原チャリ一人旅。
英賀城 広辻口之跡
原チャリ一人旅。
スポンサードリンク
看板があります。
奥村廃寺
看板があります。
阿弥陀如来坐像を彫り込んだ石棺仏です。
里観音堂の阿弥陀石棺仏
阿弥陀如来坐像を彫り込んだ石棺仏です。
スポンサードリンク
西条城跡の帰り道に見つけました。
石棺
西条城跡の帰り道に見つけました。
山陽路と山陰路の分かれ目です。
青山の道標
山陽路と山陰路の分かれ目です。
スポンサードリンク
切り通しは明治天皇の西国巡幸を機に整備されたルート...
播磨備前国境碑
切り通しは明治天皇の西国巡幸を機に整備されたルートです。
江戸時代初期、ひめじ藩主池田輝政が、京の伏見より移...
姫路藩酒井侯御米百間蔵址
江戸時代初期、ひめじ藩主池田輝政が、京の伏見より移し増築。
スポンサードリンク
貞享の頃の力士、大木戸弾右衛門の石碑です。
大木戸弾右衛門 碑
貞享の頃の力士、大木戸弾右衛門の石碑です。
赤松氏の砦跡。
雛山城跡
赤松氏の砦跡。
高砂市ふるさと文化財。
竜ヶ鼻
高砂市ふるさと文化財。
龍野藩士 初代千葉知事 紫尊攘派 貴族院勅撰議員。
維新志士 柴原和之墓
龍野藩士 初代千葉知事 紫尊攘派 貴族院勅撰議員。
歴史的な場所ですが、民家と一体化しています。
明治天皇山田御小休所
歴史的な場所ですが、民家と一体化しています。
登山道も広く、きちんと整備されているので歩きやすい...
神吉山
登山道も広く、きちんと整備されているので歩きやすいです。
東側は東京蕎麦正屋、当時ここに、こんな像があったの...
徳本上人座禅石
東側は東京蕎麦正屋、当時ここに、こんな像があったのか?
三柱神社の参道で出会うお地蔵さま。
堂
三柱神社へお参りする参道前にお堂と古いお地蔵さまや五輪塔など鎮座していた。
入れなかったため外側から、多くの碑、墓があるのを確...
キリシタン灯篭
入れなかったため外側から、多くの碑、墓があるのを確認した?
■震災慰霊碑 (宝島池公園)神戸市東灘区にある石碑...
震災慰霊碑 (宝島池公園)
■震災慰霊碑 (宝島池公園)神戸市東灘区にある石碑。
完全に消滅している昆陽口砦の惣構段差と堀跡が南北に...
昆陽口惣構址
完全に消滅している昆陽口砦の惣構段差と堀跡が南北に残る。
西宮宿跡
兵庫へ五里……西宮宿は西国街道と中国街道(浜街道)が合流する人と物の集まる宿駅だったところですね宿域は東が今も現存する正念寺あたりから西宮神...
神社の石灯籠でしょうか。
細田の石灯篭
神社の石灯籠でしょうか?
石造五重塔
現地の看板より兵庫県指定文化財(建造物)石造五重塔指定年月日 昭和四十三年六月三十一日かつて奥の傍の西に位置する「堂の坪」にあった石造を現在...
コヤスノキは兵庫県西播地方から岡山県東部にしか自生...
磐座神社のコヤスノキ叢林
コヤスノキは兵庫県西播地方から岡山県東部にしか自生していない珍しい木です。
常楽寺の本堂裏の墓地に神吉城・最後の城主である神吉...
神吉城城主・神吉頼定の墓
常楽寺の本堂裏の墓地に神吉城・最後の城主である神吉頼定の墓所があります。
散歩中に見つけました。
紀元二千六百年記念石碑
散歩中に見つけました。
昭和のはじめまで高札場があったそうです。
小部高札場跡
昭和のはじめまで高札場があったそうです。
余り知られてない古墳で看板も何も無いです。
天満神社古墳
余り知られてない古墳で看板も何も無いです。
一乗寺石造五輪塔(いちじょうじせきぞうごりんとう)...
一乗寺五輪塔
一乗寺石造五輪塔(いちじょうじせきぞうごりんとう)。
近くを流れる一級河川である加古川。
米田町船頭 地蔵菩薩
近くを流れる一級河川である加古川。
埋められた北堀川の橋跡です。
稲荷橋
埋められた北堀川の橋跡です。
その石棺部分が残っています。
八日山古墳1号墳
その石棺部分が残っています。
弥生時代の円形古墳で1号古墳より小さいですが同じよ...
2号墳丘墓
弥生時代の円形古墳で1号古墳より小さいですが同じような造りです。
大覺寺 発祥の地
後に『鶴林山 光接院』と改称して・・」とあります。
神社の前にある石棺仏です。
中津 石仏
神社の前にある石棺仏です。
■震災の碑 (熊内八幡神社)神戸市中央区にある石碑...
震災の碑 (熊内八幡神社)
■震災の碑 (熊内八幡神社)神戸市中央区にある石碑。
国道43号線、白鶴酒造北側にある、浜街道の碑。
浜街道の碑
国道43号線、白鶴酒造北側にある、浜街道の碑。
昔は海水浴場がありました。
白貝の浦 石碑
昔は海水浴場がありました。
阿那賀城主武田山城守久忠の兄と言われます。
柿ノ木谷城跡
阿那賀城主武田山城守久忠の兄と言われます。
隣には公民館があります。
史跡 野邊乃宮
隣には公民館があります。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
