歴史の息吹を感じる石垣跡。
鳥羽城跡
天守跡や本丸御殿跡は小学校で使われていたらしく発掘調査された井戸やその形跡は埋め戻されて見えませんしね。
スポンサードリンク
自然石の魅力、崩れぬ石垣。
野面乱層積みの石垣
全然崩れてない!
自然石をそのまま積み上げた石垣の積み方です。
はまぐりプラザ北、港橋北に道標が建立されています。
港町道標
はまぐりプラザ北、港橋北に道標が建立されています。
スポンサードリンク
萬古焼のこだわり、ここに。
森太郎右衛門像(築窯師)
萬古焼を考えた人?
容易に訪れる事ができる様になりました。
八風街道審所跡
地元の方のご尽力により整備され、容易に訪れる事ができる様になりました。
松坂城周辺探訪の新スポット!
松坂城 中御門跡
本丸に通じる南路に位置します。
松坂城周辺探訪の際に行きました。
東海道道中にある安永立場付近です。
ふじの里 玉喜亭の藤棚
東海道道中にある安永立場付近です。
亀山城の歴史を肌で感じる石垣展示。
亀山城 石坂門石垣跡
亀山城石坂門石垣跡。
最近発掘された旧亀山城石坂門の石垣が移築展示されています。
西丹後守が関ヶ原敗戦の後この地に隠棲。
文字岩
西丹後守が関ヶ原敗戦の後この地に隠棲。
古くから山の神として祀られていたのでしょう。
山神碑
古くから山の神として祀られていたのでしょう。
県道14号(菰野東員線)沿い、羽田歯科医院さん西に...
道標『右 小島/左 古もの』
県道14号(菰野東員線)沿い、羽田歯科医院さん西に位置。
一身田のあたりが遠浅の海だった頃にこの坂から潮の満...
汐見坂
一身田のあたりが遠浅の海だった頃にこの坂から潮の満干が見えたと言うが…
四日市モータース商会の綺麗な外観!
榊の道標「右/朝上、左/竹永」
交差点角に建立されていて、綺麗に維持・管理されています。
県民の森にひっそり佇む。
山口誓子「松檜」句碑
落ち着いた雰囲気でひっそりと立っています。
道標の説明書、薬局の窓に。
道標(和歌山街道の起点)
後ろ奥に有る薬局の窓にこの道標についての説明書が貼られていました。
米倉銀内氏なる人物が近郊の農民の為に幕府から林を買...
米倉銀内表徳碑
米倉銀内氏なる人物が近郊の農民の為に幕府から林を買い取った事の功績に対する石碑であるらしいです。
2024年4月時点で熊野古道入口にはフェンスで囲わ...
本宮道② 登り口(西側)
2024年4月時点で熊野古道入口にはフェンスで囲われていて通れません。
このあたりの歴史が知れて素晴らしいと思いました!
前山遺跡
このあたりの歴史が知れて素晴らしいと思いました!
境内にあって綺麗に維持・管理されています。
宮城(きゅうじょう)遥拝所・神宮遥拝所
境内にあって綺麗に維持・管理されています。
百五銀行近くの道標、歴史感じる散策を。
一身田道標
百五銀行一身田支店の南東角にある道標。
高札場跡と道標2025.1訪問百五銀行さんのそば(駐車場の一角?
博物館からアプローチしてくると最初に登場する遺構で...
南門跡
博物館からアプローチしてくると最初に登場する遺構です。
富田霊園内に建立されていて遺族の皆さんらにより綺麗...
故陸軍歩兵上等兵 河村宗生碑(勲八等・功七級)
富田霊園内に建立されていて遺族の皆さんらにより綺麗に維持・管理されています。
伊勢本街道ハイキングで自然満喫!
払戸の常夜燈
伊勢本街道ハイキング。
美しい築地塀跡を楽しもう!
築地塀跡
伊勢国分寺は180m四方が高さ4〜5mの築地塀で囲まれていたようです。
築地塀跡も綺麗に復元されています。
伊勢鉄道の車窓からは、単なる森にしか見えない。
寺田山1号墳
伊勢鉄道の車窓からは、単なる森にしか見えない。
不断桜
鈴鹿市白子の原木は天然記念物に指定されています真夏以外は梢のあちらこちらに、ちらほらと花をつけ、四季を通じて花が咲くことから『不断桜』と名付...
猿田彦大神と共に、歴史を感じる場所へ。
鈴鹿小山の宮(忍山)倭姫命御巡幸地跡
猿田彦大神を祀る最古の神社のようです。
多聞橋北側にある桑名城二之丸お堀です。
桑名城 三之丸堀跡
多聞橋北側にある桑名城二之丸お堀です。
石碑、碑周り等綺麗に維持・管理されています。
火葬場跡(南无阿弥陀佛)碑
石碑、碑周り等綺麗に維持・管理されています。
道標(さんぐう道・矢持谷宮川)
南伊勢町(南勢町)から伊勢神宮(内宮)へ昔から人々が歩いて又は大八車で海産物を運んでいた道と宮川の支流の矢持川上流への別れ道の道標です。
初瀬街道ハイキングの休憩所。
白山神社一の鳥居跡石柱
初瀬街道ハイキングで立ち寄りました。
榊グラウンド北門の美しい石碑。
故 陸軍一等歩兵 内田文三郎之碑(勲八等)
石碑、碑廻り等綺麗に維持・管理されています。
南無金剛遍照とあったかな。
弘法大師の石標
南無金剛遍照とあったかな。
古和の村全体の人々が一致団結して戦ったと言われてい...
古和一族軍忠碑
古和の村全体の人々が一致団結して戦ったと言われています。
龍光寺山門前右側にあります。
一柳監物彰功碑
龍光寺山門前右側にあります。
煉瓦造りの建物が魅力的!
ランプ小屋
塀や立入禁止区画に阻まれてチラ見しか出来ません。
引用しご紹介します。
桑名城三之丸御殿(新城)及び桑名紡績工場跡
引用しご紹介します。
剛好經過瞄到~一個很特別的位置。
芭蕉句碑
剛好經過瞄到~一個很特別的位置。
亀山宿探訪、官報掲示板!
亀山宿高札場跡
亀山宿探訪の際に寄りました。
立て看板があるのみ。
スポンサードリンク
