石神坂の途中でお参りも!
おついで地蔵
ついでにお参りさせて頂きました。
もう少し離れた場所に有りました。
スポンサードリンク
子供たちを守る蛇地蔵の魅力。
地蔵尊(蝮地蔵)
胴体は古びているが、頭は新しいのがアンバランス。
長年、子供たちを守り続けていらっしゃる『蛇地蔵』です。
蛇瀧の清龍堂で癒しのひとときを。
青龍堂・福玉稲荷
蛇瀧入り口脇にある清龍堂。
奥の滝は受滝中の方がいらっしゃったので見れませんでした。
スポンサードリンク
お賽銭を隙間から、独特の風情。
八坂神社
賽銭箱も投入口もないため扉の上の隙間にお賽銭を入れている...
鳥居と社殿が在ります。
帝京大学入口の可愛い地蔵堂。
地蔵堂
二体のお地蔵さんが安置された可愛い地蔵堂があります。
スポンサードリンク
教会で心を癒すひととき。
イグレシア・二・クリスト横田支部
教会行こう!
2024年9月中旬に訪れた魔法の場所。
鳥居(高尾山権現堂)
2024.9月中旬に訪れました。
スポンサードリンク
五輪塔が見守る特別な時間。
祠と石像
両脇は五輪塔が宝塔の頭です。
東中野の天空の神社へ。
天野薬師
東中野にある天空の神社。
ぽかぽか冬陽気、八王子散歩!
寒念佛講中の石碑・馬頭観音菩薩
八王子の奥へと足を伸ばしたんです。
1742年の地蔵尊、歴史を感じる場所。
子育地蔵尊
寛保2(1742)年7月造立の道標を兼ねた地蔵尊。
小さな庭で特別なひとときを。
四国八十八ヶ所遍礼お砂踏み霊場
小さいですが、庭が特徴的でした。
急な坂を超えて、最高の安心を。
顕彰慰霊碑
高尾病院の敷地に有り、とても急な坂の上にあります。
八王子三十三観音と共に心安らぐ。
戸沢馬頭観音堂
八王子三十三観音霊場 八番札所 天台宗 馬頭観音菩薩。
小さなお堂が語る、歴史の深み。
小さなお堂
中に小さな古い木製のお堂と牌が置いてある。
本物の石彫お地蔵さんに出会う!
月見橋のお地蔵様
石像ではなく石彫のお地蔵さんです。
如来像と隧道のある癒し空間。
如来像
そして近くには南側に抜ける古そうなレンガ作りの隧道。
近寄ることも叶わない特別な空間。
六根清浄石ぐるま
2025.3.15今は回すどころか近寄る事も出来ません。
高尾山の6号路で癒される。
岩屋大師
空海さんはここにも繋がりが…?
6号路途中にあります。
高尾山ハイキングで滝行体験!
琵琶滝水行道場
滝行を行う所。
When you go hiking on Mount Takao, about 1 hour by train from Tokyo, ...
1671年創建、とうがらしの由来。
禅東院とうがらし地蔵
静かな路地を歩いていると、ふと目に留まる寺院があります。
寛文11(1671)年8月24日建立。
飯綱権現、烏天狗の小堂。
飛飯縄堂
階段の途中なので、気づかずに通り過ぎそうです。
飯綱権現を祀った小堂。
地元のお地蔵さんとともに。
大塚日影地蔵堂
地元のお地蔵さんっす。
影信山小屋で秘境グルメ。
真の道 奥宮
高尾山で検索して車で来たらなぜかここに。
今日見たら登山帰りに行ったら新しくリニューアルしてました 立ち入り禁止。
趣深いお地蔵さんに会いに!
地蔵堂
なかなか趣深いお地蔵さんです。
鐘が響く静寂のひととき。
御殿峠文化の鐘
こんなところに鐘があるとは。
概要は画像で添付しました。
33体の観音様に囲まれた新たなご縁を!
板東三十三観音御砂場踏道場
塔の周りに100体ある観音様の内の33体の観音様。
佛舎利奉安塔の周りに設置されています。
川沿いで出会うセブンイレブン。
地蔵尊・庚申塔
セブンイレブン田島橋店の裏手川沿いに有ります。
裏高尾で体感する貴重な滝行。
蛇滝水行道場参籠所
ここから1号路合流までは急登が続く。
裏高尾から登る高尾山への登山道。
由比野で寺跡の静寂を楽しむ。
報恩寺跡・観音堂
寺跡で鄙びた感じがあり落ち着く場所です。
報恩寺跡に広がるのが、由比野です。
疫病を終息した庚申塚を継承する形で造立されたとあっ...
中山ぴんころ地蔵
疫病を終息した庚申塚を継承する形で造立されたとあった。
霊験ありそう。
水神
霊験ありそう。
平成三年に当地で遠足中に死亡した中込知恵(享年十一...
知徳観音
平成三年に当地で遠足中に死亡した中込知恵(享年十一歳)を供養するための観音立像。
由来、由緒はわかりません。
八王子中山谷戸の地蔵と道標
由来、由緒はわかりません。
優しい顔の古い街並み。
地蔵堂
古いが優しい顔してます。
ひっそりと佇む石碑に長い年月を感じます。
馬頭観世音
ひっそりと佇む石碑に長い年月を感じます。
全 36 件
スポンサードリンク
スポンサードリンク