松小三郎の意志を心に!
赤松小三郎生誕地
坂本龍馬より凄い事をしてた幕末に生きた人物(赤松小三郎)です!
スポンサードリンク
母方のおばと過ごす特別な時間。
長谷川五作(エノキダケ栽培法発明者)の家
私の母方のおばが住んでいました。
標高737mの絶景体験!
桜山城跡
標高737m、比高で190m。
街道沿いの小さなお堂跡。
円通庵
街道沿いに残る小さなお堂跡?
前方後円墳の形、ぜひご覧あれ!
御射山獅子塚古墳
前方後円墳の形が良く見てとれます。
桜が満開になる瞬間を見逃すな。
霊閑寺旧跡
まだ、桜満開とはいかないです。
土塁に魅了、諏訪小坂城の歴史。
小坂城跡
土塁が見える城跡の諏訪小坂城。
古めかしい掘割と五郎兵衛用水。
五郎兵衛用水跡
そちら側にも立て札がありました。
五郎兵衛用水の看板が在るのだが古めかしい掘割とかが在るで無し。
双子塚古墳の魅力を発見!
双子塚1号墳
住所は二子塚‥でも、名称は双子塚古墳。
七瀬の五輪塔で歴史を感じる。
七瀬の五輪塔
中野市七瀬に中野市指定有形民族文化財〔七瀬の五輪塔〕がある。
古城館で感じる歴史の息吹。
春原氏石碑
古城・長瀬城跡古城館平山城(521m/13m)郭,堀城主:長瀬氏・春原氏上田市長瀬字古城畑の中に祠がある。
南無阿弥陀仏が響く空間。
正道大和上名号碑
南無阿弥陀仏の声が聞こえてくるのを、願っているようです。
お堂の石碑に触れる特別なひととき。
勢至尊石碑
お堂さんの入口にある石碑です。
隠れた学問の神、道真公の祠。
道祖神祠
ここに学問の神様である菅原道真公をお祀りしている祠があったとは気が付きませんでした。
駒沢新右衛門の歴史、峰畑城。
峰畑城跡
峰畑城(773m/16m)別名:駒沢城遺構:石垣,堀,井戸城主:駒沢新右衛門城主は駒沢新右衛門で諏訪五十騎の一人であった。
あの、ね。
土木の工夫が楽しい体験!
大口分水工
土木の工夫をみるのは面白い。
高台からの絶景、訪れる価値あり!
御嶽神社碑
道路脇ですが高い所に在ります。
山門跡で心あたたまる体験を。
長國寺山門跡
山門跡になります。
飯山城址近くで歴史を感じる。
南中門跡
飯山城址の北方向にあったといわれる遺構です。
標高375mの特別な道へ。
洞頭城跡
標高375mの畑に道路😅標柱と説明板がちゃんとある😲ワオ館の跡らしいよん。
龍雲寺の後に立ち寄る。
武田信玄遺骨出土地
龍雲寺訪問後、見て回りました。
旧徳川慶久別邸で味わう橋口信助のあめりか屋。
德川慶久別荘跡地
橋口信助のあめりか屋建築の旧徳川慶久別邸。
奥象山のプレート、ぜひお試しを!
母袋山将軍塚古墳(奥象山山頂)
奥象山のプレートだけあります。
温泉を薬師さんにおすすめ。
湯かけ薬師
温泉を薬師さんにかけるようです。
小林一茶の墓所で歴史散策。
小林一茶墓所
正確に特定できなかった・・・出来れば案内板などがあると助かる。
かつての宿場を感じる場所。
中山道沓掛宿
開発され、かつての宿場の雰囲気はほぼ見られませんでした。
広山寺古墳の歴史を感じる。
広山寺2号墳
先ほど記入した広山寺古墳と同じです。
歴史薫る柏原村の道標。
上水内郡柏原村 道路元標
北国街道、現在は国道18号線となっております街道沿いに上水内郡柏原村道路元標があります。柏原村はその昔は宿場町でもあったようです。昭和30年...
素晴らしい女性と出会える場所。
女傑 安川ハル
素晴らしい女性がいらっしゃったことを知りました。
長野県考古学会遺跡7903探訪。
七瀬2号墳
長野県考古学会遺跡番号7903です。
平安時代の長倉で新発見。
長倉牧堤跡
平安時代の長倉の牧の土手といわれているがそろそろ認識転換が必要ですね。
偶然の出会い、一茶句碑の魅力。
一茶句碑
偶然見つけた一茶句碑。
飯山城址の歴史を感じる。
西曲輪・西館門跡
飯山城址にあったといわれる遺構です。
406号線から天徳寺の入口で!
天徳寺 案内弘法
406号線から天徳寺に入る所にあります。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
