真鍋島(岡山県笠岡市)歴史と映画の島。
備中沢津城跡
真鍋島(岡山県笠岡市)歴史と映画の島。
スポンサードリンク
天神山城の歴史を感じる。
天瀬侍屋敷(上の壇)
天神山城の屋敷跡といわれる。
比較的容易に登頂できます。
飯山城跡
比較的容易に登頂できます。
犬養毅 揮毫 追慕之碑
江戸時代後期から明治時代初期の足次山神社祀官大塚信正の追慕碑です題字は後に第29代内閣総理大臣を務める犬養毅による揮毫です。
岡山県里程元標
スポンサードリンク
そして秘匿するために作られた地下工場。
竜ノ口「鶴」地下疎開工場 地下壕跡
そして秘匿するために作られた地下工場。
本丸から二の丸への虎口は枡形虎口となっている。
桝形虎口・二ノ丸・杉の木井戸跡
本丸から二の丸への虎口は枡形虎口となっている。
夏場は見晴らしはいまいち昔周りが海ということを思う...
福島山遺跡
夏場は見晴らしはいまいち昔周りが海ということを思うと不思議な愉しさがあります。
持宝院梵鐘
ごみは持ち帰りましょう!
大木池
ごみは持ち帰りましょう!
鴨別命之陵
お墓ですね!
沙美小学校の中にあります。
靖国神社宮司筑波藤麿書忠魂碑
沙美小学校の中にあります。
伝 新選組隊士松山幾之助首塚
今となったら、何も分かりません。
三界萬霊塔 千人塚
今となったら、何も分かりません。
平安の伝承地、主基田の米。
主基田伝承地
主基田で平成天皇の即位時も納めた伝承地。
天神山城の広い曲輪、桜の馬場へ!
桜の馬場・大手門跡
その中央北側に大手門、西側に鍛冶場があったという。
結構大きくて、存在感あるよね。
元帥陸軍大将公爵山縣有朋 題額 昭忠碑
結構大きくて、存在感あるよね。
碑の側面裏面に同地区出征兵士の所属階級戦没者名が刻...
北清事変招魂碑
碑の側面裏面に同地区出征兵士の所属階級戦没者名が刻まれています英霊に感謝と敬意を平和に祈りを郷土に愛を日本に誇りを。
火の釜と言われてるのは横穴式石室のことらしいです。
井上大塚古墳(井上火の釜)
火の釜と言われてるのは横穴式石室のことらしいです。
高仙城跡
岡山空襲の被災建築物です。
れんが塀(旧南方小学校)
岡山空襲の被災建築物です。
犬と散歩で山登り。
石仏、泉
犬と散歩で山登り。
雑草に覆われてました。
星島二郎 揮毫 真田七五三郎翁 頌徳碑
雑草に覆われてました。
西江原藩森和泉守館跡
興譲館高校校舎グラウンド近辺一帯が西荏原藩主森氏の陣屋跡です当時の遺構は皆無ですが地名の字に名残が残っています。
天王山古墳
神社があり公園になっており古墳と言われないとおそらく気が付かないと思われます車は止める場所がないのでご注意を。
使者櫓跡
古墳の森の南側に下つた所にあります。
妙見大菩薩
古墳の森の南側に下つた所にあります。
塩櫓跡
高田公民館発、城跡登山道の魅力!
福田城跡
高田公民館から出発して藤田城跡~掛縄城跡~福田城跡へと登山道を整備し毎年登山大会を開催しており素晴らし文化遺産です!
毎年、消防出初め式の時には放水訓練やってます。
阪谷素 揮毫 日芳橋碑
毎年、消防出初め式の時には放水訓練やってます。
八幡神社石段脇に建っています。
備中庭瀬藩家中奉納石燈籠
八幡神社石段脇に建っています。
児玉講堂跡
児玉治三郎氏により昭和11年(1936)に共和地区の憩いの場として建てられその後共和小学校の体育館に改築されたとの事です。
国司神社に大蔵卿隆教の「にひたの池」の歌が掲げてあ...
仁池
国司神社に大蔵卿隆教の「にひたの池」の歌が掲げてあったので現地訪問。
地域では頌徳碑(しょうとくひ)と呼びます。
佐藤範雄先生頌徳之碑
地域では頌徳碑(しょうとくひ)と呼びます。
碑と彼岸花の調和が美しい。
元帥陸軍大将子爵 川村景明 揮毫 忠魂碑
周りの景色と調和しています。
四ッ樋(岡山歴史まちしるべ看板設置)
大正天皇が皇太子の時代らしいです。
皇太子殿下御手植松
大正天皇が皇太子の時代らしいです。
太鼓丸城と天神山城の境界。
南の段・堀切・亀の甲跡
ここが太鼓丸城と天神山城の境界となる。
下津井の金毘羅灯篭
旧松山往来筋道標
スポンサードリンク
スポンサードリンク