草加市民の憩い、屋敷林の公園。
石関家屋敷林
草加市民、吉町町民のために、公園にしていただきたいです。
防音、防火のために住まいを守るために植栽されました。
スポンサードリンク
馬頭観世音と百番供養塔、心を癒す空間に。
石塔
駐車場の空地にポツンとある馬頭観世音と百番供養塔です。
迫力満点の寺、心を打つ体験を。
一乗院仁王門
迫力のある寺です。
スポンサードリンク
大きな杭からの絶景体験!
四方杭(南)
1番大きな杭見晴らしも良いです。
大木に囲まれた雰囲気の良いお堂がありました。
不動堂の絵馬
大木に囲まれた雰囲気の良いお堂がありました。
スポンサードリンク
宇治達郎先生顕彰碑
大正八年生まれ。
駐車場左の1号墳、歴史を感じる!
峠の平古墳群1号墳
駐車場の左にある盛り土が1号墳との事です。
スポンサードリンク
マムシに注意、冒険の始まり!
不動の滝と渡し場
マムシに注意です。
斉藤家の歴史、遺品の塚。
斎藤塚(道祖神 庚申塔)
斉藤実盛の子の斉藤五と斉藤六が父斉藤の遺品を埋めたという塚。
白髭神社裏手の古墳群探索!
瀬戸山古墳群
白髭神社裏手に古墳があります。
せとやまこふんぐん白髭神社の裏手にある丘です。
比企尼の伝説、東松山散策。
比丘尼山
横穴群なども散策することができます。
頼朝の乳母、比企尼が草庵を営んでいた場所だそうです。
鎌倉時代の野本氏の陣屋である。
野本陣屋跡
鎌倉時代の野本氏の陣屋である。
八潮市の文化財、魅力満載!
延宝2年垳万人の塔
八潮市の有形文化財に指定されているそうです。
河合凱夫の句碑がある村。
河合凱夫 水の句碑
現在の吉川市出身の俳人「河合凱夫」の句碑です。
板碑のある城へ足を運ぼう。
平山氏陣屋跡の板碑群
こちらに板碑があると記されていたので、足を運んできました。
江戸時代の小石碑と、 かがり火公園の魅力。
江戸時代の道標
江戸時代に作られたものです。
地蔵尊と馬頭観音の並びが魅力!
遍照院の馬頭観音
地蔵尊と一緒に並んで馬頭観音文字塔が2基ありました。
野本市民活動センターの角に!
野本村道路元標
東松山市野本市民活動センターの角にあります。
川越市指定文化財、蓮馨大姉の墓。
蓮馨尼の墓
川越市指定文化財になっている蓮馨大姉の墓です。
屋内を案内してくれることがあります。
金子家住宅主屋
屋内を案内してくれることがあります。
道路に沿って大小3基の板碑が立ち並んでいます。
弘安・応長の板碑
道路に沿って大小3基の板碑が立ち並んでいます。
物見ようの小さな砦跡ですが堀切があるだけの簡素な縄...
寺山砦跡
物見ようの小さな砦跡ですが堀切があるだけの簡素な縄張りですが遺構はしっかりしています。
古戸の渡し跡、歴史の旅へ。
古渡船跡
明治19年に刀水橋ができるまでは古渡(古戸)の渡しがあった。
忍城址すぐそばの隠れた史跡。
勘定所跡石碑
忍城址から南へ150mほどの場所にある。
これもその一つ。
内藤正成ゆかりの地、歴史の息吹。
旗本内藤家下栢間陣屋移築裏門
上級旗本として14代、幕末まで同地を治めた場所。
富士見市指定の記念物でした。
榛名神社のイチョウ
富士見市指定の記念物でした。
上南畑/蛇木の河岸跡に、
蛇木集会所があるらしく。
蛇木河岸跡(舟運遺構)
上南畑/蛇木の河岸跡に、
蛇木集会所があるらしく。
乃木希典の揮毫、貴重な出会い!
忠魂碑・明治三十七八年役従軍紀念碑
揮毫は乃木希典。
道標が導く新発見の店!
草加宿道標
道標があったのは気が付かなかった!
雑草を刈ってゴミの投げ込みがないようにしましょう。
日光街道杉並木 (日光脇往還)
雑草を刈ってゴミの投げ込みがないようにしましょう。
歴史ある1776年の廻国巡礼塔。
廻国巡礼塔
1776年に造立された廻国巡礼塔です。
江戸と川越を結ぶ、新河岸川近くの魅力!
朝日屋原薬局 門及び塀
浦和とを繋ぐ交通の要所の名残があります。
お堂と見間違える程の覆屋が建っています。
南河原石塔婆
お堂と見間違える程の覆屋が建っています。
大六天石塔の歴史を感じて。
大六天石塔
正面:大六天右側面:東はねくらえ左側面:文久三亥年 三月十五日1863年建立の道標を兼ねた大六天石塔です。
文化15年の庚申塔、歴史を感じる。
原馬室の庚申塔
庚申塔 青面金剛像 文化15年(1818)石塔 梵字 天保14年(1843)
記念碑が魅せる私有地の魅力。
馬込車站建設碑
記念碑は私有地?
長念寺の青石塔婆を訪ねて。
長念寺板碑群
飯能市白子にある長念寺に青石塔婆があると知って訪ねました。
旧日光街道の見応えある石碑。
幸手の一里塚跡
詳しい解説文等があり、見応えがあります。
カーブの内側のポケットパークのような場所に石碑と説明版がありました。
鎌倉時代の阿弥陀石塔婆を訪ねて。
林昌院の板碑
鎌倉時代中期 弘安7年銘(1284) の阿弥陀一尊青石塔婆が立っています。
上尾郷ニ賢堂『あげおごうじけんどう』と読みます。
上尾郷二賢堂跡
上尾郷ニ賢堂『あげおごうじけんどう』と読みます。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
