杉林の道が繋ぐ、歴史ある古寺社。
安楽寺
大好きなお寺さん。
何よりも街道(県道)から繋がる杉林の道が長くて最高の雰囲気。
スポンサードリンク
目に効く神様が待つ場所。
薬師堂
目に効く神様なのでしょうね。
築地遺跡散策の後に。
薬師如来御堂
築地遺跡を訪問時に発見しました。
スポンサードリンク
畑の中の道祖神、心安らぐ空間。
道祖神
畑の中に道祖神が祀られています。
赤い頭巾の神様とネコヤナギ!
祠
赤い頭巾を被ったお姿で、ネコヤナギが添えられていました。
スポンサードリンク
隣の梅か桜、見事な枝ぶり。
馬頭観世音
隣の梅か桜の木がいい枝ぶりです。
用水路端の馬頭観世音。
馬頭観世音
畑と田んぼの境界にある用水路端に馬頭観世音が祀られています。
スポンサードリンク
馬頭観世音の石碑が佇む場所。
馬頭観世音
墓地の入り口に馬頭観世音の石碑があります。
朱い鳥居の前で、心を癒すひととき。
鳥居
こんもりとしたヤブの前に朱い鳥居がありました。
ジョギング中に見つけた新たな場所!
青面金剛
ジョギング中に発見。
三郎天神の真正面で癒しを!
道祖神
三郎天神の真正面に祀られていました。
旧国道沿いの石碑が目印!
石塔
旧国道沿いに石碑がありました。
駐車場すぐ、境内散策も快適!
薬師堂
駐車場と境内を隔てる通り沿い(駐車場)側に有りました。
安産のお地蔵様、願いを込めて。
安産地蔵尊
安産のお地蔵様だったのですね。
医王閣の神様、ここに集う。
医王閣
医王閣とは変わったお名前の神様ですね。
公民館の脇、隠れた祠の魅力。
大日如来堂
公民館の脇のちょっと奥まったところに祀られていました。
幹線道路沿いの隠れ家、見つけて!
お稲荷様
老人ホームの隣に祀られていました。
道路脇の祠で心安らぐ一時。
祠
道路脇に祠が祀られていました。
鬼怒川畔の歴史を探る。
蔵持建長銘板碑(平将門公赦免供養之碑)
そのすぐ北には低い土塁らしきものがある。
もともと鬼怒川畔にあったものを川の改修時に移動したようです。
安楽寺で眺めるスーパービュー!
大輪町 安楽寺うら道祖神
道路のカーブなかなかいい風景電柱と看板などが無いければなぁと思ってしまう。
ビックリするくらいスーパービュー‼️時間をとって、安楽寺周辺を歩いてください。
高台に佇む特別な空間へ。
薬師堂
道路脇の高台に祀られています。
土手の麓で出会う静寂。
地蔵堂
土手の麓にひっそりと鎮座されてました。
弘法大師像と聖徳太子、神秘の彫刻群。
石仏
この地域の札所番号が台座に彫ってあります右は聖徳太子孝養像です。
お地蔵様二体と弁天様でしょうか?
平将門親子の供養碑があるお店。
観世音堂・阿弥陀堂
平将門親子の供養碑がありました。
土手から見える神社でお参り。
安楽寺大三大師堂
土手の上から神社らしきものを見つけてお参りしました。
大木と記念碑に囲まれたひととき。
性信上人六百五十回忌記念碑
大木とともに記念碑が祀られていました。
新しい馬頭観世音に会いに来て!
馬頭観世音
比較的新しい馬頭観世音のようです。
麦畑の畦道脇で、静かなひとときを。
不動尊
麦畑の畦道脇にポツンと祀られていました。
土手からのお参りが人気!
太子堂
土手から毎回お参りさせていただいてます。
舌状の台地と祠が待つ。
祠
そこを登るとたいてい祠が祀られています。
薄く線彫られた神様の御姿。
石碑
薄く線彫で御姿が刻まれています。
よく通る道で祀られた神社の魅力。
二十三夜供養塔青面金剛石祠
よく通る道に祀られていました。
お地蔵様の供養祭、心温まるひととき。
お地蔵様
ちゃんと、供養祭などをしてあげてほしいです。
一般家庭に祀られる特別な場所。
薬師堂
一般家庭の中に祀られているようです。
整備された美しいお堂。
森下観音堂
綺麗に整備されていました。
きれいに建て替えられてました。
鬼怒川からのアクセスが便利!
元三大師入口
鬼怒川から来たときは、こちらから入れます。
入り口の石碑で歴史を感じる。
馬頭観世音
個人のお宅の入り口に立派な石碑が祀られています。
一般のお宅の馬頭観世音、心安らぐひととき。
馬頭観世音
一般のお宅の入口に馬頭観世音が祀られていました。
道路脇の築山で不思議体験。
馬頭観世音
道路脇の築山状の場所に後ろを向いて祀られていました。
祠に祀られた仏様の存在感。
祠
祠の中に仏様が祀られています。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
