高低差ある林道での冒険。
10番千手千眼観音
高低差がかなりあるためアクセスは無謀です。
2017年3月25日のラントレで訪れました。
スポンサードリンク
愛情溢れる維持管理の心地よさ。
赤磐八十八カ所霊場第18番札所
維持管理に愛情が溢れていて和やかな気持ちになれます雰囲気もさらりと清浄感があり心地良かったです。
オーガニック野菜が新鮮!
鐘楼堂
2022/4/17来訪。
スポンサードリンク
金光大神に感謝の祈りを。
教祖奥城
4男の金光山神、5男の金光四神、他計11柱のお墓がある。
日当たり良好、石垣の心地よさ。
赤磐八十八カ所霊場第17番札所
すこし高い場所の日当たり良好な場所にあります。
スポンサードリンク
ラントレの特別な体験、舗装道路で!
33番聖観音
路肩の地盤が怪しいため車でのアクセスはあまり好ましくないです。
2017年4月22日のラントレで訪れました。
八幡神社の鳥居そばで、特別なひとときを。
赤磐八十八カ所霊場第15番札所
八幡神社の鳥居をくぐってすぐの所に所在しています。
地元に愛される 八十八ヶ所の札所。
清水観音堂
旧和気郡八十八ヶ所の第3番札所。
地元で長年 大切にされてきたお堂。
待たせずサクッと楽しむ!
妙見宮
放置してある。
急な坂を駆け抜けよう!
山上堂 (妙見山徳光院本堂)
かなり急な登り坂。
最上稲荷トレイルランコースに入ってます!
銅山の地蔵菩薩を訪ねて。
腰折地蔵尊
銅山で働く人々がよくお参りしていたそうです地蔵菩薩が三体祀られています。
大日寺 大日如来
彦崎駅近くの山の入口で。
25番千手千眼観音
かつ彦崎の山の入口に丁重に祀られています。
赤磐八十八カ所霊場第2番札所
高梁市重要文化財、鎌倉時代の神秘。
阿弥陀如来坐像
真言宗大元寺西側の御堂内部に祀られています鎌倉時代の作と伝わっていますが扉は施錠されており拝観出来ませんでした高梁市指定重要文化財です。
荘厳な雰囲気で心の安らぎを。
鐘楼
荘厳な雰囲気。
2022/2/6来訪。
日蓮聖人像
2022/4/17来訪。
心温まるお地蔵様のある場所へ。
光伯地蔵
お地蔵様です。
今風に祀られた立派な場所。
千手観音菩薩
アチテラス建設にともないなんだか立派なことになっています。
今風に祀られていてビックリしました。
第59世 平野日心上人の代に開山したそうだ。
妙本寺三笠園
第59世 平野日心上人の代に開山したそうだ。
地元集会所近くの隠れ家。
赤磐八十八カ所霊場第25番札所
地元集会所に隣接して立地。
江戸時代の歴史を感じる、イチョウの木の下で。
天保地蔵菩薩坐像
山神社と向かい合うようにイチョウの大木の下に祀られています江戸時代後期天保8年(1837)の建立です。
地神様
お堂で出会う二つの観音様。
西国写し三十三観音 第二番十一面観音 第三番千手観音
他のお地蔵様と一緒にいらっしゃる観音様と別個の場所にいらっしゃる観音様がいらっしゃいます。
ビートたけし似の観世音菩薩。
観世音堂
江戸時代中期安永6年(1777)11月18日に建立された観世音菩薩立像と三体の石仏が祀られています観世音菩薩の顔が何故かビートたけしに似てい...
心を打つ沖縄そばの味。
仮本堂
2021/5/30来訪。
普賢院の地蔵菩薩、歴史を感じる!
延享地蔵菩薩立像
普賢院の境内にあります。
普賢院境内にある江戸時代中期延享5年(1748)建立の地蔵菩薩です風雨に晒されながらも劣化せずしっかりと表情もわかります。
静けさの中の隠れ家、心安らぐ場所。
赤磐八十八箇所霊場第23番札所
うら寂しい所なのかと思っていましたがそんな事はなかったです。
いにしえの湧水を体感しよう!
地蔵大菩薩
水を溜めているのかと思い覗き込むと透明度の高い水だったので説明文を拝見。
傍の井戸は、いにしえから、いまだに水が湧いています。
荒平山登山道の祠が心を癒す。
瑜伽大権現
荒平山登山道に祀られている祠です。
帯江西国三十三観音15番
等色々考えてしまいましたね。
寛政地蔵菩薩坐像
等色々考えてしまいましたね。
西阿知町の赤い三重塔。
遍照院三重塔
静かなところです。
住宅地の中に在る三重塔。
旅人の隠れ家、でんぐら堂。
四つ堂(薬師如来)
別名「でんぐら堂」初代福山藩主、水野勝成公ゆかりのお堂。
旧山陽道大曲跡にあり旅人が休憩場所にしていた。
集落南部の印象的な場所。
稲坪大師堂
集落南部の交差点の内側の印象的な場所に所在してます。
大宗神社で心温まるひとときを。
大宗神社(原山門)
大宗神社(おおむねじんじゃ)と、言われています。
900年の歴史が息づく御堂。
大御堂
約900年前に伐採された部材が残る御堂です。
「神宮寺」ともばれたこもありました。
静かな雰囲気で心安らぐ時間。
本堂
2022/4/17来訪。
熊野神社そばで心安らぐひととき。
赤磐八十八カ所霊場第14番札所
熊野神社と同じ敷地内に立地します。
鴨神社近くの絶景急斜面!
赤磐八十八カ所霊場第31番札所
鴨神社方面の道に曲がると狭路の上に急斜面になります。
スポンサードリンク
スポンサードリンク