吉見百穴徒歩5分、ご利益のあるお堂。
當選寺
観光目的で訪問するようなところではないのかなと思いました。
吉見百穴から歩いて5分くらい。
スポンサードリンク
庚申塔の日月が輝く。
丸貫の庚申塔
主尊の青面金剛、一面六臂立像を浮彫りにしている。
1847年の歴史を感じる。
地蔵尊
弘化4丁未の年だから1847年だ。
スポンサードリンク
駐車場からお寺へお迎え。
安楽寺の庚申塔1
駐車場からお寺に向かう途中でお迎えしてくれます。
馬への感謝、石塔が語る未来。
馬頭観音
この石塔も忘れ去られようとしています。
スポンサードリンク
イボに効く!
北向地蔵(吉見町)
地域の人達に大切にされている感じがする地蔵尊でした。
八坂神社の向かいにあります。
イボに効く北向地蔵へお参り。
北向地蔵(吉見町)
石段を上がるとお堂内にお地蔵が鎮座しています。
八坂神社の向かいにあります。
スポンサードリンク
庚申塔に囲まれた特別な時間。
前河内の庚申塔2
土地柄、庚申塔は多いです。
御先祖の歴史が息づく場所。
久保田の庚申塔
地権者さんの御先祖が建立された様子。
昭和十年の道調べ、帰還の謎!
ふる里へ帰った道標・庚申塔
持ち出したのだろうか?
私有地の藤の花、幻想的なひととき。
身替地蔵尊
藤の花がみられますが私有地ですので気をつけて下さいね。
大小12基の石仏が見守る癒しの空間。
石仏群(八反田)
大小12基の石仏が並んでいます。
全 12 件
スポンサードリンク
スポンサードリンク
