国立教育会館の記念碑、ぜひ見に来て!
国立教育会館跡
記念碑です。
「国立教育会館」と刻まれた大きな石碑があります。
スポンサードリンク
正福寺山門近くの歴史を感じる。
青面金剛庚申塔・文字庚申塔
正福寺山門を出て道を右に進み 墓地と住宅の境辺りに有ります。
歴史背景を感じられ良い。
ひっそり佇む隠れ家的なお店。
朝鮮石人像
何の表示もなく、ひっそりと佇んでいたわ。
スポンサードリンク
素敵な散歩道を楽しむお店。
小山田高家公顕彰碑
ここに至るまでの道は素敵な散歩道。
市谷亀岡八幡宮の歴史を感じる。
市谷亀岡八幡宮裏参道の陸軍境界標石
・陸軍用地 ✕2・陸軍省所轄 ✕1の異なる文字が掘られた標柱が合計3基あります。
戦前は陸軍士官学校があり、その境界となっていた場所です。
茂みの中の隠れ石碑が魅惑。
有竹居正義の句碑
茂みの中に石碑がポツンとあります。
読み人は有竹居正義と刻まれている。
歴史を感じる、時間旅行のひととき。
「清戸道」石碑
20201222歴史を感じ、当時に思いを馳せます。
桃園川緑道で歴史探訪を!
稲荷橋跡
神田川系暗渠の1つ桃園川の橋あと。
暗渠を境に南北に谷筋を形成していることが分かる。
近所の史跡を楽しむ。
かんのん橋
近所の史跡です。
森と畑に囲まれた癒しの空間。
開都横穴墓群
森と畑しかありません。
赤坂の庚申塔、歴史を感じて。
庚申塔
6基あるうちの南側の3基案内板があります。
場所が狭く あまり 見るものがない 近くに狭山公園 村山貯水池 西武遊園地 など。
田村分水の歴史、洗濯場跡を訪ねて!
洗い場跡
ただの、昔の洗濯場所が史跡になるんですね。
田村分水に残る洗い場跡。
寺内幼稚園に寄り添う場所。
安養寺の富士塚 (江戸川区登録有形民俗文化財)
寺内幼稚園の敷地内にあります。
鈴木稲荷神社の記念碑を探訪。
戦役記念碑
鈴木稲荷神社にある記念碑。
不老門の石碑で御利益!
不老門の石碑
御利益はいかに?
雑司が谷駅近く、都電の風景を楽しもう!
千登世小橋
都電荒川線を雑司が谷駅方面から走る車両がよくみえ。
欄干が意外と低くて怖いよね❗
山門前の大石段、圧倒的存在感!
世田谷城主吉良家の墓所
山門前に長く大きな石段である。
外から見る墓地の神秘感。
青面金剛庚申塔
外から見ることになります。
小金井市で陣屋道の魅力発見!
陣屋道
陣屋道の名前の由来を記載した標識板を小金井市教育委員会が設置してあります。
夏目漱石ゆかりの地で歴史を感じよう。
夏目坂
江戸の町方名主だった夏目漱石の父が自宅前の坂に自身の姓をつけた。
夏目漱石ゆかりの地。
社務所前での夕方散策。
撫牛
令和6年10月某日、夕方の散策で訪問しました。
社務所の前にあります。
青面金剛像が魅せる庚申塚の魅力。
庚申塔
東側は青面金剛像が彫られた庚申塚。
やすらぎに満ちた、感謝の時間。
表忠碑
やすらかに、そして、ありがとう。
石碑が無くなった新空間を楽しもう!
塙保己一和学講談所跡【東京都指定旧跡】
前は石碑があったけど今は撤去されたらしい。
美しい建築が彩る狭い小路。
小菊通り(芸者新道)
狹窄的小路,這裡的建築很美。
長島香取神社で富士塚登頂!
長島の富士塚 (江戸川区登録有形民俗文化財)
登頂出来ます。
長島香取神社の境内社である浅間神社の富士塚。
芝浦の歴史感じる新しい空間。
芝浦工業大学中学高等学校跡
かつて、この場所に芝浦工業大学中学高等学校が在りました。
今はマンションが建っているこの地には2017年まで芝浦工業大学中学高等学校がありました。
江戸時代の厩舎跡、坂道散策を楽しもう!
御厩谷坂
徳川将軍の厩舎があったことから名付けられたそうです。
大妻女子大のちょうど脇にあるなだらかな坂道。
新坂神楽坂で見つけた、ひっそりとした落ち着き。
新坂
新宿区の坂。
新宿若宮の新坂神楽坂の裏で、ひっそりと、落ち着きのある新坂。
鉄飛坂庚申塔群、歴史を感じる。
鉄飛坂庚申塔群
他所から境内に移された2基の庚申塔から構成されています。
境内と堂内に庚申塔が保存されています。
おだぶん村の魅力、再発見。
小田分道
昔のこの地域を「おだぶん」村と読んだことから命名されているようです。
増上寺で古来の詠唱を体感!
「詠唱発祥の地」碑
日本古来の詠唱の発祥の地が増上寺だったとのことです。
その発祥の地がここ増上寺である。
2019/12の特別な通行体験。
相生坂 (西側)
2019/12 通行。
福生の指定文化財を探訪!
表忠碑
福生の指定文化財に登録されています。
千石近く、坂の味わいを!
宮坂
千石近くの坂。
1300年前の多摩・横山に感動。
万葉公園の万葉歌碑
歌碑らしきものはみあたらないが、いい公園です。
すでに多摩の横山が広く人びとに親しまれていたことがわかります。
日蓮宗不受布施派のお墓へ。
不受不施僧の墓
2024年8月7日に墓参しました。
日蓮宗の宗派、不受布施派の僧侶のお墓です。
昭和41年建立の庚申塔、感動の新しさ!
三の橋庚申
昭和41年9月に建立された、めちゃ新しい庚申塔です。
業平山南蔵院の石碑、心に響く場所。
天台宗業平山南蔵院石碑
天台宗業平山南蔵院の石碑になります。
松濤幼稚園横の城跡探訪。
村山城跡
福正寺、幼稚園の境内ら辺にあったとされます。
現在の福正寺の境内、松濤幼稚園一帯が城跡のようです。
スポンサードリンク
