スポンサードリンク
スポンサードリンク
名前 |
西宮宿跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.0 |
伏見より十一里、姫路へ十九里、兵庫へ五里……西宮宿は西国街道と中国街道(浜街道)が合流する人と物の集まる宿駅だったところですね宿域は東が今も現存する正念寺あたりから西宮神社の赤門にぶつかるあたりかと思われますが、酒処だった西宮郷は浜の手にも人家が広がり、西宮神社より先の夙川あたりまで栄えていたようです毛利家の作成した「行程記」の絵図には、西国街道を挟んでその南北にも並行する大通りが描かれており、当時の賑わいがそれだけでも伝わってきます阪神西宮駅の南側一帯、西宮宿跡の西半分くらいが旧西宮中央商店街のエリアで、今も結構な数の商店が営業を続ける今も昔も変わらぬ商業エリア平成7年に阪神大震災が発生するまでは、縦横にアーケードが張られる一大商店街でしたが、今はすべてのアーケードが取り払われていますね自分も子供時分にここで遊びまわった記憶があるので、今訪れるといろいろと複雑な気持ちになったりするスポットで、年始にお年玉をもらうとお正月休みが明けるのを待って、商店街のおもちゃ屋「みのりや」さんで「ゾイド」なんかを買ったのを覚えていますさて、この西宮宿は全国的にも有名な「えべっさん」の門前町ですね普段は大阪近郊の住宅街兼商業地、という程よく賑やかなこの町ですが、暮れ正月と十日戎の期間だけ一変します旧中央商店街エリアからえべっさん筋、西宮神社境内一帯に出店が出てそれはもう大盛況です普段は有り余っている駐車場がのきなみ満車になるので、やはりこの時期は阪神電車で訪れるのがよいでしょう、、、最大料金がなくなるし、、、史跡としては「えべっさん」ひとつあれば充分とでも言う訳でしょうが、寂しいことに宿駅跡を匂わせるものは何ひとつありませんここが宿跡だと知っている人は、地元にもほとんどいないと思いますあえて言うなら地名に少し余芳があるくらいですかね京都から向かってくる国道171号線が、国道2号線に合流すると、そのまま南に海まで抜ける道が「札場筋」と呼ばれており、西国街道とクロスする札場筋交番あたりが高札場だったようで、札場の名が残っています国道171号線は、だいたい西国街道をなぞっていますが、札場筋のところは通っておらず、先述した正念寺のあたりから北へ折れる細道がそれで、旧官幣大社である廣田神社のあたりから北東へ進路を取り、昆陽宿へと向かいます西宮市はいい町で、住みやすいところなのですが、少し観光に対しては消極的な印象が残りますね特に歴史史跡などに対する愛情愛着は薄いように感じます市政の方針として、そこに頼る必要がないからなのでしょうが、実際にはたくさんの資源があるのに勿体ないことだと思いますなんかのついででいいので、西宮宿を扱った企画とか、ちなんだグッズなんかが生まれてくると嬉しいなあ、とか思ったりしていまーす。