小さな石仏との出会い、心を癒す。
布生阿弥陀石仏
かなり小さな石仏様です!
よく見てみると 10mほど先に進んだ奥に、小さなお墓がありました。
スポンサードリンク
音羽の西音寺から佐々神社に向かう道路の右側の獣よけ...
音羽七体地蔵磨崖仏
音羽の西音寺から佐々神社に向かう道路の右側の獣よけ網の前にありました!
笠地蔵
薬師如来と石仏巡りの旅。
地蔵菩薩/薬師如来
この道には多くの石仏・摩崖仏が掘られています。
ありがたい(^人^)
落ち着ける空間で特別なひととき。
比土地蔵石仏
とても落ち着ける場所です。
スポンサードリンク
美濃街道沿いの地蔵堂。
上深谷部地蔵堂
明治時代に現在の処に移築され、お堂もその時に新しくされたといわれています。
添附写真のお堂の後方は養老鉄道養老線です。
何とも言えないヒッソリとした雰囲気です。
霊汗地蔵
何とも言えないヒッソリとした雰囲気です。
御朱印は、多度大社で!
千手観音菩薩立像・十一面観音菩薩立像・梵鐘
御朱印は、多度大社で!
古山苧紬地蔵
六地蔵摩崖仏を発見しよう。
一石六地蔵 (一之宮)
石仏探索系の先達の「...~みつけ」さんによる六地蔵摩崖仏の写真を基にGoogle Earth を使ってこの位置をやっと特定した。
近くにある妙慶寺の墓地があったのではないかと思われるような場所にりっぱな磨崖仏がありました。
民家の脇で味わう特別な時間。
浄土寺の愛宕祠
民家の脇にあります。
長慶寺裏口近くの隠れ家。
黄金地蔵尊
長慶寺の裏口から降りたところにあります。
愛宕山古道を歩こう!
北山地蔵
途中から愛宕山(北山地区の背後にある山)へ入る古道(山道?
御塩殿への散策路上にありました。
平和之塔
御塩殿への散策路上にありました。
本堂の横で祈りを捧げる。
観音寺 八祖大師
本堂の正面右横にずらりと祠が並んでいます。
美濃街道で出会う角之地蔵堂。
角之地蔵堂
美濃街道の曲折する処にあるために「角之地蔵堂」と呼ばれています。
特急しまかぜで味わう 松阪牛カレー!
六地蔵
特急しまかぜ食堂車の「松阪牛カレー」
6体のかわいい石仏です。
広い敷地なのに、草も刈られてさっぱりと綺麗でした。
岡薬師寺
広い敷地なのに、草も刈られてさっぱりと綺麗でした。
驚きの大きな鐘楼、瓦の美しさ。
金剛證寺 鐘楼
大きく立派な鐘楼で驚きました、瓦も。
櫓型の鐘楼です。
道端の薮の切れ目に小さな祠があります。
戸木の地蔵さん
道端の薮の切れ目に小さな祠があります。
雲母峰への長い階段、厳かな雰囲気。
茶屋の上不動尊
雲母峰へのバイキングの途中に見かけました長い階段の上にあり厳かな雰囲気です。
注意してないと見逃してしまうかも。
小山大日如来石仏
注意してないと見逃してしまうかも。
自転車で馬頭観音像、停車して拝んで。
馬頭観音
自転車で走っていたらたまたま見つけた馬頭観音像。
こじんまりした馬頭観音像があります一応目の前の道路が2車線分に広がっているのと車通り自体が少ないことから停車して拝むくらいは可能かと思います...
笠間川の隠れ磨崖仏へ!
弁財天線刻磨崖仏
Googleマップの位置からは少し離れています。
30mほどのところの崖の下にある磨崖仏です。
狭い道を越えて広い駐車場へ!
大日大聖不動明王・不動滝
駐車場までの道はめちゃめちゃ狭く対向車が来たらアウトですが駐車場は広いです。
南無観世音菩薩。
地蔵堂
南無観世音菩薩。
細い道の先にある、隠れ家。
広芝橋地蔵阿弥陀磨崖仏
車で近くまで行けますが、道がかなり細いので注意が必要です。
二股に分かれた道の直ぐ先の脇下にこぢんまりと佇んでいます。
浄願寺のお地蔵さんに癒されて。
鳥取地蔵堂
浄願寺さん境内入り口左側に祀ってあるお地蔵さんです。
新しい発見、歴史の謎を探る。
六体地藏尊
このマップに載っていましたけどかなり新しいものでした、由来を説明する看板もなく隣の石塔の欠片の方が歴史を感じました何の由緒が有るのでしょうか...
名張のリバーナ横、たぬきの里の石のお地蔵様。
丸之内地蔵尊
小さなお堂の中に石のお地蔵様が数体お祀りされています。
お堂はその横にあります。
ここら辺はすべて無造作、独特の空間で楽しむ!
祠
ここら辺はすべて無造作。
桜が見事に咲く場所。
後山寺
桜が綺麗に咲きます寺の名前 解る方がおりましたら修正お願い致します。
ゴルフ場の門をくぐり、不動様に出会う。
大峯滝ノ不動明王
ゴルフ場の門をくぐり、暫く行くと右に降りる道がある。
ご本尊のお不動様は拝見できませんが滝の上にはお不動様が拝見できます。
妙見堂宗派で静寂を感じる。
妙見堂
妙見堂宗派は日蓮宗。
当館はTELがストップしてあるのです❤️。
不思議な雰囲気の供養塔で心を静めて。
無縁萬霊塔
不思議な雰囲気。
天正伊賀の乱で亡くなった方々の御霊をお祀りする供養塔です。
石橋地蔵 (子宝地蔵尊)
敬叟和尚との歴史的対話。
山渓地蔵尊
頭のよくなるさんけい地蔵さん山溪寺の偉い住職であった敬叟和尚が農民の直訴状を代筆した。
南下した石仏は地蔵尊を左に十三佛を右に配している。
守田十三仏石仏(北群)
南下した石仏は地蔵尊を左に十三佛を右に配している。
百田山 不動寺
桐之木谷地蔵坐像摩崖仏
三十三観音の小石仏のある岡山展望台への登りの中間当たりの左手かと思っていたのですが大光寺の釣り鐘(入口は寺の左手すぐの当たり。
スポンサードリンク
スポンサードリンク