小さな川にかかる橋を渡ると奥に大師堂が祀られていま...
滝法院(弘法さん)
小さな川にかかる橋を渡ると奥に大師堂が祀られています。
スポンサードリンク
津市玉造院の観音像、心癒される。
十一面観音像
三重県津市雲出島貫町の玉造院境内の観音像です。
香良洲の大師堂
その際に今の大師堂境内に金毘羅社が移転した大正五年:僧侶今井延男が現在地から少し離れた所に仮堂を建て、大師像を祀り翌年、大師奉祭の許可を受け...
スポンサードリンク
雲出本郷の神秘、山神さん探訪。
本郷の祠と山神さま
テンノウさんは何のテンノウさんかは分からん』とおっしゃっていました。
三重県津市雲出本郷に有る祠と山神さまです。
弘法井戸
弘法井戸(こうぼういど)弘法さんの井戸の由来「昔上野の村を通りかかった旅の高僧(弘法大師)が一軒の農家に立ち寄り水を所望した。
スポンサードリンク
ここはずっと変わらずに地域を見守り続けています。
小森町地蔵尊
ここはずっと変わらずに地域を見守り続けています。
光蓮寺山門隣に新設された納骨堂です。
光蓮寺納骨堂「安穏廟」
光蓮寺山門隣に新設された納骨堂です。
スポンサードリンク
前に立つとありがたい気持ちに。
波仲地蔵
前に立つとありがたい気持ちに。
たくさんの仏様が所狭し場所にあって一度にお詣りでき...
密蔵院 大師山八十八ケ所 お山巡り
たくさんの仏様が所狭し場所にあって一度にお詣りできるので高齢の人(自分も)にはいいのでは!
椋本の空也堂
以前から芸濃町に空也堂がある事は知っていたのですが場所が全く特定出来ずに何度かトライして失敗していましたがやっと場所が特定出来ました詳細につ...
ストビューも入っていない狭い道沿いにあります。
山神さま
ストビューも入っていない狭い道沿いにあります。
庚申堂といぼとり地蔵
お世話して頂いているそうですいぼとり地蔵は三重県内では他に名張市、鈴鹿市、河芸町、白山町、などにも見られます。
三重県津市一志町高野に有る寺院です。
東光寺
三重県津市一志町高野に有る寺院です。
延命地蔵菩薩 おんばさん
地蔵堂のそばにある立て札よりおんばさん今から三百年ほど前当時の庄屋さんが子供たちの流行病から救い守りたいとお祭りしたのが始まりといわれ栄ます...
三重県津市殿村に有る石棺仏です。
殿村石棺仏
三重県津市殿村に有る石棺仏です。
田んぼの端にあり、良く目立つ。
地蔵堂
田んぼの端にあり、良く目立つ。
三重県】の方に書きました。
神明祠阯
三重県】の方に書きました。
大沢池の北東の道沿いにあります。
大沢池の観音堂
大沢池の北東の道沿いにあります。
安政の大地震を感じる地蔵。
さかさ地蔵(摩崖仏)
彫られていた地蔵がさかさまになったようです。
八大龍王が感じられる浄化の神社。
一心龍王神社/国常立神社
氣の波動が高くて心身浄化されました。
八大龍王をお祀りされている霊験あらたかなとても素敵な神社でした。
三重県津市安濃阿部の真念寺参道脇に有る地蔵尊です。
阿部坂地蔵尊
三重県津市安濃阿部の真念寺参道脇に有る地蔵尊です。
椋本神社鳥居前から道なりにまっすぐ進むと民家の白い...
地蔵尊
椋本神社鳥居前から道なりにまっすぐ進むと民家の白い壁の蔵を背景にして見えてくる地蔵堂です。
津市雲出島貫町の薬師堂へ。
玉造院薬師堂
境内西側、本堂左手に有ります。
一之鳥居の手前にありました。
祓戸社 篭三柱社
一之鳥居の手前にありました。
三重県津市雲出島貫町の地蔵尊。
地蔵尊
三重県津市雲出島貫町の地蔵尊。
三重県津市久居小野辺町に有る地蔵尊です。
地蔵尊
三重県津市久居小野辺町に有る地蔵尊です。
巴屋製菓舗前の道を北に進んだ東側に有ります。
地蔵尊
巴屋製菓舗前の道を北に進んだ東側に有ります。
こちらの観音様は、星や月のアクセサリーを付けており...
四天王寺 納経所
こちらの観音様は、星や月のアクセサリーを付けております。
三重県津市の心安らぐ寺院。
地蔵寺
三重県津市片田長谷場町の寺院です。
高野尾クリニックの向かいに!
高野尾の地蔵尊
旧伊勢別街道沿いの高野尾クリニックの道路挟んで右斜め向かいに有ります。
庚申塚で心和むひととき。
庚申塚(南中央)
庚申塚(こうしんつか)
三重県津市中村町の地蔵尊です。
目なおし地蔵菩薩
三重県津市中村町の地蔵尊です。
空き地に蘇る毘沙門天の謂れ。
開運毘沙門天王霊場
謂れが知りたいです。
雲出川の堤防沿いにあります。
県営住宅沿いで見つかるお店!
久居野村の庚申塔
県営住宅に入って行く道沿いにあります。
初瀬街道ハイキングの休憩に!
薬師地蔵堂
初瀬街道ハイキングで立ち寄りました。
お寺へ続く、民家の角の祠。
浄土寺の庚申堂
お寺に向かう道の辻、民家の角に祠があります。
平木多目的集会所前で出会う!
安養寺
平木多目的集会所の向かい側にあります。
鎌倉時代の貴重な文化財を体感!
石造板五輪塔
鎌倉時代に作られた貴重な文化財。
青木地蔵尊が見守る、鎌倉の歴史。
青木延命地蔵尊
楠木正成と共に足利勢と戦った青木氏が京都からこの地に来て地元の人達に慕われて祀られた青木地蔵尊がルーツだそうです。
見落とし注意!
野村町の山の神
道路の南にあるブロック塀に囲まれた2つの石が「山の神」です。
道を挟んで、祠と山の神様がありました。
スポンサードリンク
スポンサードリンク