岐阜城近くの閻魔大王、御利益を実感!
閻魔堂
縁結び福がついた閻魔大王(えんまだいおう)昭和50年頃、建立と書いている人がいたので、それほど古くからある信仰ではないのかもしれない。
城にく途中あり閻魔様の御利益がある?
スポンサードリンク
土岐氏の革手城の鬼門除けに建てられた由緒ある閻魔堂...
閻魔堂
土岐氏の革手城の鬼門除けに建てられた由緒ある閻魔堂。
金華山登山口で新しい冒険を!
天衣寺稲荷
金華山周辺の登山道で登山口の一つがあります。
スポンサードリンク
由緒書のない特別な体験。
馬頭観世音堂
由緒書はありません。
柳ケ瀬で再訪したい隠れ家。
瑞龍寺総門
柳ケ瀬・粕森公園・梅林公園 クアオルト健康ウォーキング途中で立ち寄ったので総門だけ…機会があれば再訪して、見学したい。
スポンサードリンク
満腹感が嬉しい、美味しさの宝庫。
近島観音堂
お腹いっぱい。
危ない踏み切りを見守る安心感。
地蔵尊(下川手689)
すぐ近くにある危ない踏み切りを見守ってくださってありがとうございます。
スポンサードリンク
笠松駅近くで新加納の特選品!
馬頭観音(水海道3)
以下文字あり右:笠松、左:新加納。
四天王の一つ、美江寺観音。
西野不動尊
小熊地蔵、西野不動、美江寺観音)の一つです。
小学校の授業を思い出す空間。
おくわさまの石祠
小学校のときに授業で習いました。
道の横のお不動さん、あなたの心の安らぎ。
長命不動尊
道の横にある お不動さんです。
乙津寺の薬医門で歴史探訪。
乙津寺山門(薬医門)
貫の上の部分柱と柱の間に白壁を嵌め込んでいます。
山神石碑が待つ、特別な時間。
山神
山神と書かれた石碑です。
朱色の三重塔、金華山の美。
岐阜公園 三重塔
大正天皇の即位を祝う事業で市民から寄付を募って大正6年に岐阜市が建立したものです。
城とは直接関係は無いみたい。
龍宮門をくぐり、弥八地蔵にお参り。
弥八地蔵尊
街中に急に出てきてびっくりしました。
岐阜新聞Web(2024/8/19)【柳ケ瀬の復興見守った「弥八さん」 岐阜空襲後建立された巨大地蔵】
小さな滝と紅葉の癒やし。
弘霊不動堂
自転車漕いでいて立ち寄り。
小さい滝ですが、よい雰囲気です。
火伏せ銀杏が見守る寺院。
円龍寺
大イチョウで有名。
この銀杏の前で大火が止まったということで火伏せ銀杏と伝えられているそうです。
正月は参道の露天で盛り上がろう!
伊奈波神社 参道
正月はこの参道両側には露天がズラリ並びます。
コロナ禍後の御開帳を楽しもう!
岩滝山毘沙門堂
近所の方の話ではコロナ禍以降、御開帳はやってないそうです。
鶉田神社の行事と三猿に会おう!
弘法堂
年間を通じてさまざまな行事が行われます。
屋根のひさしにみざるきかざるいわざるの3猿がいる!
地元の人に愛されるお地蔵さま。
昭和町延命地蔵尊
長生きを願う地元の人に愛されてるお地蔵さま。
この地名の由来、ぜひご体験!
千手堂
この付近の地名の由来だがあんまり人気がない。
長良川の歴史を感じる観音堂。
馬頭観音堂
中山道の鏡島湊から長良川を渡り、対岸にあたる場所。
河度の渡し場に建立されました。
正法寺跡の真実、あなたも探求。
正法寺跡
その筋の専門家から「この場所は間違っている」と指摘された。
場所は本当にここなのか?
京か伊勢か、道標の魅力!
地蔵堂
京か伊勢かどっちにいきはる。
地蔵堂と伊勢道追分の道標。
弘法大師と巡る園明院の旅。
圓明院
弘法大師巡りしました。
園明院です。
節分のオニさんが待つ店。
小熊地蔵菩薩堂(慈恩寺)
毎年節分が近づくとオニさんが立ちます。
ひっそりと隠れ家、発見の喜び。
如来堂
ひっそりと有りました。
ひっそり落ち着く特別な場所。
七墓地蔵堂
ひっそりしてる所が良い。
全 29 件
スポンサードリンク
スポンサードリンク