京都の隠れた縁切りパワー!
菊野大明神
京都の強力なパワースポット初訪問ですお寺の外観はとてもシンプルビルやマンションに囲まれた立地にありますお参りの仕方が看板に詳しく書かれており...
その原因となったものまで、こちらが何の手出しをすることもなく、きれいにいなくなりました。
スポンサードリンク
鴨川の静寂で弁天様に出会う。
出町妙音堂
令和二年 7月23日 京都初夏の旅妙音堂京都七福神のひとつ(^ ^)街中にひっそり佇むお寺さんです♪
出町の商店街からも近いのに静かで落ち着きます。
千利休好みの茶室で
京都の街を一望!
時雨亭
展望や納涼などに使われていたようです。
ねねにござりまする。
スポンサードリンク
桜舞う上品蓮台寺の静寂。
上品蓮台寺
2023.03.25しだれ桜は散り終わり紅しだれは咲き始めでした境内奥には区民の誇りの木と題してスモモが咲いていました染井吉野は満開。
この辺りは蓮台野と呼ばれ昔は葬送の地だったのを思い出し千本通の十二坊町を訪れましたが今は住宅地なのでこの寺院に訪れ境内を散策してました。
京都最古の禅寺、建仁寺特別公開!
開山堂
ぎょうさんの堂宇が点在してます。
開山堂 - 開山塔ともいう。
スポンサードリンク
辻斬りを封じた不思議な首地蔵。
お首地蔵尊
その当時北野村と言われていた寂しい地域に辻斬り ーー刀の試し切りか愉快犯ーーが出て地元の民を震え上がらせたそうです 辻斬りによって落命した人...
大抵 お地蔵さん!
世界遺産東寺で心和むひととき。
東寺
フェンスで囲まれ奥が入口だった。
東寺(教国護国寺)はとても心和む寺院です。
スポンサードリンク
油掛地蔵さまに出会う旅。
油掛地蔵尊
京都民間信仰の奥深さを思い知る凄い中世石像。
鹿王院からの帰りに偶然通りました。
線路脇の不動明王、神秘の洞窟。
兒水不動明王堂
中は洞窟のような空間です。
線路の真ん中の八条公園のまえにあります。
西国街道の地神 お地蔵さんに願う。
日向地蔵尊
安産と厄除けの西国街道にあるお地蔵さんです。
長岡京駅から東寺を経て京都駅まで西国街道を歩きました。
一度は参拝、三十三間堂の美。
三十三間堂 参拝入場口
一度は、観る価値あります。
裡面超級多所向的好像是觀世音菩薩千手觀音的佛像非常非常多,但是非常可惜不能夠拍裡面的東西,所以只好在外面的洞的地方拍一下這樣子這是進去需要是...
隠れ家温泉で癒される。
北白川不動院
滋賀里から志賀越えし入洛する途中に通過しました。
京都には小学校3年生まで住んでいました。
京北の山で出会う奇跡の石仏群。
滝又の石佛群
駐車場から細い道を30分ほど行くと、たくさんの石仏が!
ご自身の山に42体の石仏を作られたそうです。
おかめの話、心に響く感動!
おかめ塚
釈迦堂内にあります。
おかめの話感動しました。
萬福寺参拝とレンタル自転車。
西山浄土宗 慈眼山 萬福寺
大きな道路が出来て場所がわかりやすくなりました。
洛西観音霊場第十七番西山浄土宗 萬福寺。
心静かに親鸞へ感謝。
親鸞聖人御廟
朝7時過ぎ、外国人が何人か来ていました。
心静かにお参り出来ます。
行基が見つけた名水の井戸。
壺井地蔵尊
フラッと覗きこんだらすごいいわれのある井戸か。
こうした場がいまなお残るのが、京の凄さ。
車に乗った僧の像の堂、太秦海正寺町で発見!
車僧影堂
車に乗った僧の像の堂, 人呼んで「クルマソウ エイドウ」!
こんなところに!
