再建されたげんぽう山、静寂の巡礼へ。
泉徳寺 福寿霊園
津平で一番高い山げんぽう山です。
静寂な場所で看板も有りますので道に迷う事は余りないと思います。
スポンサードリンク
常楽院閻魔堂で感じる歴史。
焔魔堂
1月16日初閻魔の日なので、寄ってみた。
幼い頃からずっとある。
下ノ切の地蔵堂
米野町下ノ切の米野町集会j所前に祀られた地蔵堂で花柄の頭巾に前掛けをされた立像で付近の方がお世話されているのか花がお供えされ大切にされてまし...
スポンサードリンク
平坂街道沿線の史跡巡りで当地を訪れ発見しました。
弘法大師堂
平坂街道沿線の史跡巡りで当地を訪れ発見しました。
極楽寺を訪れ確認しました。
極楽寺の石仏堂
極楽寺を訪れ確認しました。
スポンサードリンク
三河湾を望む穴弘法巡り。
見影山穴弘法八十八ヶ所巡り
早春にのんびり登りました珍しい島までの道が干潮で見られました。
見影山穴弘法八十八ヶ所巡り15分程度で山頂に到着しました。
小笠原一族の城跡、穴観音発見!
西戸城穴観音
実は城跡欠城跡、小笠原諸島を、発見した小笠原一族の、城跡。
スポンサードリンク
我に帰る静寂、県道12号沿いで。
安休寺
我に帰るね。
年に数回お参りに行きます。
海神さまと猫の昼寝体験。
正念寺
海神さまそして猫の昼寝♪
矢作川沿いの隠れ名店。
富好新田中川並の役行者堂
当地R247吉田橋東信号交差点をコンクリート護岸された矢作川沿いに吉良𠮷田海岸河口へ向かう途中に所在するのを発見しました。
赤い頭巾のお地蔵さまが見守る場所。
大島中の地蔵堂
大島公民館前に所在していました内部を覗かせていただくと花が添えられ赤い頭巾と前掛けをしたお地蔵さまが居られました。
合唱地蔵立像が待つ場所。
岡山砦山の地蔵堂
須美川を東にわたり南進後また東進する交差点でお堂を確認し確かめてみると内には態様から合唱地蔵立像が居られました。
この店で私はよく出席しました(原文)esta loja eu fui bem atendido
最明寺の左側から穴弘法のコースが始まり山頂に至り最...
羽角山弘法
最明寺の左側から穴弘法のコースが始まり山頂に至り最明寺の右側に戻って来るコースです。
戦没慰霊碑で心を寄せる。
白寿観音
戦没慰霊碑です。
真っ赤なお地蔵さんが目印!
赤地蔵
西尾市巨海町(こみちょう)に真っ赤なお地蔵さんがおります。
全 15 件
スポンサードリンク
スポンサードリンク