淵野辺駅近、貴重なD52体験!
保存車両 D52 235
淵野辺駅近くの鹿沼公園内に保存されているSL D52 235とは D52の235番目に製造されたという事らしいです。
めちゃめちゃ貴重なD52プラットホームに駅を想わせる造りに静態保存デカ箱の戦時型炭水車が圧感😳刻印打ち直しのような謎めいたデゴニとなっていま...
スポンサードリンク
南区中心、最も近い古墳へ!
殿ヶ谷古墳群
南区の中心に最も近い古墳です。
大山の迫力を感じて。
西富岡長竹の道祖神
この辺りは大山がでかくて良いですね。
スポンサードリンク
松下重綱祀る聖地で静寂を享受。
観音山の観音様
ガイドする会の案内で行きました。
松下重綱という人を祀った場所らしいです。
嘉永四年の石灯籠が語る。
土屋遠藤原の大山灯籠
そちらに「嘉永四年」(1851年)や「不動大明王」「石尊大権現」「大天狗」「小天狗」などの文字が記されています。
スポンサードリンク
旧中橋跡で歴史を感じる。
旧中橋跡
東海道、保土ヶ谷宿の旧中橋跡。
天明二年の道祖神、歴史を感じる!
下土棚五行の道祖神と耕地整理記念碑
天明二年の光背型双体道祖神と耕地整理記念碑。
スポンサードリンク
畑の中の5号墳、歴史の深さ発見!
鎧塚6号墳
よろい塚古墳群、畑の中の5号墳の、更に奥。
かつてのオリエンタルホテルの思い出。
東方旅社(オリエンタル旅館)跡
かつて、ここにオリエンタルホテルという旅舎がありました。
身近な富士塚で元気注入!
下鶴間浅間社遺跡
身近に富士塚があって驚きました。
いっぱい元気もらえます。
東峯八幡大神の御神木、ここに!
白旗の椎
東峯八幡大神の御神木である。
多摩川花火、至近距離で!
宇奈根の渡し跡
多摩川の増水のため陸地が分断されてできた飛び地である。
わかりにくかった、解説文などがあったほうが、興味をもてるのでは・・・・。
ムササビポイントでサクサク体験!
ムササビの巣箱
サクサク歩いていると不意にムササビポイントに通りがかる。
馬頭観音と五輪石、道祖神の心。
坪ノ内熊窪の道祖神・馬頭観音
道祖神の祭場となっているようです。
双体道祖神と堅牢地神塔、歴史を感じる場所へ!
境台の道祖神
双体道祖神と堅牢地神塔。
南東から北西へ、絶妙な道沿い!
道祖神
南東から北西に向かう道路際にあります。
戸川原の舟型光背が魅せる道祖神の美。
戸川原の道祖神
戸川原の舟型光背の双体道祖神。
五輪石に囲まれた祭壇の魅力。
白根執柄戸の道祖神
大量の五輪石と共に自然石型の文字道祖神がお祀りされています。
大山道標を守るお店。
道標
折角の大山道標が荒れ放題。
オシコの道祖神でキビダンゴ発見!
千須谷オッコシの道祖神
地図上に一瞬「オシoコの道祖神」という名称に見えたw
平塚市博物館の情報によると以下とのことです。
古民家の花香漂う体験。
山手237番館
免費參觀,進去要換拖鞋,裡面都有花搭配古蹟原木傢俱,花香很棒的體驗。
訪れた時は改修工事中でした・・・。
昭和九年の道祖神、歴史の息吹!
三協町の文字道祖神
昭和九年の自然石型の文字道祖神。
個人宅のレンガ塀の西側の角にあります。
塔の山緑地公園近くの双体道祖神。
三ノ宮上入増の道祖神
塔の山緑地公園パ-クセンター近くの路傍にある双体道祖神。
昭和30年の慰霊塔で心静まる時間。
慰霊塔
昭和30年に建立された大東亜戦争での戦死者の慰霊塔です。
歳勝土遺跡の方形周溝墓、見逃せない!
歳勝土遺跡
方形周溝墓が、見事に発掘されています。
小学生時代に、担任の先生と、発掘中の歳勝土遺跡を観ました。
詳しい説明が魅力の隠れ家。
旧東海道 大坂松並木
説明があるだけ。
金井古墳小学校で特別なひとときを。
金井古墳
部外者な私は中には入れません。
臼井戸公民館前で神秘の出会い!
臼井戸の道祖神・地神塔
臼井戸公民館前にある双体立像道祖神と天社神地神塔。
時の流れを感じる、風化の美。
庚申塔(岡村)
制作年などを読み取ることは既に不可能な状態である。
初めての双体道祖神体験!
東庭の道祖神
こんな感じになっているのは初めて見ましたよ。
戦時中の防空壕の魅力。
沼間二丁目の横穴
ここは記録されていませんね。
戦時中の防空壕か何かの入口かもしれませんね。
飯田神社の石碑、石井仁左衛門の名。
石井仁左衛門翁之碑
飯田神社でも石碑の建立者として記載されている。
大正四年の歴史を感じる。
外記河原の庚申塔と道祖神
どちらも大正四年に建立。
公園の入口で出会う歴史の魅力。
明神池跡
公園の入口にある史跡です。
よろい塚古墳群の奥で発見!
鎧塚5号墳
2号墳\u00263号墳から、更に畑の奥側に。
本境自治会館内で特別体験!
本境の道祖神
本境自治会館の敷地内にあります。
工事車両の現場情報、迅速お届け!
油壺マリンパーク跡
工事車両のみ、工事やっていて封鎖されてる。
近くの謎のコンクリート施設、探検しよう!
羽根古墳
この近くにコンクリートで固められた謎の施設がある。
墓地の突き当たりにひっそりと。
下赤二図の道祖神と馬頭観音
墓地へ続く道の突き当たりにありました。
観音崎公園の裏に隠れた秘密スポット!
観音崎砲台跡 火薬庫・火具庫
立入禁止でそばまで行くことはできません。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
