県道沿いに城水渓谷の少し下流にある滝です。
竹之鼻の滝
県道沿いに城水渓谷の少し下流にある滝です。
スポンサードリンク
国分城跡、歌碑も通りにあり、歴史と文学を感じれると...
国分城跡朱門
国分城跡、歌碑も通りにあり、歴史と文学を感じれるところです。
そちらへ進みます坂の先の広場を通り抜けた先に石塔群...
郡の中世古石塔群
そちらへ進みます坂の先の広場を通り抜けた先に石塔群があります。
スポンサードリンク
駐車場の入口角に石碑があります。
黒木為楨誕生之地
駐車場の入口角に石碑があります。
野首の墓石群
スポンサードリンク
浄土真宗(一向宗)の信仰は禁止されていました。
甑島 念佛發祥之地 碑
浄土真宗(一向宗)の信仰は禁止されていました。
水車の実物があります。
水力発電水車
水車の実物があります。
廃城となり跡地に瑞雲山大龍寺が建てられた。
瑞雲山大龍寺跡
廃城となり跡地に瑞雲山大龍寺が建てられた。
丹後局が腰掛けたと言われる石です。
丹後局腰掛石
丹後局が腰掛けたと言われる石です。
いにしえの時間をさかのぼり安心感を得られます❗
川路山六地蔵塔
いにしえの時間をさかのぼり安心感を得られます❗
船が流され、一湊に到着。
西郷隆盛上陸の地
船が流され、一湊に到着。
垂水小学校校門横にあります。
お長屋(旧林之城長屋門)
垂水小学校校門横にあります。
大野出羽守の墓
入口と国道448号線をはさんだあたりに標柱がありますので、それを参考に住宅の間のスペースに入っていきます途中で分岐を右へ進むと、標柱があるの...
秀家公が島津氏に匿われた、平野氏の上屋敷蹟。
宇喜多秀家公潜居地跡
秀家公が島津氏に匿われた、平野氏の上屋敷蹟。
指江や小浜崎古墳群等の西海岸と違い、かなり荒れてま...
加世堂古墳
指江や小浜崎古墳群等の西海岸と違い、かなり荒れてました。
薩藩の財政改革者 調所笑左衛門。
調所笑左衛門広郷邸跡
🍀薩藩の財政改革者 調所笑左衛門🍀
狭いので外から覗いてもだいたい全体が見えます。
海蔵の砲台跡
狭いので外から覗いてもだいたい全体が見えます。
善積寺跡の仁王像
島津家に許可を得て建てた「善積寺」の入り口にある「仁王像」です。
宮跡の歴史もお聞き出来ました。
笠沙宮跡碑
宮跡の歴史もお聞き出来ました。
通れなくなるほど荒れることは当面なさそうです。
白寒水の中世古石塔群
通れなくなるほど荒れることは当面なさそうです。
当時に想いを馳せることはできます。
篠原国幹居宅跡
当時に想いを馳せることはできます。
歴史を感じる石碑のある場所。
薩摩義士永田杢左衛門の墓
♦️石碑あり。
通りかがりに看板が気になり立ち止まってみました。
種子島西之表市安納いぼの神様地蔵
通りかがりに看板が気になり立ち止まってみました。
城跡の不思議発見!
大和城跡
説明の看板はあるもののどのあたりが城跡なのかよくわからなかった。
白銀の石敢當
墓地へ向かって路地を進み左手に墓地があるところを右...
覚照山妙谷寺跡
墓地へ向かって路地を進み左手に墓地があるところを右に曲がった所にひっそりと有ります。
水は涸れていなかったです!
鬢石
水は涸れていなかったです!
勝目城址
県道29号線脇の標柱から少し登ると解説板や石碑・石像がある場所に着きます登る途中の道の脇に深い穴があります。
崩落により入り口が埋まっています。
中和田のかくれ念仏洞跡
崩落により入り口が埋まっています。
駐車場は、近くの公園に停めて徒歩にて見学。
雲峯山慈恩寺跡
駐車場は、近くの公園に停めて徒歩にて見学。
太平洋戦争末期にアメリカ軍の空襲が激しすぎて陸軍の...
猿山 山砲座跡
太平洋戦争末期にアメリカ軍の空襲が激しすぎて陸軍の大砲を空に向けて迎撃した。
肥薩線開通記念碑
線路も駅も無いココになぜ肥薩線開通記念碑が!
大正大噴火の被害と復興を記録する石碑です。
櫻島爆發紀念碑(桜洲小学校)
大正大噴火の被害と復興を記録する石碑です。
2024年11月に伺いました。
乃木静子銅像
2024年11月に伺いました。
こういう小さな史跡にどんな意味があるのかな。
三体堂大園の板碑
こういう小さな史跡にどんな意味があるのかな。
ふと立ち寄ったコンビニから見えた体育館。
福山郷地頭仮屋跡
ふと立ち寄ったコンビニから見えた体育館。
笹森儀助島司 顕彰の碑
笠野薬師堂跡
あまり知られていない。
弥陀山来迎寺跡
あまり知られていない。
スポンサードリンク
スポンサードリンク