中野市立博物館の地図で冒険!
柳沢遺跡
なんかいい感じだった。
中野市立博物館で案内の地図を頂き、行ってみました。
スポンサードリンク
石碑(保食神)等
妻籠城周辺のミステリアスな遺構。
妻の神土塁
妻籠城の説明板には城の遺構のように書かれてた🤔結論は出てないようでミステリアスなトコロ。
スポンサードリンク
角張浄阿の歴史を感じて。
角張屋敷跡
角張浄阿という方の居住跡だそうです。
町内唯一の豊富な品揃え!
馬頭観音
大小これだけまとまっているところは町内でもここだけではないだろうか。
スポンサードリンク
道を挟んで供養塔の静けさ。
湯原城主依田美濃守之墓
道を挟んで供養塔もありますよな。
此処から美味しい林道ですね。
折草峠
此処から美味しい林道ですね。
中山道の一里塚でひと休み。
倉本一里塚跡
中山道、倉本の一里塚跡のようです。
ちょっと休憩。
甦黒川郷の碑
再建された斉館の魅力。
武水別神社神官松田邸
平成17年から整備事業を始め平成29年に古文書展示資料館としてプレオープン後に火災で罹災。
私の出生地です。
松川町史跡で感じる歴史の息吹。
名子氏館跡
名子館文化財指定:町指定史跡遺構:土塁,堀城主:名子氏歴史:築城年代は定かではないが平安時代末期に名子氏によって築かれたと云われる。
標高530mの屋敷跡は松川町史跡名子氏は鎌倉幕府の御家人だったらしく吾妻鏡に出てくるそうな果樹園横に説明板が建ってる堀跡と土塁♪が残ってた。
天竜川上流部の歴史を測る。
石造りの量水標
川の水位を測るためのもの天竜川上流部では最も古いといわれている。
ここは本当に行くべき場所!
蛇石
所謂曰くつきでしょうか?
ここは本当に決してけがしてはならない場所です。
関所を思わせる柱と石碑が建っています。
今井番所跡
関所を思わせる柱と石碑が建っています。
堀ノ内上バス停すぐ!
堀之内御判屋(高札場)跡
堀ノ内上のバス停に近い。
本丸の絶景、土塁巡りの冒険!
西平城跡
西平城(805m/155m)遺構:石垣,土塁,郭,堀城主:不明歴史:詳細不明。
本丸に土塁が取り巻いていた‼️❗️登り下りが大変。
210329満開の美しさを体験。
安藤家のエドヒガン桜
210329満開。
中山21号墳
真秀寺前の神秘、威力大聖不動明王。
長地早出の石造物群
御岳、湯殿三山の神碑と威力大聖不動明王碑を建立した。
幻想的な花の斜面、枝垂れ桜と躑躅。
井上井月句碑(桃源院)
枝垂れ桜と躑躅 花桃色とりどりの花が咲き誇る。
白やピンク、赤に染まった斜面が幻想的です。
昭和50年代の雷魚、懐かしの溜め池で。
金井池
溜め池で 子供の頃は遊びましたが大人になってからは用事が無いから行かないので。
昭和50年代、雷魚がいるという噂がありました。
桜丸御殿址のヒガンザクラ(夫婦桜)
石久摩神社前の歴史に触れる。
上田原合戦 案内板
石久摩神社の正面入り口の境内にある。
【武田晴信(信玄) 村上義清 上原合戦に関連有り】
金沢宿跡地の魅力、ここにあり!
旧甲州街道金沢宿本陣小松家跡
金沢宿(小松本陣)跡地。
案内看板のみが設置されてました。
明治16年の歴史を感じる石拱渠。
大石沢眼鏡橋
明治16年に造られた石拱渠です。
川沿いで見つけた天才学者。
佐久間象山先生休息の地
佐久間象山は、幕末の志士に大きな影響を与えた天才学者 。
川沿いの砂利道を走っていて見つけました。
地元の小路で見つける、隠れた魅力。
上堀小路
地元でもあまり知られていない小路。
秋の紅葉とたい焼き、遺跡へ!
治部坂遺跡
治部坂遺跡だそうです♪たい焼き2個ゲットしました。
ここの無料駐車場に車を停めて阿智7 蛇峠山と大川入山2座行きました。
立派な門が出迎えるお店。
井上家主屋 表門
門が立派ですよ。
伊那市文化財の立派な松を見に来て!
長谷溝口のカラカサ松
立派な松です。
伊那市文化財(天然記念物)に指定されています(平成9年6月25日)。
松の木に寄り添う一里塚跡の静謐。
金知屋一里塚跡
この麓に一里塚跡の石碑があるようです。
心地よい雰囲気の隠れ家。
地附山動物園跡
雰囲気はいい感じ。
小諸城の空堀、紅葉の圧巻!
紅葉谷
圧巻でした!
難攻不落の小諸城の空堀。
神皇施德惠人民蒙恩頼昭和四十二年五月吉日 次郎丸中...
岡田神社旧参道
神皇施德惠人民蒙恩頼昭和四十二年五月吉日 次郎丸中 石川廣眠書※石川広眠は明治期の書家。
私有地の隠れ家、癒しのひととき。
幸神4号墳
私有地の一角にポツリとあります。
この奇妙山の尾根伝いとそのすそ野に分布があります。
大室古墳群 北山支群
この奇妙山の尾根伝いとそのすそ野に分布があります。
勝光寺 宝堂院 跡
つげの枕で迎えるあかつきの空。
竹渓庵跡
「おいおさえ つげの枕の とりのねに めざめおどろく あかつきの空」の御詠歌が残ると伝わっています。
松本十二薬師霊場 第8番札所林薬師堂とも呼ばれた。
上田市の昔を感じるレンガ煙突。
カネタの煙突
かつて生糸を活かした繊維工業で賑わっていた証です。
レンガがかっこいい煙突。
等々力城跡を訪ねる旅。
等々力城跡
城跡に足を運んでみました。
西側の墓域の中に堀跡も一部が残っている。
スポンサードリンク
スポンサードリンク