奈良の小川に架かる紅葉橋。
唐崎社 紅葉橋遥拝所
紅葉橋は糺の森に流れる”奈良の小川“に架かる橋。
御祭神は瀬織津姫命です。
御室八十八ヶ所で願いを込めよう。
第八十八番 大窪寺 (結願所)
御室八十八ヶ所霊場第八十八番 薬師如来おん ころころ せんだり まとうぎ そわか医王山 大窪寺いおうざん おおくぼじ南無薬師 諸病なかれと ...
御室88、88番結願所。
森の中の橋と玉杉の祠。
玉杉恵比寿尊
土砂崩れで無くなっちゃった😭早く復興しないかなぁ~♥️
小さな架け橋がすごい綺麗。
小さな祠に石仏の不思議。
今熊野西国三十三所巡拝道
初めて伺いました(2023.8.6)歩行気をつけて参ってくださいませ。
小さな祠、石仏がいっぱい!
両替町南のドンツキで涼む。
呉竹地蔵尊
龍馬さんの跡地めぐりで暑くてしんどいときにお参りさせていただきました。
両替町の南のドンツキにある。
文徳天皇陵までの隠れ道。
文徳天皇 田邑陵 拝礼所
第55代文徳天皇 田邑陵一番分かりにくい場所でした。
嵐電鳴瀧から北西に400メートルの住宅街の山てにあります。
国道に面したところに入口があります。
北向山不動院 山門
国道に面したところに入口があります。
京町通沿いで特別な体験を。
本浄寺
観光寺院ではない。
京町通沿いに所在する。
とても落ち着く場所でした。
東本願寺慶長撞鐘
とても落ち着く場所でした。
鯉亀塚
あらゆる生き物への感謝・供養のために建立された塚が「鯉塚(こいづか)亀塚(かめづか)」になります。
地蔵菩薩が守る深泥池の水。
深泥池地蔵堂
だけれど水を欲します!
洛北にある京都六地蔵の一つ。
第90代亀山天皇の墓所亀山陵の入口です。
僧堂南門
第90代亀山天皇の墓所亀山陵の入口です。
薬師如来の御利益、菩提の月を見ましょう!
第七十七番 道隆寺
御室八十八ヶ所霊場第七十七番 薬師如来おん ころころ せんだり まとうぎ そわか桑多山 道隆寺そうたざん どうりゅうじねがいをば 仏道隆に ...
第七十七番道隆寺 薬師如来。
普賢菩薩,文殊菩薩, 虚空蔵菩薩,十一面観世音菩...
北向山不動院 普賢菩薩像
普賢菩薩,文殊菩薩, 虚空蔵菩薩,十一面観世音菩薩,山門をくぐり抜け御本堂に進み行く手前に四台の菩薩さまが御鎮座なされておられます:各菩薩...
以前の祠から 2022年に新しい祠に替わりました。
深草町 南無地蔵尊
以前の祠から 2022年に新しい祠に替わりました。
一般的に 親しみを込めて「お地蔵さん」や「お地蔵様...
大江町 南無地蔵尊
一般的に 親しみを込めて「お地蔵さん」や「お地蔵様」と呼ばれています。
ひっそりあります。
革堂地蔵尊
ひっそりあります。
伏見稲荷神社の隠れ家。
将軍菩薩
京都トラッキングコースを進んだ先にあります。
何故、こんな山中に!
静かな寂光院で尼僧の物語。
阿波内侍菩提
建礼門院に仕えた方々のお墓が、静かに佇んでいます。
「人やある、人やある」と呼んだところ、つぎはぎだらけの姿で老い衰えた尼僧が一人現れた。
京都市内を一望する、絶景の場所!
要石
京都市内を遠くに眺めることのできる見事な場所でした。
とても、良いところだと、思います。
立派なお堂と大きなお地蔵さん。
鳴滝延命地蔵尊
立派なお堂が建っている。
大きなお地蔵さんと、閻魔様方が居らっしゃいます。
魚の化身、ぎょらん観音。
勝持寺 魚藍観音
魚の化身のような観音様です。
ぎょらん観音と読む。
スポンサードリンク
スポンサードリンク