飯笹陣屋跡
スポンサードリンク
諏訪神社のすぐそばで!
八田砦Ⅳ跡
2021/12/7諏訪神社になっている。
特に何かあるわけではない安心感。
北小弓城 大手口跡
特に何かあるって訳でもないですね。
近所の友達の家に行く時いつも目印にしてます。
スポンサードリンク
明和4年創業の歴史ある場所。
安中藩太田陣屋跡
ドラクエウォークで発見しましたが全く知らない場所でした。
およそ一万石を安中藩主板倉勝清に支配させることとし、ここに陣屋を置いたのだそうだ。
ちょいと怖い土饅頭、食べてみる。
八田砦Ⅱ跡
2021/12/7跡地には土饅頭があり、ちょいと怖い。
スポンサードリンク
新善光寺館跡
大多喜城への自然散策道。
栗山城跡
大多喜城駐車場から遊歩道を登ると尾根に切通し♬♪土橋♬曲輪に土塁♬虎口土塁♬岩盤切岸♬に岩盤堀切♬他などなど🤫
尾根をしばらく歩くと野鳥観察小屋があります。
津富浦城跡
正木氏の城郭で天を仰ぐ。
勝山城跡
まんえい食堂の左手に目える赤い鳥居の方へ歩くと遊歩道の看板があります。
北から攻めたが、登り口がよく分からず登城、断念。
大浦城跡
徳川家康の城跡で歴史を感じる。
木野崎城跡
遺跡の碑と簡単な説明のみこれより先は私有地。
碑に解説文が記されていました。
田久保城跡
太田用替城跡
三方水田に囲まれた長部城。
長部城跡
三方を水田に囲まれた半島状台地丘陵を利用した、単郭方形の城で水城。
ぺたぺただけど整地したのか?
神崎城(東の城)跡
城跡マニア必見!
城山城跡
冬の草枯れ期以外は薮に分け入る気がしません!
空堀など痕跡が感じられ城跡マニアにはたまりません。
田向城跡
塙城跡
野手城跡
新里要害城跡
跡地の土饅頭、ちょいと怖さ満点!
八田砦Ⅱ跡
2021/12/7跡地には土饅頭があり、ちょいと怖い。
飯倉城跡
高田城跡
五柱神社近くの小さなお城。
国府台城跡
小さなお城ですが、川をおさえるのがよくわかるお城です。
五柱神社を目指して進む、国道465号に面した入口とコンクリート舗装された坂が見えた。
松尾城址
歴史感じる土塁散策。
吉見城址
あまりに昔のことのようです影も見えず想いのみ。
城の来歴については不明です。
洲崎砦跡の土塁跡を発見!
洲崎砦跡
多少ではあるが 土塁跡がありました
畑の先 だったので 御断りして入らせてもらいました。
千葉一族の臼井氏の臼井城の支城。
神社本殿を守る土塁の魅力!
宮崎城跡
神社本殿との間に堀を伴う土塁がある。
歴史ある場所で特別なお散歩を!
田久里砦跡
案内され、お散歩ついでに自分だけなら、行かなかったかと。
歴史あるところ。
寒風城跡
米野井戸田神社の歴史を感じる。
米野井城(蛇ノ峰城)跡
現在は山内にある祠も米野井戸田神社が管理。
2023/1/14城南側の集落は元々城内であったのではないか。
広の台城跡
館跡の情緒と共に楽しむ。
志津大口館跡
館跡だけに、今は民家が建っています。
ただの公園で、気軽に一息。
小林城跡標柱
ただの公園です。
公園の一角に標柱が立っていますが詳細不明です。
石堂城址
歴史を感じる大貫陣屋跡。
大貫陣屋跡
この頃は未だ、戦闘を意識した山城様式を採用している様だ。
もう、その跡が全くないです。
高台からの絶景!
台城跡
土塁と堀のような跡は確認できました。
神社裏の隠れ城、曲輪の遺構探訪。
大和田城山城跡
近所のお爺さんに登り口を教えてもらえた🙇♂️「神社の裏を進めば行けるけどヤブで行けないよー」と言われた😅しかしそれほどのヤブでもなかった曲輪...
峰上城と似た連続堀切がある山城。
次浦城跡で歴史を感じて。
次浦八郎常盛館跡
ここは谷奥の谷間に構築された“谷戸城”です。
次浦城からちょいと離れた位置にあったとされる館跡。
小金城主・高城氏の歴史を感じる。
深井城跡
城址としては、わずかな土塁のみでした。
現地看板によると小金城主・高城氏の支城群のひとつだったようです。
スポンサードリンク
スポンサードリンク