江戸時代の庚申塔、殉難者供養の伝統。
庚申塔
江戸時代中期の殉難横死者の供養を今でもきちんとし続けているのは素晴らしいと思います。
寛保元年(1741)八月の庚申塔があります。
スポンサードリンク
目黄不動尊の山門で心静まるひととき。
最勝寺 目黄不動 山門
目黄不動尊・最勝寺の山門。
六角形のお堂、山門をくぐれば。
妙覚寺 妙見堂
六角形のお堂です、山門をくぐりすぐ右手にあります。
スポンサードリンク
地元に愛される花とお菓子。
地蔵堂
地元に愛されているのがよくわかります。
小岩・昭和通りの美しい小社。
水天宮
愛されてると感じる。
細い路地に有ります。
スポンサードリンク
マンション片隅の石祠、心安らぐ参拝を。
庚申塚
段違いの四つ辻に石祠と庚申塔。
参拝するために訪れました。
暑い日は塩分チャージタブレット!
葛西馬頭観音堂
よく、整備されています。
塩分チャージタブレットがお供えされていました。
スポンサードリンク
毎朝の愛情が息づく場所。
六斎地蔵尊
篠崎街道沿いにありました。
きっと毎朝お参りして綺麗にしてくれてる人が居るんだろうなと思います。
長年の風雪に耐えた石像。
観音堂
石像は長年の風雪に耐えてきたと感じられます。
神社公園で味わう紙芝居の思い出。
沖天祖神社鳥居
鳥居(*´ω`*)
神社公園と呼ばれている神社。
優しい牧師と共に祈る。
江戸川志音教会 主日礼拝11:00
牧師さんが優しい方でした。
good worship
ご利益あるもがみがわ隣接。
庚申塚
ご利益あります。
「もがみがわ」というお店の隣・・・というか併設されてました。
小さな祠の中の魅力。
青面金剛塔
小さな祠の中にありました。
祠の中には像がありました。
小祠
祠の中には像がありました。
明るい奥さんとともに
のうこつぼで安心のお墓!
法然寺
奥さんがとっても話やすく明るい方でつい長話しちゃいました(笑)今も将来も安心なお墓「のうこつぼ」は従来のお墓と同様にお参りや法要もできます。
菩提寺❗今時良心的なお寺さん。
数年前に解体修理を施しました。
長松山光福寺 山門
数年前に解体修理を施しました。
細かいことは全く分かりませんでした。
道祖神
細かいことは全く分かりませんでした。
全 17 件
スポンサードリンク
スポンサードリンク