東西の急斜面に挑戦!
佐貫城跡
とてもとりつくことはできない。
スポンサードリンク
城跡近くの林道探検!
戸中要害跡
2023/4/29城跡すぐ近くまで未舗装の林道があり山火事用心の幕から尾根伝いに500メートルほどで辿り着ける。
真壁城跡の整備で新発見!
真壁城跡 二の丸
多分工事用資材や仮設トイレが設置されているあたりだと思われる。
整備が進んだことをきっかけに、最近はよく行ってます!
スポンサードリンク
高台の歴史、柿岡小学校の魅力。
柿岡城跡
稲葉1624-1628 1月マン石修の部門に正(原文)正成系稲葉1624-1628年 1万石。
高台にある柿岡小学校の構内にある史跡跡。
堀や土塁が楽しめる特別な場所!
亀熊城跡
堀や土塁などが良く残っているところがあります!
スポンサードリンク
真崎城を見守る、歴史の要害。
真崎城跡
地主さんが個人で整備してくださった。
真崎城は,南西側に真崎浦,北東側に細浦という入り江(今は田圃と住宅ですが)に囲まれた要害の地(天神山)にあり,弘安年間(1278-1287)...
舗装路でアクセス良好、御室神社の魅力。
湯網城跡
すぐ下まで舗装路があるが、駐車場はない。
ついでに立ち寄る楽しさ!
芹沢城跡碑案内板
ついでに来ました。
畑の静寂を楽しむ、特別な場所。
大生城跡(鳳凰台城跡)
2022/1/3台地上は完全に畑になり何もない。
倒木を越えて、城跡の魅力を体感!
矢田城跡
倒木により一部立入が禁止されていた。
夏の侵入者、ここに難あり!
玉造城跡
最近NHKBSで放送されている光圀公と俺で城址や大場家などが取材の対象になったそうです。
夏は侵入に難あり。
小屋下城跡
本丸の東側、広大な曲輪を探訪!
真壁城跡 外曲輪
本丸の東側にある広大な曲輪。
岡見城物見台跡
野口城跡
当時の面影を感じる真壁城。
真壁城跡 中城南東虎口
虎口がきっちり復元されており当時の面影を感じることができます。
良い折れが見られます。
三の堀の深さを体感!
真壁城跡 三の堀(東側)
虎口の先に三の堀の整備が進んでいる。
堀の深さが際立っています。
神長館跡
親しみやすい墓地の静けさ。
寄居城跡
現在は墓地となっていて、城址らしきものは見当たりません。
親しみ易い施設です。
広大な真壁城跡を散策!
真壁城跡 復元城道
外曲輪の中央に伸びる道。
きれいで平坦な道です。
国道461号線からの秘境、畦道の先へ。
八幡館跡
2023/4/29国道461号線のワコー工業と言う看板の向かいの切通しを登ると山に入る畦道に続く。
大鹿城跡
津賀館跡
本丸搦手に見つけた小さな神社と城跡碑。
真壁城跡 本丸搦手
本丸搦手には小さな神社と城跡碑が建っている。
小さな神社が立っています。
西門町の石碑が見守る。
土浦城 西門跡
昔は西門町と言ってました。
石碑のみ残っています。
宮司様ゆかりの鷲子山上神社。
長倉城跡
こちらのお殿様の末裔が、鷲子山上神社の宮司様。
鹿島神社周辺に土塁、竪堀が残る歴史不詳な城跡です。
遠山城跡
鹿島神社周辺に土塁、竪堀が残る歴史不詳な城跡です。
市の役所が夢見た土地。
大和田城跡
今は完全に更地になっていた。
城の雰囲気を楽しむまっすぐな道。
木崎城跡
まっすぐな道は城の雰囲気を損なっている。
土塁と空堀の吉田城探訪。
吉田城跡
土塁と空堀が残っているがやぶの中。
吉田城は水戸城の支城だった。
王子神社の池でひと息。
【 廃城 】 天神山城 跡
2023/4/23王子神社の鳥居を左手に進み山に入ると右手に池がある。
牛堀中学校になっています。
堀之内大台城跡
牛堀中学校になっています。
登城路は樹々で封鎖されていて城域内部は見る事が出来...
伊佐津城
登城路は樹々で封鎖されていて城域内部は見る事が出来ませんでした。
新たな入り口を発見しよう!
菅生城跡
入り口が分からない。
薮がひどくて奥迄は、入れませんでした。
吉生砦跡
若栗城跡
藪山です。
夜の若者の溜まり場、大手門前駐車場!
笠間城 千人溜跡
大きな駐車場となっており夜は若者の溜まり場となっています🤨😞
かつての千人溜曲輪は現在は駐車場になっている。
宅地と畑、お墓の隣で。
古屋台館跡
2022/10/30台地上は宅地、畑、お墓になっている。
長峰城跡
城山の歴史を感じる!
貝原塚城 本丸跡
まさに、貝原塚城の本丸にあたる場所です👆土塁や、空堀が複雑に廻り、櫓台や、木橋の跡等も残っています☺枡形も残っていますが、藪が深いので、見る...
スポンサードリンク
スポンサードリンク