湯折小渋温泉源泉(小渋湯跡)
スポンサードリンク
高遠町勝間の橋脇で拝観を。
大聖不動明王
わかりずらかったが、拝観できました。
高遠町勝間の橋の脇に鎮座しています。
奥田神社の敷地で特別な出会いを!
旧須坂町役場跡地碑
奥田神社敷地内にあります碑があるのみです。
スポンサードリンク
城主が愛した鶯の声。
鶯石
巨岩ですが 鶯には見えずらいかな本当に鳴いたのか ホーホケキョ♪
祝いごとのあるたびに「うぐいす」の鳴声をたてたといわれる。
標高840m、神社への冒険!
茅野城跡
比高約40m御嶽神社がある⛩️鳥居のある急階段が崩れて危険だそうで通行止だった🚷 (22`6月)迂回路から登ると堀切♪っぽい土塁♪っぽいトコ...
その奥にいくつかの平場がある。
スポンサードリンク
原形を完存する貴重な古墳とのことです。
蛇塚古墳
佐久地方では規模も大きく、原形を完存する貴重な古墳とのことです。
阿智神社参拝後の立ち寄りに!
秋葉大権現文字碑
道路横少し登ったところにあります。
旅人も憧れる、即身仏の石室。
寺下行人
中に籠ったものの、即身仏にはなれず白骨化してしまったのだそうです。
お腹がへって塚から出てくるのも人間らしく親しみを感ずるのだ。
川手氏砦跡
登る途中はお墓🪦川手蔵人の城🏯だったとかたくさんの段郭♪がある主郭背後は堀切♪だったらしく埋もれてるけど跡がウッスラ地形図アプリで竪堀♪ッホ...
江戸日本橋61番目の一里塚跡へようこそ!
日出塩一里塚跡
江戸日本橋から61番目の一里塚跡のようです。
水が汲めます。
成仏のための聖なる空間。
一ノ午王橋供養塔
成仏してください。
東部町の歴史を感じる。
和学校記念館
和でカノウと読むんやな。
東部町の歴史を興味深く見られます。
町田古墳遺跡
3号墳を守る大切な文化財。
大星4号墳
大切な文化財です。
写真は3号墳。
景色絶景、諏訪湖の魅力!
高尾山城跡
とても景色が良い場所です。
展望の良いのは東側、諏訪湖方面。
うっすら遺構のイチゴ城探訪。
覆盆子城
矢久城と呼ばれてたラシイ会田氏が最後に籠城して その後、滅亡しているので、一期の城~いちごのしろ と名前が変わったラシイ尾根を登るとウッスラ...
少しわかりづらいかもしれません。
道祖大神が出迎える特別な体験。
道祖大神
道祖神は多いですが、道祖「大神」は珍しいと思います。
信州の双体道祖神、心に響く。
長沢双体道祖神(秋葉古道)
信州らしい道祖神様です。
双体道祖神が鎮座しています。
見逃し厳禁!
道祖神
A small place at the corner.
それはまた非常に秘密で見逃しやすい場所の集まりです。
荒澤不動尊・本山宿上町石像群
柿沢の双体道祖神
国の天然記念物の魅力。
テングノムギメシ産地
他の方の口コミも参考に訪れましたが、え?
国の天然記念物に指定されているとのことです。
標高562mの絶景、雨の日でも魅力的!
大丸山砦跡
狼煙台だけあって眺めが良い....はずだけど今日は雨ナノダ🌧️☔️( ̄▽ ̄;) タハハ ミエナイ
丘城(562m/45m)土塁 堀。
かつて天竜川が水運に利用されていた時代の名残りです...
天竜川舟着場跡
かつて天竜川が水運に利用されていた時代の名残りです。
秋くさの花と若山牧水の記憶。
若山牧水歌碑
二の丸跡と並んでおりました。
小諸の田村医院(小諸本陣隣)に滞在していた。
朝やけの山に、ひとりのあゆみ。
奥村さき歌碑
朝やけの山にむかひて いふことなし さばさばとわが身 ひとりのあゆみ。
自然の美味しい空気、ここに!
美笹の馬頭観音
自然に囲まれていて、空気も、美味しいですよ🎵😊‼️。
道路からはみえない。
承知川河口でおいしい公魚!
諏訪湖公魚発祥の地
承知川河口にあります。
公魚と書いて、「わかさぎ」と読むとは知りませんでした。
抱擁道祖神・大黒天
歴史が息づく空間。
石碑群
歴史を感じます。
山頭火の自由律俳句、味わうひととき。
種田山頭火文学碑(こやぶ竹聲庵)
山頭火好きはぜひとも。
うしなひし ははのくるしみ たづさへてくもぞながるる けふのはれまで。
町営黒姫駅前から徒歩で!
一茶句碑
町営黒姫駅前駐車場に停めて歩いて行きました。
地元でも知らない発見!
カンカン塚古墳
地元でしたが知りませんでした。
平安の歴史を感じる高森町の堀跡!
松岡古城跡
比高約20m高森町史跡で説明板がある平安末期に松岡氏が最初に住んだとこなんですと🛖 (・о・)オー堀跡♪が残ってるよん。
信濃・松岡古城 平城 堀城主 松岡氏。
子宝信仰の対象、ひっそり佇む陽石。
子宝福授の石神様
今日再度御礼に伺いました。
昔から子宝信仰の対象として仰がれてきた。
大正橋の石タイルで魅了。
「恋しの湯伝説」レリーフ
大正橋を渡ると、等間隔に石が埋められたタイルがあります。
恋と温泉の話。
神社の境内で感じる大きな魅力!
百舌原のシナノキ
土地勘がないと厳しいでしょうねぇ…
大きいです
神社の境内にある!
黒姫駅前、吉川家のご近所!
一茶句碑
黒姫駅前通り吉川家前にあります。
心を込めて遺します、特別な一品。
扇屋 歴史資料館跡
何とか遺して頂きたいものです。
通りすぎる前に、ぜひ立ち寄って!
猿田彦大神の碑
知らずに通りすぎてしまいそうになりました。
スポンサードリンク
スポンサードリンク