公園脇の小さなお地蔵様、癒しの空間!
西國三十三所 第二番 紀三井寺
公園脇にある小さな地蔵尊です。
スポンサードリンク
可愛らしい仏様が鎮座されてます。
帆柱新四国第三十五番札所
可愛らしい仏様が鎮座されてます。
伊川の細い道の奥にある観音堂です。
二市一郡新四国霊場第六十五番伊川観音堂
伊川の細い道の奥にある観音堂です。
スポンサードリンク
けっこう見晴らしがよい。
為朝墳
けっこう見晴らしがよい。
キレイに整備された札所。
帆柱新四国第五十六番札所
キレイに整備された札所。
スポンサードリンク
赤い腹掛けのお地蔵さまが整然と並んでおられました。
帆柱新四国第四十三番札所
赤い腹掛けのお地蔵さまが整然と並んでおられました。
城戸先生の顕彰碑などが並べられています。
頂光殿
小倉藩の家老・犬飼兵庫の顕彰碑、城戸先生の顕彰碑などが並べられています。
スポンサードリンク
荘八幡神社の麓にある札所。
貫御座 神宮寺(二市一郡新四国霊場70番札所)
荘八幡神社の麓にある札所。
駐車場奥の地蔵堂、心を癒す場所。
香春口御大師堂
アプライドの駐車場奥に祀られた地蔵堂です。
お糸地蔵尊御堂
人柱となって村人を救ったお糸を祀り慰めるために作られた「お糸地蔵」。
下城野公民館の隣にあります。
薬師堂(二市一郡新四国霊場 第17番)
下城野公民館の隣にあります。
力石
空気良く🙏🙏
施錠されておりますので外から参拝致しました。
帆柱新四国霊場第七十三番札所 釈迦如来
弘法大師などが数体置かれておりますが、施錠されておりますので外から参拝致しました。
中は入ってないけど、ぽつんとある。
岩屋観音堂
中は入ってないけど、ぽつんとある。
登り口が急な階段です。
帆柱新四国第六十八番札所
登り口が急な階段です。
西照寺の専用駐車場、5台分ほどあるようです。
西照寺専用駐車場
西照寺の専用駐車場、5台分ほどあるようです。
地元密着型ですよ頑張ってますよ。
九州別格本山 龍光の滝
地元密着型ですよ頑張ってますよ。
二市一郡新四国霊場58番奥の院。
恒見大師堂
二市一郡新四国霊場58番奥の院。
お参りさせていただきました。
帆柱新四国第三十一番札所
お参りさせていただきました。
小倉藩の黒白戦争の舞台になった場所。
海蔵庵
小倉藩の黒白戦争の舞台になった場所。
趣ある隠徳庵で歴史を感じる。
隠徳庵
とても趣のあるところです。
高速道路の下道を通る度に気になっていた場所です。
畑ダムの歴史と八重桜。
帆柱新四国第三十四番札所
丁寧に祭られます清々しいですよ。
立派な八重桜が満開でした。
ひっそり佇むお地蔵さん。
石仏
立派な建物に鎮座されているお地蔵さんです。
道の両端にあります。
入った瞬間、空気が変わる。
二市一郡新四国霊場第四十番奥ノ院
静かで入った瞬間に空気が変わります😆お参りして帰りもお辞儀しました‼️
帆柱新四国霊場・心の癒し体験。
帆柱新四国第五十二番札所
田舎のお寺です。
帆柱新四国霊場のひとつ第五十二番札所。
ビルの中にひっそり佇むお寺。
生往寺
ビルのお寺です。
日明一本松古墳の近く、地蔵尊で癒しのひとときを。
六地蔵尊
日明一本松古墳の道から行くことができます。
本尊・虚空蔵菩薩の霊場。
帆柱新四国第八十八番札所
帆柱新四国 第八十八番 札所
本尊 虚空蔵菩薩
結願の八十八ヶ所最後の霊場です。
心癒やすお地蔵様が待つ場所。
みちびき地蔵堂
お地蔵様です。
地神社のすぐ隣で心安らぐ。
地蔵堂
地神社の隣りにあります。
高祖寺の二番札所、心安らぐひととき。
帆柱新四国第二番札所
高祖寺にある二番札所です。
観世音菩薩に祈る街外れの隠れ寺。
観慈亭(帆柱新四国第五十四番札所)
街外れのこじんまりした寺院。
次の様に書かれている
明治六年国民暴動の事起こるや、与市あざむかれて暴動の頭となる故を以て繋獄七十余日に及ぶ云々(楽山外史撰)
この間与...
御影石の納骨堂、即決!
|小倉 足立の杜納骨堂 |
たまたま広告を見たのがきっかけです。
御影石を使っての納骨堂がよかったので即決めです!
四国八十八箇所が身近に!
帆柱四国八十八ヶ所霊場 御土砂踏道場
上を通れば八十八箇所を巡れるようになっています。
いにしえの往来をしのぶ地蔵堂。
水かけ地蔵堂
地蔵様と碑に水を掛けてお参りしていました。
江戸の時代に長崎街道の石碑にある小さな地蔵堂です いにしえの人々の往来をしのばせるところです。
島津家家紋、歴史感じる場所!
島津家供養碑
碑に島津家の家紋である「丸に十の字」が掘られてあるので何らかの関係があるのだと思います。
路地裏の不思議、お地蔵様多数!
不動院[高野山真言宗]
多くのお地蔵様が祀られておられます。
街中の路地裏の不思議な空間。
狭い道の先に不思議な祠。
地蔵
脇道に入ると民家の間の狭い場所にお地蔵様と謎の石が祀ってある祠があります。
古い石仏群が魅了する登山道入口!
平尾石仏
登山道入口付近に古い石仏がありました。
古い石仏群。
お地蔵様が迎える、心安らぐお寺。
不動院[高野山真言宗]
雰囲気のよ良いお寺です。
多くのお地蔵様が祀られておられます。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
