直近まで立ち入りできず、引き返してしまいました。
明田丸山古墳
直近まで立ち入りできず、引き返してしまいました。
スポンサードリンク
兵庫県の忘れぬ記憶、尊い命を胸に。
慰霊之碑
この方々の犠牲があったからです。
9名の尊い人命が失われた。
初めてきました〜緑がいい感じ〜お散歩にいいですね〜...
中筋山手1号墳
初めてきました〜緑がいい感じ〜お散歩にいいですね〜また来ますー。
スポンサードリンク
夏梅太郎右衛門の石碑で歴史散策。
夏梅太郎右衛門 義人の碑
隣に英霊塔が建っている。
前方部は住宅に後円部は道路になっています。
車塚古墳
前方部は住宅に後円部は道路になっています。
スポンサードリンク
養老天満宮の境内奥の塀の隅に史跡ああります。
養老天満宮宝篋印塔
養老天満宮の境内奥の塀の隅に史跡ああります。
マニアックな楽しさ、ここに!
船堀
マニアック過ぎてよくわからん。
スポンサードリンク
殉國碑と並んでいます日露戦争の戦利品砲弾の台座跡で...
陸軍大臣寺内正毅書戰利兵器奉納ノ記碑
殉國碑と並んでいます日露戦争の戦利品砲弾の台座跡です。
甲山大師、門戸厄神さん、尼崎大阪方面への道順を示し...
道標「すぐ かぶと山観音」
甲山大師、門戸厄神さん、尼崎大阪方面への道順を示した道標。
夜の魅力、サイズ感は未知。
雲部陵墓参考地陪塚い号
夜に寄ったので大きさなど詳細は分からず。
謎の法道仙人に因んだ碑。
空鉢塚
謎の法道仙人に因んだ碑。
■ 戦争慰靈塔 西宮市兵庫県西宮市にある石碑。
慰靈塔
■ 戦争慰靈塔 西宮市兵庫県西宮市にある石碑。
かつての採石場跡につながる分岐路の案内板。
徳川大坂城東六甲採石場
かつての採石場跡につながる分岐路の案内板。
恵美酒天満神社拝殿西側に飾られています奉納日は昭和...
満州事変凱旋紀念奉納額
恵美酒天満神社拝殿西側に飾られています奉納日は昭和9年5月7日で出征軍人7名の名前もあり貴重な戦争遺跡です。
なんの整備もされてなく、案内板もない。
滝ノ上古墳群
なんの整備もされてなく、案内板もない。
須磨の関守、千鳥が誘う静寂。
モニュメント
神戸須磨関守稲荷神社、北側出入り口にある。
立派な石碑があります。
宝塚のウィルキンソン炭酸自販機!
ウィルキンソン タンサン発祥の地
ウィルキンソンが日本のブランドだとは知らなかった。
ウィルキンソン炭酸の発祥説明文、その横に炭酸の自販機。
城跡はなにもありませんでした。
茶臼山城跡
城跡はなにもありませんでした。
説明書き看板、十分読めますが、やや劣化あり。
くらがり街道の道標
説明書き看板、十分読めますが、やや劣化あり。
その神社の神殿に正対(真正面に向き合う)ようにして...
国安天満神社 鳥居
その神社の神殿に正対(真正面に向き合う)ようにして建てられているそうです。
南向きの自宅で味わう、文字が消えかかる時の魅力。
宝の塚
自宅 南向き。
文字が消えかかっていて…
謎の魅力、方墳の新発見!
箕谷1号墳
方墳でしょうか?
阪神大物駅から、南側にある、公園のあいだにある、碑...
着船橋跡
阪神大物駅から、南側にある、公園のあいだにある、碑。
ここは、「ありとり」と呼びます。
有年家長屋門
ここは、「ありとり」と呼びます。
英賀神社参道西側にあります戦艦の主砲級の砲弾です平...
皇太子殿下御生誕紀念奉納砲弾
英賀神社参道西側にあります戦艦の主砲級の砲弾です平成天皇の誕生を祝い昭和9年4月大阪市東成區南中本町長谷川末次郎により奉納されました。
歴史を感じる西国巡礼の峠道。
板坂峠
西国巡礼の古道として古くからある峠道とのことです。
神野地区集落地域整備事業竣工記念碑
記念碑です。
武家屋敷 原家
また行きたい。
災害に強い森、すぐそばの入口。
築ヶ鼻城跡
そこから西北側にある「災害に強い森づくり(里山防災林整備)」の看板がある場所を探しそのすぐそばに有る害獣柵の扉から入山します。
行き方は地図通りで大丈夫です。
長谷山城跡
行き方は地図通りで大丈夫です。
松風小径を散策途中で立ち寄りました。
聖陵山古墳
松風小径を散策途中で立ち寄りました。
ひっそりとした雰囲気のところにあるオブジェ何のため...
藍那七本卒塔婆
ひっそりとした雰囲気のところにあるオブジェ何のために作られたか何のためにあるのか。
阪神大石駅北東側の大石川東岸にある都賀川にある碑。
改修記念碑
阪神大石駅北東側の大石川東岸にある都賀川にある碑。
水道局構内北東角にあります。
上ヶ原上水場古墳
水道局構内北東角にあります。
大社村の英雄を祭る碑です。
兜麓底績石碑
大社村の英雄を祭る碑です。
標高276mの隠れた魅力。
高峰城跡
少し西側に入ると登城道入り口があった獣フェンス下にトタンがあるトコ案内標識がたくさん立ってるけど、山道は判りづらかったりする😅主郭は土塁♪が...
官兵衛遊歩道で絶景発見!
黒田城跡
平場があるほぼ自然地形で...チョイヤブ🤭南側の道筋が眺めの良いトコ🤠さらに標高318mまで登ると「見張り櫓跡」の標柱がある...ラシイ.....
遺跡発見のワクワク体験。
上田遺跡
遺跡が見つかったとして調査が行われている場所です。
唐熊公園のすぐ隣なので立ち寄りました。
吉田南遺跡
唐熊公園のすぐ隣なので立ち寄りました。
忘れられた社と土塁の探険。
森本城跡
麓の道から比高 約50mほとんど登り道が無く ググマップや地形図アプリを見ながらのヤブ山登りだった😅忘れられたような社があった土塁♬に堀♪に...
スポンサードリンク
スポンサードリンク
