中門跡の土壇、すぐ近くで歴史散策!
中門跡
線路の南側すぐの所に中門跡の土壇があります。
スポンサードリンク
草むらの中にひっそり佇む。
野辺天神4号墳
草むらの中にただあるだけな感じ。
歴史と果樹が交わる畑。
木曽殿屋敷(朝日邸)跡
畑🧑🌾に果樹園🍎鎌倉時代に木曽義仲の子の屋敷があったので名前がついたとか戦国時代は朝日右近サンが住んだらしい。
スポンサードリンク
木の隠れ家、道外れの宝。
古い石碑
道から少し外れ、ちょっと分かり辛いかもしれません。
静かに眠る歴史の声。
熱と光の記念碑
亡くなってからも差○された人たちが眠っていると書かれています。
スポンサードリンク
この一帯に城館(ほぼ領主としての館ではないか。
草間城址(草間氏の城館跡)
この一帯に城館(ほぼ領主としての館ではないか?
武田軍の足跡、広瀬の歴史。
広瀬(陣ヶ瀬)
海津城を出た武田軍本隊はここ広瀬を渡り対岸の八幡原に布陣。
スポンサードリンク
城趾と言っても森林の一部でお城の面影等は全くありま...
龍王城跡
城趾と言っても森林の一部でお城の面影等は全くありません。
道ばたの守り神、旅人を安全へ。
道祖神
旅人の安全を守る神として、昔から道ばたに祀られてきました。
馬蹄形の石です。
駒爪石
馬蹄形の石です。
水田間の隠れ家、見逃さないで!
馬頭観音
街道沿いの水田と民家の敷地の間くらいにありました。
九月の十九夜様で安産祈願。
如意輪観音
安産を祈願して行われる。
美しい蓮の隠れ家。
比丘尼石
場所がわかりにくいですが、蓮が美しいです。
善光寺の道標、不思議な供養塔。
供養塔
松代、鳥打峠などへの道標をなぜか兼ねている不思議で貴重なものです。
丸山盛慶の三男、極上の味!
丸山筑前守政友居館跡
丸山盛慶まるやまもりよしの三男です。
家族の温もり感じる食事。
利久堂酒井家住宅
酒井さんが北村さんの家を購入した頃寄せて貰い食事まで頂戴致しました。
城門前の立派な石碑が7つ!
飯山七賢人顕彰碑群
城門前に立派な石碑が7つ、並んでいました。
塔跡の隣、線路の北側。
塔跡
塔跡がギリギリ線路の北側にあります。
塚を避けた快適空間。
村山一里塚跡
塚はありません。
信濃町の懐かしさ、昔の家で味わう。
旧久保田家離れ
信濃町もここも昔の家で、懐かしい思いがする。
真田家の城下町、松代の宿場体験。
杭全家主屋 土蔵
この中町には問屋や商家が軒を並べていたそうです。
千曲川の歴史を感じる水田跡。
川田条里遺跡
千曲川沿いの川田地区に2000年前の水田跡が地下4〜6mにあるそうです。
耳の神様にお祈りを!
賽の河原・耳神
丸い石で祠の中央を軽くたたきながらお祈りをすると良いそうです。
古代国分寺跡の華、土壇の魅力。
金堂跡
惜しいかな線路で南西隅が欠けてしまい小さく見えてしまっています。
里の秋、白い苔の世界。
芭蕉の句碑
蕉翁刈かけし 田面の鶴や 里の秋白い苔が付き始めていますね。
石清水神社の途中で発見!
馬頭観世音
石清水神社に向かう途中で発見。
大正14年銘の水神石塔を感じて。
水神塔
大正14年銘の水神の石塔。
山上には若槻山城があり、それに関連する城と思われる...
若槻山城.堂沢出城跡
山上には若槻山城があり、それに関連する城と思われる。
小学生の思い出、心躍る中の見学発見!
作新記念館
小学生のころ授業の一環で中の見学をすることができた。
水神と共に過ごす、癒しの一時。
水神
共同水場の脇に水神。
大きな桑の木です。
真島のクワ
大きな桑の木です。
特に見ごたえのあるものはありませんでした。
松尾芭蕉句碑
特に見ごたえのあるものはありませんでした。
須坂市指定天然記念物(植物)。
萬龍(ばんりゅう)寺のクマスギ
須坂市指定天然記念物(植物)。
桜舞い散る明治の風、馬頭観音に触れる。
馬頭観音
馬頭観音かもしれない風化した石仏があります。
旗本・諏訪家の拠点を訪れよう!
百瀬陣屋跡
旗本・諏訪家の所領統治の拠点。
御園古城城主:林氏歴史:詳細不明。
御園古城跡
御園古城城主:林氏歴史:詳細不明。
あなたの思い、見守ります。
道祖神
人々を見守って下さりありがとうございます。
文化六年(1809)三峰川が大氾濫し上島地籍(現在...
経塚
文化六年(1809)三峰川が大氾濫し上島地籍(現在の車屋・中組・渡場)は大災害となった。
地元の事績を知る案内看板。
史蹟 伊那街道 駕籠立て場
地元で立てた案内看板でこの地の事績がよくわかる。
松本藩の出張所で心をつかむ!
御他屋跡地
松本藩の出張所。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
