高知城で撮る唯一の景色。
高知城 追手門
お盆でたくさんの人がいるかと思いきや南海トラフ地震の注意報の影響か人が全くいませんでした😢まぁ暑いしね…
高知城の追手門いきなり立派な門が、お出迎えで圧倒されます!
スポンサードリンク
片岡城址
城の東側に登山口があり遊歩道が付いています。
柚ノ木城跡
城の東側に登山口があり遊歩道が付いています。
スポンサードリンク
歴史を感じる黒鉄門。
黒鉄門
守りを固める為の門。
享保15年(1730年)の建築とされています。
長宗我部元親の歴史散策。
岡豊城跡
資料館の中は涼しかった🎐😆パンフに載ってる縄張図は竪堀の数がスゴい😲しかし夏場は草で埋まってて ほとんどウッスラしか見えない😅さすがの国史跡...
続100名城の一つ🏯下の駐車場に車を停めて軽ーい階段を登ってくととーちゃくします。
スポンサードリンク
案内板がある場所から登っていけます。
下長谷城跡
案内板がある場所から登っていけます。
墓場から尾根伝いに登れました。
本在家城跡
墓場から尾根伝いに登れました。
土佐の山城を訪れよう!
針木城跡
土佐の山城という書籍に掲載された城跡です。
ふるさと霊園を目指して行きます。
植村城跡
ふるさと霊園を目指して行きます。
高知城で歴史を感じる旅。
高知城
まさにここに城を築いてくださいと言わんばかりの小高い丘の上にに城が建っています。
江戸時代初期に築かれた城です。
国道から定福寺方面に入っていきます。
粟井城跡(豊永城跡)
国道から定福寺方面に入っていきます。
楠目城跡
高知城で彩る歴史の旅。
高知城
現存12天守の一つで、重要文化財です。
日本で唯一本丸の建築群が全て残っている城。
連続堀切と畝状竪堀群。
大野見城跡
神社登り口の標高285m
現存天守を見に高知城へ!
高知城
まさにここに城を築いてくださいと言わんばかりの小高い丘の上にに城が建っています。
日本で唯一、本丸の建造群がすべて現存する貴重なお城。
曲輪に鉄塔が建っており、その鉄塔整備道があります。
亀岩城跡
曲輪に鉄塔が建っており、その鉄塔整備道があります。
階段を上る新しい体験を!
懐徳館
階段が あります。
最高ですね。
動きにくい所も魅力の城跡探索。
国吉城跡
一部ブッシュで動きにくいところもあります。
野根城跡
主郭部には石碑もありました。
狼内城跡
主郭部には石碑もありました。
三谷城跡
畑に生まれ変わった魅力。
三之塀城跡
畑として改変されており、かなり変わってしまったようです。
歴史を感じる高知城、天守閣からの絶景。
天守
天守に入るのは有料です。
高知の文化・歴史を知れます。
四国八十八箇所霊場の青龍寺の近くにあります。
井尻城跡
四国八十八箇所霊場の青龍寺の近くにあります。
登山口がわかれば、簡単に行く事が出来ます。
岡ノ上城跡
登山口がわかれば、簡単に行く事が出来ます。
案内板のある所から登っていきました。
上長谷城跡
案内板のある所から登っていきました。
鷲ケ森城跡
河野屋形の歴史を感じて。
江川城跡
河野屋形と言っていました旧地名です城主は誰ですか?
城の南側にある路肩に駐車して登りました。
添ノ川城跡
城の南側にある路肩に駐車して登りました。
国宝・高知城の光が彩る。
高知城
日本100名城No.84の高知城に登城してきました。
山内一豊によって建てられた城。
高知城詰門で感じる歴史。
高知城 詰門
2階は二の丸と本丸を結ぶ橋廊下です。
追手門から石段を進み、目の前に現れる渡櫓門。
歴史が息づく高知城の美。
高知城
日本で唯一本丸の建築群が全て残っている城。
繁華街、県庁、市役所からは徒歩圏内です。
仙頭城跡
高知城・本丸御殿前の見どころ!
西多聞
西多聞です。
城の本丸をぐるっと取り囲んでいる櫓の一つです。
全 34 件
スポンサードリンク
スポンサードリンク