苔だらけの道、心癒やす静寂。
深泉寺跡
草木が多く苔だらけの道沿いにある何もないところ。
スポンサードリンク
とても静かで御神木が立派でした。
春埜山大光寺
とても静かで御神木が立派でした。
ここから西にある川坂観音堂への古い道標がある。
川坂観世音堂道標
ここから西にある川坂観音堂への古い道標がある。
スポンサードリンク
天神社前文化十年五月(1813)
双体道祖神
天神社前文化十年五月(1813)
磐田市の豊田西之島 地蔵堂巡り。
徳蔵地蔵尊
徳蔵地蔵尊堂(とくぞうじぞうそんどう)所在地 磐田市豊田西之島308訪問日 2023/3/24豊田西之島墓地の中に在る地蔵堂です。
スポンサードリンク
地元の人が集う信仰の場。
延命地蔵大菩薩堂
地元の人達のあつい信仰の場なのでしょう。
二十八種の利益、地蔵菩薩の恵み。
延命地蔵尊
天龍鬼神の為の七種利益があります。
スポンサードリンク
太師堂隣接、いつでも拝める!
出世地蔵尊
太師堂に隣接しいて、いつでも拝めるようになっていました。
観音堂移設、心温まる場所。
子安観音
元々の場所から移転してきたとの事です。
こちらに移設されたようです。
玉洞院の美しい冠木門。
玉洞院山門(冠木門)
玉洞院の山門(冠木門?
謎の祠で運を引き寄せ!
祠
なんの祠かは謎です!
江戸時代の霊感を体感。
無縁法界地蔵尊(法界さん)
子供の頃、霊感がある人は見える、感じると聞きました。
重罪を犯し斬罪となった者の首は東海道を往来する人々への見せしめとされました。
新東名高速近くの神社で心温まるひとときを。
大聖毘沙門尊天
新東名高速道路の高架に近い神社。
犀ヶ崖の地蔵菩薩像と共に。
地蔵菩薩
犀ヶ崖古戦場内にある地蔵菩薩像。
吹寄せ垂木の魅力、ここに!
六道地蔵
建物の垂木が繁垂木ではない所(吹寄せ垂木)が面白いね。
お祭りの楽しさが詰まった場所。
下小田地蔵尊
お祭りです。
ポケストップで楽しく遊ぼう!
羽鮒観音堂
ポケストップ。
小山の上の眺めを楽しむ社。
南山浅草観音堂
階段以外にも道が山の上まで続いています。
公園で心安らぐ社のひととき。
川田地蔵尊
公園内にこじんまりある社。
少し分かりにくいかも…
細島橋のお地蔵さん
少し分かりにくいかも…?
公園の隅に2基並んで祀られています。
馬頭観音
公園の隅に2基並んで祀られています。
最福寺の石柱参道、山門の壮麗さ。
最福寺山門(冠木門)
門柱二本の上に横木(冠木)を渡していますが全て石柱です。
子どもの頃の遊び場、再発見!
浮島堂
子どもの頃の遊び場。
単体 坐像 笏持ち 北東向き。
道祖神
単体 坐像 笏持ち 北東向き。
風を避けられる心地よい場所。
観音菩薩
風が避けられてありがたい場所。
手が込んだお祀りで心和む。
地蔵堂
人の手が入りきちんとお祀りされています。
管理が行き届いた地蔵尊。
地蔵尊
管理の行き届いた地蔵尊。
南向き3基並んでます。
双体道祖神
南向き3基並んでます。
本家に近くて安心感抜群!
山宮薬師寺
本家の近くでお世話になっております。
自然石 合掌 南向き。
双体道祖神
自然石 合掌 南向き。
庚申堂の隣で新たな発見を!
帝釈天堂
現在隣にある庚申堂(たぶんコウシンドウ)の元あった場所のようです。
求慶寺跡の静寂な散策。
求慶寺跡
権現森の看板を右に折れ緩やかな上り坂を進むとバイパスの下を通るトンネルがありますトンネルを出るとすぐ脇に草地があり奥にお堂がありました周囲の...
思わず見上げる大きな観音像。
藤枝大観音
思っていたより大きな観音像です。
初めて見る隅木の構造、古き良き味わい。
政所薬師堂
ぼろぼろの建物ですが、隅木の所がはじめて見る構造です。
八幡宮近くの石仏に寄り添う。
石仏
石仏(せきぶつ)鎮座地 掛川市萩間(八幡宮脇)訪問日 2022/12/18掛川川根線の八幡宮近くの道路脇に鎮座されます。
朝光及びその子の朝忠が此の地で討ち死す。
結城祠縁起
朝光及びその子の朝忠が此の地で討ち死す。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
