駐車場近くの地蔵堂で心安らぐ。
地蔵堂
道祖神として祀られている地蔵菩薩を祀る堂。
駐車場の一角にある地蔵堂。
スポンサードリンク
よろい塚古墳群散策後に。
鎧塚4号墳
よろい塚古墳群、1号墳の近く。
明治の頃に建てられた神社の跡地らしいです。
住宅地の坂途中、発見の喜び。
道祖神
住宅地の坂の途中にあります。
スポンサードリンク
鎌倉山の信夫の塚、歴史を感じる。
しのぶ塚
仏行寺の裏山にある源太塚に行ったついでに行ってみました。
鎌倉市の鎌倉山にある梶原源太景季の妻・信夫のものと伝わる塚。
勝海舟の書を感じる、柳川ビルの魅力。
海軍兵学校の門標(複製)
敗戦と共に閉校された海軍兵学校の門標を復元したものが柳川ビルに寄贈された。
書は勝海舟によるもの。
スポンサードリンク
町田市街一望、心躍る景色!
ひのき階段
何故かヒノキではなく杉が生えてました。
また手すりはあるものの段差が高いのでお年寄りにはオススメしません。
五輪塔の隣にブロックの個性。
大震災殃死者菩提の五輪塔
場所がわかりにくく、車を停めにくい。
五輪塔の回りをブロックで積んでいるので違和感があります
車1台の駐車スペース有り。
スポンサードリンク
プール横の石碑で特別なひとときを。
大磯八景碑 照ヶ崎帰帆
プール横にある石碑。
麦の郷の由来を知る、心温まるひととき。
日進町町内会館「麦の郷」の由来
会館「麦の郷」の由来。
説明板があり、下のように書かれてます。
小さな公園にひっそりと古墳。
大日ヶ窪横穴墓群
小さな公園にある古墳。
パークハイツ横浜の史跡を探訪!
横浜ゴム発祥の地碑
パークハイツ横浜と言うマンションのの敷地内にある。
マンションの敷地内にある史跡です。
打間木川の道祖神と庚申塔を巡る旅。
豊田打間木三組の道祖神と庚申塔
打間木川端にある道祖神2基と庚申塔2基。
牛島神社の謎を体感!
うしのごぜん
詳細は解らないそうですね。
青山通りで和む小路の旅。
旧大山街道(長坂)
夏とかは蚊がよくいるけどなんか歩いてて和む。
青山通り大山道(矢倉沢往還)のかつてを偲べる小路。
夢想国師の庵跡、静寂の中へ。
夢窓国師閑居跡
夢想国師の草庵跡を再建された小さな庵です。
猪がたまに出るのでご注意ください。
藤沢市遠藤の供養塔、歴史を感じる場所。
遠藤武者盛遠供養碑
この遠藤の地名の縁のある遠藤武者盛遠の供養塔で御座います。
民家の敷地なので、さら〜っと、見学しましょう!
私有地からの美しい遠望。
善兵衛池横穴墓群
私有地につき、道路からの遠望しか出来ません。
小田原橋の親柱で歴史を感じる。
小田原橋供養碑
以前この場所に架かっていた小田原橋の親柱が橋の供養塔と共に残してあります。
水神碑隣の歴史を感じて。
水神碑
2023年1月に訪れました。
「用水利用権及び敷地使用権の和解成立記念碑」が建っています。
招魂碑で感謝の思いを。
招魂碑(小雀町)
招魂碑と書いてありますが忠魂碑と同じ意味だそうです。
可愛らしい双体道祖神、あなたも見に来て!
中原上宿北の道祖神
比較的新しくて可愛らしい双体道祖神です。
金毘羅神社参道の急坂、千社札体験!
金毘羅坂
お詣りして千社札打って来ました。
座間保育園付近から金毘羅神社参道の階段までの急な坂で名前は金毘羅神社に由来しています。
住宅地に佇む歴史の魅力。
黄金塚古墳跡
住宅地にある史跡です。
特に石碑以外ありません。
舟型の双体道祖神、自然に寄り添う。
入川匂辻の道祖神
舟型の双体の道祖神。
自然としている中でいるのでで二体の祖先神1基(原文)自然と一体化しているので見落としました🎵双体道祖神1基。
三日月井の石碑がある村岡城。
三日月井跡
村岡城内で用水として使われていた三日月井の石碑。
近所でも知らない記念碑。
道路改修記念碑
ひっそりと建つ記念碑です。
小学校時代を思い出す円墳体験。
諏訪天神塚古墳
円墳のようです。
古墳だという事を知らずに、昔、小学校に登校していた。
秋葉神社の碑と共に、心満たすひととき。
道祖神・庚申塔・秋葉神社
秋葉神社への階段下に碑が二つある。
ひっそりと佇む、自然の隠れ家。
駒ノ爪橋跡
道路脇の草むらにひっそりとあります。
馬が暴れて橋の上に蹄の跡が残った」との伝承がある。
珍しい供養塔、忍塚の歴史。
忍塚
忍塚と呼ばれる名前が珍しい供養塔ですね。
労災や病気で亡くなってしまった方々の慰霊碑です。
散歩コースにぴったりの石!
道祖神
散歩でよく通ります😄フラッと散歩コースに取り入れてください😆
戦後の混乱期に若者たちが娯楽としてこの石を持ち上げたってほんとかいな。
立派な道祖神、住宅街の宝。
北金目北久保大北の道祖神
側溝がかなり臭くてかわいそう。
住宅街にあります。
阿久和の街で道祖神に出会う。
谷戸の道祖神
阿久和の街中にある道祖神様です。
ここに道祖神があるとは何かの境界線だったのですね。
神社の駐車場近く、便利なアクセス。
文字道祖神・庚申塔・石仏
神社の駐車場の入口にあります。
住宅街の隠れ家、T字路の魅力。
道祖神
住宅街のT字路にあります。
明治の歴史に触れる、1kmの抗道。
水のトンネル
貴重な明治時代のものが近くで見れて触れるのは貴重です!
暗闇の奥底へ1kmもの抗道が現在も残されているのでしょうか。
吉浜原の道祖神で心満たす。
新崎橋の道祖神
吉浜原の道祖神と呼称されている。
説明板の懐かしさも楽しめるお店。
第111号弥生時代竪穴建物跡
昔は説明板がありましたが、現在はないです。
歴史感じる観音寺の隠れ家。
三浦第十四番札所 佛﨑山観音寺
観音寺の飛び地に有ります。
目立たない場所ですが、歴史があります。
銚子ノ井で歴史を感じる。
銚子ノ井(鎌倉十井)
1,000年経ったものは、そりゃあ仕方ないですね。
草木が生えていて石碑が分かりにくくなっています。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
